• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    安倍晴明 / 呪術・式神

    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭

    百鬼夜行の京の街を護る男

    修験者や僧によって使役される霊に「護法童子」と呼ばれる存在が密教にある。
    「護法童子」は神仏から遣わされている為、悪事をさせることはできない。
    一方、陰陽師が使役する「式神」は、呪符により善事も悪事もこなすことができる。

    「護法童子」も「式神」も常に二体が一組となって行動しており、能力・役割の差はないが、一体では用を果たせなかったという。

    陰陽師は使役する式神を前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)と呼び、日常には家事をさせたり、お供として連れ歩くなど重宝使いする者も多かったらしい。そのまま鬼の姿で連れ歩くにははばかるので、稚児などに変幻させるなど、早代わりの様相よろしく自在であった。
    また、動物や人間に乗り移らせて、操る事も可能であったという。

    陰陽道に特有な「式神」は、「占事略決」(安部晴明著)によると、北極星を中心とする星や方角を神格化した「十二天将」として、『貴人・騰蛇・朱雀・六合・勾陣・青龍・天空・白虎・大裳・玄武・大陰・天后』を。
    太陽と月との会合点を神格化し、北斗七星との深い関わりがある「十二月将」として、『徴明・河魁・従魁・傳送・小吉・勝先・太一・天剛・大衝・功曹・大吉・神后』が列記されている。

    加えて、鎌倉時代の随筆「新猿楽記」に、陰陽師は「三十六禽(さんじゅうろっきん)」を操ると記されている。
    「三十六禽」とは人間を混乱させる魔物で、動物の精霊であり、時刻によって出現する動物霊として各々決まっている。
    そして、管狐(くだぎつね)や犬神などを動物霊的なものとしながら、神格化する考えも根強く信仰されている。

    さて、「式神」の使い方であるが、主に紙を材料として分身を作る。
    人形(ひとがた)や鳥形などの身代わりの形代(かたしろ)ができると、呪文を唱え、その身代わりに息を吹きつける。息を吹きつけるときに「霊」を満身より込めることが重要であるらしい。その人形に、霊ゆかりの装身具を添えたり、霊力の強い人の血液をつけたりすることもあるという。

    「式神」は一般的には目に見えない存在であるが、目に見せる場合は鬼や子供、動物、鳥などの姿をとらせるようである。しかし、一般に目に見えない存在であっても、霊力あるものの目には映るから厄介である。
    京都の街に、鬼や天狗などがうごめき、百鬼夜行の姿を見たものの口承は民話としても多数残っていることがその傍証とも言える。

    晴明は、占星術の一種である「式盤」を作り、読み解き(式占)、生物に宿る「物怪(もののけ)」や人の魂に宿る「怨念」を自由に操ること(式神)により、平安京を護っていたという。
    その晴明も屋敷内の雑用を式神にさせていたが、家人には不評をかい、見せないようにしなければならなかった。
    特に妻には相当な気遣いをしており、終いには、東向かいの「一条戻り橋」の下に封じて待機させて使役していたという。

    201109231127000

    朝夕はめっきり涼しくなってきたので、堀川通を一条戻り橋から晴明神社をめざして散策したくなってきた。そして、秋分の日頃には、晴明祭が執り行われるが、鼓笛隊を先頭に練る神輿巡行を追いかけてみようか。五芒星の晴明さんを偲んで。

     

    神道と陰陽道
    http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-030.html

    怪異・妖怪伝承データベース (国際日本文化研究センター)
    http://www.nichibun.ac.jp/youkaidb/

    晴明神社
    http://www.seimeijinja.jp/

    安部晴明伝説 in 熊野 (熊野の説話)
    http://www.mikumano.net/setsuwa/seimei.html

     

     

     

     

    一条戻り橋, 三十六禽, 占事略決, 安倍晴明, 新猿楽記, 晴明神社, 犬神, 百鬼夜行, 管狐, 護法童子, 陰陽師80374 : 050927

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 芙蓉の寺に魅せられて › 安部晴明 / 五芒星

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com