• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    祗園祭 くじ取り式2016 あれこれ

     

    110726_DSC_7315-1

    恒例の「くじ取り式」が2日行われた。
    市役所市会議場で行われ、17日の前祭(さきまつり)巡行で先頭の長刀鉾に続く「山一番」は山伏山が24年ぶりに引き当て、

     24日の後祭(あとまつり)巡行では、橋弁慶山、北観音山に続く「山一番」は浄妙山(じょうみょうやま)となった。

    くじ取りの結果・・・・・平成28年は次の順となる。(太字はくじ取らずで不動の位置)

    110726_fc9800e2【さきの巡行】
    (1)長刀鉾(2)山伏山 (3)白楽天山 (4)孟宗(もうそう)山 山(5)函谷(かんこ)鉾
    (6)太子山(7)四条傘鉾 (8)占出(うらで)山 (9)月鉾 (10)芦刈山 (11)蟷螂(とうろう)山
    (12)保昌(ほうしょう)(13)鶏鉾(14)伯牙(はくが)山(15)四条傘鉾(16)霰天神(あられてんじん)山綾傘鉾
    (17)菊水鉾(18)木賊(とくさ)山(19)郭巨(かっきょ)山(20)油天神山(21)放下鉾(22)岩戸山(23)船鉾

    【あとの巡行】
    (1)橋弁慶山(2)北観音山(3)浄妙山 (4)役行者(えんのぎょうじゃ)山
    (5)黒主山(6)南観音山(7)鈴鹿山(8)八幡山(9)鯉山(10)大船鉾
     

    そもそも祇園祭には「くじ取り式」はなかった行事のようだ。
    つまり、長刀鉾に続き四条通を巡行する順は、先争いにより決められていたことになる。

    110726_DSC_7309-1110726_DSC_7323-1

    出発点までの距離から考えると、自ずから順番は決まりそうなものであるが、常に一番近い位置にある孟宗山が山一番となり、順次距離の順となるとも限らなかったことを表わしている。
    先を争う鉾町同士のせめぎ会いが大路小路で展開されていたことを想像すると、
    静の山鉾どころか動の山鉾という時代があったのかもしれない。

    110726_11e5d2ff
    「くじ取り式」が始められたのは、室町時代の明応9年(1500年)からであると。
    つまり、おおよそ500年間は競い合いの時代があり、くじ取りとなって500年が経つことになる。
    おそらく、先の500年の競い合いの中で、事故も起きたであろうし、鉾町同士の喧嘩もあったであろう。
    その総括として、応仁の乱の後祇園祭を復活するに際し、
    鉾町間の町衆の合議で「くじ取り式」に治まったという歴史もまことに興味深い。

    110726_dd667c99

    その「くじ取り式」が市会議場に移されたのは昭和28年(1953年)だという。
    以前に浄妙山の古老に聞いた話では、明治時代は京都府庁や市役所で、終戦直後は八坂神社でも行われていて、転々としてると。

    更に江戸時代には、京都所司代の立会いのもとに、「六角堂」で「くじ取り式」は行わうものと決められていたと聞いていた。

    確かに、六角堂には祇園社の祠が今も建っている。ユネスコ無形文化遺産に登録され,名実共に「世界の宝」となった祇園祭の山鉾巡行。
    京の町衆の情熱と英知によって継承されてきた祭り事に、語り継がれていない歴史の断片に好奇心は募るばかりである。

     

     

    山鉾町社参

    くじ取式が終わりますと、各山鉾町代表者が八坂神社に参拝。

    11:30頃、祭りの無事を神前に祈ります。THUMB_110726_DSC_7360-1
     

    知られざる祇園祭/くじ取り式
    http://kyoto-brand.com/read_column.php?cid=5411

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム“京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→無料定期購読受付中←←←←←

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 祇園祭☆33基山鉾懸装品パネル展示/NHK京都放送局 › 祇園商店街が映画館に!

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com