• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    秋の物見遊山 / 大徳寺

    特別拝観に乗じて、門前菓子 門前料理を食する

    ものみ‐ゆさん【物見遊山】 物見と遊山。見物して遊び歩くこと。
    実に味気なく三省堂大辞林に書かれている。
    「寺での修行を終えた後、他の寺へ修業遍歴の旅に出る。」
    この意味が「遊山」の原義とするなら、「物見」の意味はどうであろうか。
    京への物見の歴史は何を見てきたのだろう。

    同じく辞書で「物見」と引くと、
    1.眺望のために設けられた施設。見物のための場所。
    2.敵軍の所在 勢力 布陣などを偵察すること。また、その任務にあたる兵もしくは小部隊。斥候(せつこう)。
    3.名所や人でにぎわう所へ行って見ること。
    4.見るだけの価値のあるもの。みもの。
    5.外を見るために設けた窓。牛車(ぎつしや)の網代(あじろ)や立て板に設けた窓。壁や編み笠などに設けた穴。城や屋敷の一部に外部を見るために設けたやぐらや楼など。
    6.大型和船の尾倉内部に設ける、船底の淦水(あかみず)のたまりぐあいを見る所。
    などと展開されている。

    これで「物見」のニュアンスが少々精彩を放ってくる。

    つまり、小生はこう読み取る。
    「明日に生きる糧を得ることに繋がっていること」と。

     

    さて、紅葉の映える庭園やお寺を中心に、今年も行楽客が京都に押し寄せてくる。通常非公開の文化財が特別公開されるのもこの時季で、入洛客に拍車がかかる。
    「秋の特別公開」「秋の特別拝観」更には「京都非公開文化財特別公開」と冠もエスカレートし、行楽気分が煽られる。
    しかし、何れも行列を伴う混雑が予想され、風情どころではない。
    朝一番の拝観にするなど、工夫が必要である。

    そこで、紅葉狩、門前菓子、京料理を、どのようにセットするかに趣向を凝らす。
    エリアで切るか、時代で切るかなどして、順路を組むと、マイプランができる。

    例えば、朝一番に洛北紫野の「臨済宗大徳寺派総本山大徳寺」に的を絞られてはどうだろう。
    本坊法堂のほか塔頭二十一院ある中、普段から公開されている塔頭は四院ある。
    堂内 庭園は特別拝観時のみ公開で、今秋は五つの塔頭が非公開文化財の特別拝観を行っている。
    塔頭ごとの茶室 庭園 襖絵は各々の世界観があり見落とせない。

    高桐院(こうとういん)の受付では是非抹茶を所望しておかれるのが良い。
    客殿の南庭園に臨み、毛氈の敷かれた縁にて、抹茶と京菓子がいただける。
    門前の喧騒や境内の物音から遮断された時の流れと景色の囁きが、きっと肌に問い掛けてくれることだろう。

    昼食は大慈院内にある「泉仙の鉄鉢(てっぱつ)料理」をいただく。
    午後は大徳寺東側の今宮神社への参道を散策しながら、大徳寺納豆の「磯田」や、あぶり餅の「いち和」や「かざりや」に立ち寄るのが定番といえる。

     

     

    秋の特別展 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/05tokubetu/index.html
    紅葉の名所 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/meisho/index.html
    京都の紅葉動画 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/themomiji/themomiji1.html

    歴史街道2004/10/18 京都紫野大徳寺 (ABC朝日放送)
    http://www.asahi.co.jp/rekishi/04-10-18/01.htm
    大徳寺塔頭特別拝観 (京都春秋)
    http://kyotoshunju.com/?post_type=temple
    鉄鉢料理「泉仙」(泉仙)
    http://www.nattou.com/essay/izusen.html
    今宮神社のあぶり餅 どっちが美味しい(Naver まとめ)
    https://matome.naver.jp/odai/2149403636361528701

    あぶり餅, いち和, かざりや, てっぱつ, 上賀茂神社, 下鴨神社, 京料理, 仁和寺, 今宮神社, 光雲寺, 南禅院, 大徳寺, 大徳寺納豆, 大慈院, 宝樹寺, 智積院, 泉仙, 法然院, 清浄華院, 知恩院三門, 秋の特別拝観, 紅葉狩, 紫野, 聚光院, 臨済宗大徳寺派総本山, 茶室, 襖絵, 観音堂, 金堂, 鉄鉢, 長講堂, 門前菓子, 非公開文化財, 高桐院, 黄梅院80378 : 051101

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 満月に隠れ茶室を見た › 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com