• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    秋の夜長 夜間開館の博物館がない

    芸術の秋 京都芸術センター
    明倫小学校跡が変貌を遂げた
    芸術の秋 京都国立博物館
    2010年9月 新館の工事中である。
    芸術の秋 京都国立博物館 片山東熊
    前庭のロダン像
    芸術の秋 京都芸術センター
    夜間も様々なアート活動に会場が貸し出しされている
    芸術の秋 京都劇場
    劇団四季の夜の部の入場が・・・
    芸術の秋 清水寺
    寺院の夜間拝観
    芸術の秋 ボストン美術館展 ゴッホ
    2010年8月の企画展開催での展示
    芸術の秋 京都府京都文化博物館 辰野金吾
    芸術の秋 京都市美術館
    ボストン美術館展での館内展示
    芸術の秋 京都市美術館
    芸術の秋 京都国立近代美術館
    芸術の秋 京都市美術館 前田健次郎
    芸術の秋 京都市美術館 前田健次郎
    透視図
    芸術の秋 京都国際マンガミュージアム
    夏期のナイトミュージアムで開館・開放されている
    芸術の秋 京都国立博物館 片山東熊
    正面玄関
    芸術の秋 京都国際マンガミュージアム
    龍池小学校跡に生まれたミュージアム
    芸術の秋 京都国際マンガミュージアム
    権威ではない日常のミュージアムから新しい文化芸術が

    人それぞれの芸術パワーが生活の場に結びつけていけるものであると、いいなぁ

    猛暑日が続くとはいえ芸術の秋がやってきた。
    仕事を終えて、美術館に出かけようにも既に閉館時間を過ぎている。
    どうしてナイトミュージアムがないのか不思議である。知る限りでは、六本木ヒルズの森美術館だけではないだろうか。京都でも是非実現して貰いたい。

    仕事帰りに開いているところといえば、映画館にレンタルビデオ店か、京都劇場などの夜の部の観劇、京都会館などの貸会場でのコンサートや催事、あとは街場のライブイベント、時折ある寺院の夜間拝観、こんなところである。

    それは芸術というより娯楽だろと、いう人もいる。
    否、小生にとっては、芸術も娯楽も一緒であって、学究的な側面の違いはあれど、楽しませてくれれば、喜ばせてくれれば、明日への元気をくれれば、然程の大差はない。

    それより、コンビニもスーパーも百貨店でさえも、仕事帰りに立ち寄れるのに、美術館や博物館に立ち寄れない現実の方が疑問である。
    区役所へ昼休みに出かけ、住民票発行の申請受付がして貰えなかった時代と同じ感覚である。
    一体誰のために何のために存在しているのかと考えると、苛立ちと矛盾さえ覚える。

    苦情ではなく、国民的文化高揚のために、そうして貰えると嬉しいな、という話に留めよう。公益法人の方々はアカデミックで、権威のある方々なので、お願いする方が実現が叶うだろうから。

    さて、学生時代に芸術といえば、音楽、美術、書道という授業があった。
    演劇部という部活があり、舞台芸術、舞台美術という言葉もあるが、どちらかというと芸能という範疇で捉えられていた。映画部というのも類似していて、芸能か芸術かが曖昧だった。

    社会に出て芸術を為している人は、音楽家、画家、書道家と呼ばれ、作り手には演劇家、映画家と使うが、演じる者は役者、芸人、芸能人と呼び、芸能家という言い方を聞いたことがない。
    しかし、漫画家、落語家というのは普通に使われている。
    ○○家とつけば、道を極めた大層偉い人のように響くのであるが、政治家、評論家と言えば、信用ならない印象を持つように時代が変わってきているから、言い習わしと思い込みは修正をせざるを得ない。

    もっとも、○○家と名乗るのに法律的な制約や資格試験があるわけでなく、表彰や褒章が条件でもなく、真にあやふやなもので、いつでも誰でも自称できるもので、多少の実績があれば他称されることさえある。

    あらためて、芸術って何だろうと、ふと過ぎる。
    あやふやな説明文句が脈絡なく並び、頭の中で回転するが簡潔に起承転結させられない。
    命題が大まか過ぎるのか、といって根源的な問いかけになると、更に難しくなる。

    芸術に携わる人、関わる人たちはどう考え、どんな夢を持ち、どんな使命感に燃えているのだろう。

    小生が思うに、ただ見て味わうことの価値が見出せれば、全て芸術であるといっては暴言と言われるのであろうか。
    人が味わい、感動し、明日に生きるヒントや光りを感じれば、全て立派な芸術だと言えまいか。

    高額な価格で売買されたり、宗教的、歴史的に珍重されたり、国や地方の行政の誇りとして評価されたものだけが芸術である筈はない。それらは美的価値を創造し、表現されたものの一つで、大切な遺産であることに間違いはない。

    ところが、美的感覚は時代とともに移ろいやすく変遷するのが常で、時代を代表する美の一形態であっても、必ずしも普遍の美とは言い難いのではないか。

    2008年の広辞苑(岩波書店第六版)は、やっと芸術の意味をこう書き換えた。

    芸術 1.[後漢書孝安帝紀]技芸と学術。2.(art)一定の材料・技術・身体などを駆使して、鑑賞的価値を創出する人間の活動およびその所産。絵画・彫刻・工芸。建築・詩・音楽・舞踊などの総称。特に絵画・彫刻など視覚にまつわるもののみを指す場合もある。

    芸術の定義が、「美的価値を創造・表現」から「鑑賞的価値を創出」と変わったのである。
    つまり、芸術や美術は必ずしも美とは関係なく、鑑賞に値するか否かという観点としたのである。

    芸のスタート地点間もないアイドルタレントやミュージシャンまでもが、アーティストと自称、他称される近年の風潮も否定できなくなってくるのである。
    実にシニカルなことなのだが、より多くの国民に明日を生きるエネルギーを与える使命をもって、道を極めんとするものなら、喜ばしいことかも知れない。

    博物館は文化芸術に寄与するのに、一枚何十億という資金を投じて、有名画家の遺作を買い集める必要はない。
    買うなら、将来有望な、優秀な芸術家の作品をどんどん買い上げ、世に問い、知らしめ、育てて貰いたい。ピカソやゴッホの絵を買って世に問う必要などはないのである。
    もっとも、身近にピカソをいつでも鑑賞できる環境はありがたいが。
    それは投資家、資産家に任せておけばよいのである。公立の美術館であればなおさらのことであろう。
    ピカソは買い上げて貰っても、今や喜ぶわけがなく、ピカソの絵に投資していたものを利するだけに過ぎない。

    著名な絵や作品を保有することが館としてのステータスのためなら、不毛の芸術といっても過言でないだろう。勿論学術的な研究調査、それらの視点による企画展を非難するものではない。それに偏重するぐらいなら、企画は新聞社や美術団体に任せて貸会場に徹することも考えられるからである。

    博物館や美術館は若い芸術家を育て、新たな価値観を探り、時代の危機を風刺し、来る世の新たなビジョンを示唆させることが、それらの視点を広く国民に提供し、啓蒙していく機関であって貰いたい。

    そして、政治や行政、一般人が気づかぬ、見落としているものを、具象的に暗示示唆する鑑賞の場と機会を提供して貰える博物館や美術館であって貰いたい。

    国民が国家と自らの生きる道筋を見つけ、確認し、生活の場に結びつけていけるものであると、いいなぁと思う。それが芸術のパワーなのである。

    嬉しいことに、京都では敷居の高い権威主義的な箱物の博物館に囚われることなく、京都に根ざした芸術家達の作品を所蔵し、保管展覧する博物館も数多く、各々の分担が守備されている。また、小学校跡を利用した博物館が芸術育成の場として、発表の場として幅広く展開している。

    そして、京都芸術センターや京都国際マンガミュージアムなどのように、先端の現代美術や漫画、フィギアなど新芸術の発信の場ともいえる活動も見受けられ、間違いなく京都の博物館の明日に期待が持てるのである。

    秋の夜長に訪ねられる博物館、博物館でのトークにコンサート、身近に遊べる博物館の夜が訪れるのはいつのことだろうか。

    京都会館, 京都劇場, 京都国際マンガミュージアム, 京都市美術館, 京都芸術センター, 博物館, 広辞苑, 美術館80508 : 100907

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 前祭 山鉾巡行・神幸祭 › 織田信長を訪ねて 阿弥陀寺・大雲院・総見院

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com