• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    あじさいから蓮へ

    観蓮 花暦 三室戸寺
    真夏日に蓮
    観蓮 花暦 三室戸寺
    観蓮 花暦 三室戸寺
    観蓮 花暦 法金剛院
    観蓮 花暦 法金剛院
    関西花の寺第十三番 法金剛院
    観蓮 法金剛院
    ウテナ
    観蓮 花暦 三室戸寺
    観蓮 花暦 三室戸寺
    蓮の花の先に三重塔が聳える
    観蓮 花暦 三室戸寺
    観蓮 花暦 三室戸寺
    本堂前蓮園
    観蓮 花暦 三室戸寺
    三室戸寺本堂
    観蓮 花の寺 三室戸寺
    西国観音霊場第10番札所 三室戸寺 山門
    観蓮 花の寺 大沢池
    観蓮 花の寺 大覚寺 大沢池
    名古曾の札に池一面を覆う蓮
    観蓮 花暦 天龍寺
    泥に根を張り花を咲かす蓮
    観蓮 花暦 天龍寺
    放生池に咲く蓮
    観蓮 花暦 天龍寺
    放生池の朝露を抱く蓮
    観蓮 花暦 天龍寺
    放生池の蓮に勅使門

    泥沼の根か、水面の清楚な花か、何れか真姿

    6月下旬から蓮の開花の声を聞き始めるが、我慢に我慢を重ね、夏越祓いが済むまでの花見は紫陽花に桔梗と決めている。

    祇園祭の吉符入りを聞いて、初めて蓮の花つきの問い合わせを始めだし、街なかで山鉾建てが始まり、中御座の神輿洗を四条大橋に見物に出掛けた翌朝からが、毎年の小生の蓮見の解禁としている。

    それより早く出掛け、咲く花の数に無念な思いをしたことがあってからの小生の決め事である。

    その日がとうとうやってきた。
    そんなに急がずとも、8月でも見られるではないかとの声もある。
    しかし、京都の蓮の綺麗どころは鉾建てから巡行の頃が一番だと思っている。
    なぜなら、その頃の蓮の花や葉に初々しさがある。妖しいほどの美しさの前、その初見の感動を、今もこれからも、大事にたいと思っている。

    さて、宇治の三室戸寺では、7月初旬に「ハス酒を楽しむ会」が開かれる。
    あじさい寺とも、蓮寺とも称される三室戸寺の蓮園の鉢は250に及び、京都随一を誇っている。本堂前に広がる光景は極楽浄土といわれるが、なるほどと頷ける。

    同じ見るのに「鉢ではいかがか」という向きには、嵯峨は天竜寺参道の勅使門近くの放生池が良い。
    群生した蓮の葉が池一面を覆い、その中に石橋が浮かぶ。時折の風に揺れる蓮の葉の舞い様も強く印象に残り、白色の蓮の花に混じる薄桃色の花が一層清楚に見える。

    鉢も池も両方見るなら、花園にある関西花の寺第13番の法金剛院がお奨めだ。
    100品種を超える三室戸寺には及ばないが、同様に蓮の寺の異名を持つだけあって、世界各地の蓮を集め、70品種の蓮見が楽しめる。

    更に、法金剛院が他の二寺院より優位である根拠がもう一つ。侍賢門院が極楽浄土として造園させた池泉廻遊式浄土庭園で、そこを歩きながら鑑賞できる点が挙げられる。
    華麗で優しく清楚な花々が揃い、清々しい気持ちにさせられるのだ。
    毎年催される「観蓮会(かんれんえ)」は、早朝7時から始まる。

    「この三ヶ寺は混雑し過ぎる」という方には、60鉢を独り占めできる立本寺(七本松仁和寺街道下る)、大覚寺大沢池(嵯峨大沢町)、ピンクの八重咲きが見られる御寺観修寺(山科)などはいかがだろうか。カメラ好きに嫌われる、三脚禁止などとの制限がされてないところだ。

    蓮の花が、これほどに小生を虜にするのは何故なのだろうか。
    泥沼に根を張りながら、華麗で清楚な花を水面に咲かせる姿が、俗世に生きる小生に何かを訴えている所為なのか。
    死後の事など未だ想像だにしない小生の、極楽浄土に往生したいという欲求の暗示なのか。
    煩悩にもがく小生に、仏花を見せて「さとり」を示唆してくれているものなのか。

    寺院の仏前で、「常花(じょうか)」と呼ばれる金色の木製の蓮華や、仏像の如来や菩薩が座る「 蓮台 ( れんだい )」を、数多く見てきたが、蓮の花を追うような感覚は未だかつてなかった。

    蓮の花は、去年と同じように今年も、小生に何かを見せようとしている。
    大方の花は、花が終わり実を結ぶ。蓮は、その花を咲かせるとき既に実を実らせ、その終わりに既に種を残している様だ。それは何の暗示なのだろうか。

    まさに、人の生き様、生きる目的のように思える。

    さらに、その種は腐ることがないことも示した。小生の生年の時であったと聞き及ぶ。
    東京大学検見川農場で発見された弥生時代の蓮の種子が、2000年の眠りから覚めて発芽したという。その種に光と水が与えられたからだ。その蓮は大賀ハスと命名され、各所で毎年花を咲かせているという。

    小生は死後、朽ちない何を残せるだろうか。

    三室戸寺
    http://www.mimurotoji.com/

    天竜寺
    http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/index.html

    法金剛院 (関西花の寺二十五ヵ所)
    http://hana25.com/?page_id=225

    大覚寺
    http://www.daikakuji.or.jp/

    京都植物紀行 (タキイ種苗)
    http://www.takii.co.jp/mailmagazine/0407/kyoto.html

    ハス酒を楽しむ会, 三室戸寺, 中御座, 侍賢門院, 吉封入り, 四条大橋, 天竜寺, 池泉廻遊式浄土庭園, 法金剛院, 神輿洗, 立本寺, 観修寺, 観蓮会80562 : 080708

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の紫陽花めぐり 善峰寺編 › 祇園祭 神輿洗いと祈り

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com