• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都さくらマップ2012/ 烏丸かわら版

    大人の桜 ”本満寺のしだれ桜”を知らないか!?

    戦国武将「山中鹿之助(尼子十勇士)」はここに眠ると・・・。

    a3b39786

    本満寺と妙見宮との間の塀越しに、背の高い枝垂桜が見える。
    これだ。きっとこれだと誰もが思う。幹の太さ、枝垂の長さ、それが持つ優しい品格。

    隠れた名所と言って過言でない。これからもいい続けよう。
    実に秀逸な枝垂桜である。

    f9dbacb6

    d5d3e1bd

    寺町通今出川を上ると、寺院の塀と門が連なる静寂の界隈となる。
    出町商店街に近いが人通りはないに等しい。そこに「本満寺」はある。

    fb2b47db

    寺町通はその昔「東京極大路」で、洛中の東の端であった。
    豊臣秀吉が御土居堀を築いたとき、本満寺境内の東とした。その御土居の跡が残っている。
    通りの西方面は古くからの住宅街があり、続いて同志社大学のキャンパスに相国寺の境内が大きく控えている。東は住宅街が寺院と出町商店街に挟まれている。

    86ac6d7f

    観光寺院ではないので、くれぐれもマナーを守り、静かに時を過ごそう。

    f6b2296a

    今朝は、枝垂桜の満開をソメイヨシノが追いかけ開き出していた。

    50dc674a

    戦国ゲーム「信長の野望」にも登場している
    戦国武将「山中鹿之助(尼子十勇士)」の墓はここにあるという。

    本満寺

    京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
    075-231-4784
    [googlemap lat=”35.032015″ lng=”135.767321″ hspace=”10″ vspace=”10″ align=”left” width=”400px” height=”300px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府京都市上京区鶴山町16[/googlemap]

    FaceBookPage 京都CF!
    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。
    無料定期購読受付中

    本満寺メモ/編集中

    応永17年(1410年)創立の日蓮宗の寺。開山の玉洞院日秀上人は、近衛関白左大臣道嗣の嫡子で、本圀寺五世・日伝上人について出家された人である。本山本満寺は、祈祷祈願、諸願満足の寺で、山中鹿之介の墓があることでも知られる。天文年間(1532年~55年)に現在の地に移り、後奈良天皇により勅願所となった。江戸時代には、日鳳が8代将軍吉宗の病気平癒を祈って効があったことから、以来、将軍家の祈願所にもなった。築地塀に囲まれた境内には、諸堂が並び壮観。

    山中鹿之助の名言/ 「願わくは我に七難八苦を与え給え」と三日月に祈った。
    高祖・日蓮大聖人は、1253年、鎌倉松葉ケ谷に法経堂大光山本圀寺を創建され居住、釈迦牟尼佛の御本懐御題目の広宣流布に辻説法に立たれ、「立正安国論」を呈して諫暁され、身延(みのぶ)*御入山後、大光山本圀寺は二祖日朗上人が継いで布教の道場とし、三祖日印上人がこれを継ぎ、四祖日静上人の時、足利幕府の命令で本圀寺は京都(現山科区)に移り、足利尊氏の叔父に当たる四祖日静上人の弟子、五祖日伝上人の時、関白近衛道嗣の嫡男・玉洞妙院日秀上人が大光山本圀寺に帰依して、京都に法華道場として開かれたのが、広宣流布山本願満足寺。故に当山は、日蓮大聖人、二世日朗、三世日印、四世日静、五世日伝、六世開山玉洞妙院日秀上人と、歴世を数えます。

    身延=身延山の略。山梨県にあり、富士川西岸に沿う身延山地の一峰。山腹に日蓮宗総本山がある

    Related Posts

    736e2c58-s

    京都さくらマップ2012 /

    まだまだ桜を求めて・・・諦めない!

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0124

    京都さくらマップ2012 /

    十二坊の桜たち

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    3cbb7c19

    京都さくらマップ2012 /

    只今満開見頃・千本ゑんま堂の普賢象(ふげんぞう)桜

    ‹ 桜花見の楽しみ方Part1妖艶夜桜 › 都屈指の塔と張り合わんとばかりに

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com