• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    安倍晴明 / 天文学と予言・占い

    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭
    安倍晴明公没後一千年祭

    天変異変の予兆が吉凶占いとなる

    『葛乃葉(くずのは)伝説』によると、天才陰陽師安倍晴明の母は、狩りで追われた白狐であるという。
    晴明の生い立ちをたどると、お参り帰りに、晴明の父安倍保名(あべのやすな)が逃げ回っていた白狐を助け、その白狐をかくまったのが両親の出会いであった。その後、恩義を感じた白狐は「葛乃葉」と名乗る女性となって保名の元にあらわれ、結婚し、安倍童子(晴明の幼名)という子供を授かった。(浄瑠璃 信太伝説)
    その場所は大阪阿倍野である。
    「阿倍王子神社、安倍晴明神社(大阪市阿倍野区阿倍野元町)」には詳細な歴史を知る資料が残っている。『安倍晴明宮御社伝書』によると、晴明の没二年後に、上皇の命により、晴明の子孫が生誕地に安倍晴明神社を建立したと記されているという。

    他に生誕地説がその名の高名なゆえ全国に数箇所あるが、桜井市にある安部氏一族の氏寺となる安部文殊院(安部寺)で出生したとするのが信憑性が高く、後世この地より安部一族が大阪阿倍野に移った経緯から、阿倍野に建立されたものであるというのが有力なようだ。
    また、京に上り住居としていた場所には、一条天皇がその偉業を讃え、没二年後に鎮魂のため「晴明神社」を創建された。
    そして、丁度千年前、85歳でこの世を去ったとされている晴明の墓は、京都嵐山渡月橋(とげつきょう)のそばの細い路地裏に鳥居で囲われ、「晴明嵯峨墓所」と刻まれた石碑が立てられている。

    その京都には晴明に縁の場所は多く、それぞれにまつわる話がある。その話は史書(大鏡・三代実録・続日本紀)や物語(今昔物語・宇治拾遺物語・日本霊異記)、あるいは民話などにより語り継がれてきた。更に北斎の絵や岡野礼子のコミックと上げていくと、没後千年もの間、人を惹きつけ生き続けていることになる。あなおそろしや。

    さて、娯楽的に晴明の呪術ばかり表現されるが、実は科学者であり、科学的裏づけから予測予報を行い、見事に的中させていたことは否定できない。晴明は式神を使う魔術師として語り継がれてきたが、天文学者としての崇高さを認知しなくてはならないと感ずる。

    東京天文台木曾観測所にて、1976年10月22日、香西洋樹・古川麒一郎氏によって発見された小惑星は、なんと「Seimei」として5541号で登録された。
    「大鏡」にある史実に一致する晴明の天文観察の立証となり、花山天皇譲位事件での晴明の観測と予見の根拠となっているようだ。

    花山天皇譲位事件は、権力をねらう藤原一族の企みにうら若い天皇がまんまと乗せられ、986年、僅か在位2年で突如宮中を抜け出し出家する事件である。

    『帝は、土御門から東の方角目差してお出掛けなさった。そして、陰陽師の安倍の晴明の家の前にさしかかった。すると家内から晴明の声が聞こえ、そして激しく手をぱちぱちと続けて拍つ音がして、「帝おりさせたまふと見ゆる天変ありつるが、既になりにけりと見ゆるかな」ともあれ、直に参内して申しあげよう。車の支度をしなさい。』という声を帝はお聞きになった。—晴明は更に、「取りあえず、式神一人内裏へ参れ。」と命令すると、人の目に見えない者が戸を押し開けて、花山院の後姿を見たのであろうか。「たった今、この家の前を通り過ぎて行かれました。」と答えたという事である。』(大鏡現代訳)

    天変が6月22日の夜起こることを花山天皇に奏上すべきところ,藤原兼家・道兼父子に密告した。彼らは大喜びで,帝に退位を強く勧めた。帝も星のお告げなら止む無しと出家を決意した。晴明は予報が両方とも当たって,帝がすでに退位してしまってから,役目上の義務として報告に行こうとした。というのだ。
    大鏡にある”この家 ”は晴明65歳頃の屋敷で、その位置は現在ブライトンホテルのある場所だ。今日から数えてあと6日で晴明没後1000年となる。
    晴明さんは「Seimei星」となって太陽の周りを5年周期で回ってるという。
    その日はどの辺りからこの世を眺めているのだろうか。

    9月晴明神社では例祭が執り行われています。
     22日 宵宮祭
     23日 神幸祭
     26日 嵯峨墓所祭

    晴明神社 一条戻り橋 (晴明神社オフィシャル)
    http://www.seimeijinja.jp/index.html

    信太森葛葉稲荷神社(ルポライターいものホームページ)
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~imo/osaka/imo03.html

    安部文殊院
    http://www.abemonjuin.or.jp/

    陰陽師安倍晴明のみた星 (Sakka’sAstroPages)
    http://www.kcg.ac.jp/kcg/sakka/monogatari.htm

    小惑星リスト8 ページ (日本の小惑星命名宝鑑)
    http://ast6093.eng.isas.ac.jp/roido/gallery/japan/p08.html

    晴明の「聖地」に新たな魅力 (エブリディ)
    http://www.worldtimes.co.jp/col/every/ev030522.html

    Seimei, 京都ブライトンホテル, 大鏡, 安倍保名, 安倍晴明, 安倍晴明神社, 安部文殊院, 晴明嵯峨墓所, 晴明神社, 花山天皇譲位事件, 葛乃葉伝説, 阿倍王子神社80373 : 050920

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 魔界怨霊と風水 › 京都宗教音楽・声明

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com