• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    吉兆縁起

    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす
    十日ゑびす大祭 初ゑびす

    くじは引かねば当たらない、えびっさん担いだ者に福がくる

    えらく熱心に初ゑびすの参詣や歳時に足を運んだものである。
    お蔭で、小生宅の神棚は例年よりも賑々しく、縁起物で溢れている。
    不景気風を吹き飛ばしたい気分がそうさせたのだろう。

    縁起物は、良い事があるようにと祝い祈るための品物のことであるが、見ていても手にしても、実に小生を晴れ晴れとした気分にしてくれる。

    吉兆笹につける子宝に用意されているのは、大宝、福俵、千両箱、福輪、福鯛、大判小判、宝来、金蔵、駒札、福熊手、福箕、小槌に、宝船、福鈴である。

    どれを見ても欲しくなるものばかり。あれこれ子宝をつけた吉兆笹とお賽銭で大二枚を、初ゑびすでのご利益投資とした。今年いかなものになるか。

    勿論、吉兆笹に飾りつける子宝のみならず、笹そのものも縁起物である。

    えびす信仰での福笹、吉兆笹と呼ばれるものは、京都ゑびす神社に始まり、その独自のお札の形態を倣ったものが広まったと社伝にある。笹は孟宗竹の葉で、新年芽出度き松竹梅の竹である。

    笹は葉を絶やすことなく年中青々と繁り、その枝はどんな重みにもしなり、折れることがない。更にまた、節目正しく真直に伸び、成長してゆく性質がある。
    その特徴に家運隆盛、商売繁盛に通じる縁起が、古くから担がれているのである。

    えべっさんは吉兆笹の縁起を授かり、更に、自身が選んだ福の子宝をつけ、今年一年の福を招こうと祈願する信仰である。

    つまり、囃子言葉にある「商売繁盛で 笹もってこい」の笹は、「福」のことである。
    でなければ、ゑびす神社なら「商売繁盛だ、笹もっていけ」で、参詣者なら「商売繁盛に、笹もちかえる」と、こう囃さないと意味が通じない。

    この吉兆笹は、境内で授かるものである。
    他に、子宝の縁起物がセットされた福熊手、福箕、福籠などがあるが、参道の露天商でも買うことができる。但し、露天商のものには、「恵比寿大神の御札」はない。

    神社で御札を授かり取り付けることを忘れないで貰いたい。そうでなければインテリア用品となってしまう。祈祷を受け、気をいれるのが肝要である。

    どうして熊手、箕、籠なのかと思ったことがある。
    いずれも、福の縁起とされる竹笹の幹である青竹からこさえられている。
    熊手に、その櫛状の歯で幸運金運をかき寄せ、集めるとの意味が込められているなら、寄せ集めるだけでは、そのあと散り去ってしまうではないか。

    一方、箕は塵取りではない。収穫物の採り入れや、運搬、選別などに使われるものであるが、熊手ほどに幸運金運をかき寄せ集める貪欲さを感じさせない。

    籠ならば、選別された幸運金運を入れ、運び、飾り、保存することを連想させられる。

    どの縁起物を求めるかと問われると迷ってしまうが、三種全部を揃えて飾れれば、鬼に金棒となり、抜かりがない。

    元来、ゑびす神は漁業の神であったのだから、縁起物は竹の釣竿などと思ったが、これらは農作業具である。
    縁起物の子宝を見ると、大漁から五穀豊穣・豊作、商売繁盛へと、時代に応じて望まれる福の形が変遷し、それに神も応えてきていることが良く分る。

    縁日の露店商でしか販売していない縁起物もある。
    境内に出店している縁起物「人気(ひとけ)よせ」が二店、縁起物「お足」が一店。

    「人気よせ」は、千客万来を願う人寄せを願い、円形の竹枠の中に人を囲い込むように人形が吊るされ、赤布で巻かれてある。
    「お足」は、鼻緒つきの桐のおこぼに,飾り縁起柄の竹笹や鶴が丁寧に描かれ、「お足(金)が入ってきますように、足の病がなおりますように」と、素朴な願いが込められたもの。

    大和大路四条を下がり団栗橋通を超え、建仁寺西門からゑびす神社まで、じっくりと露店を見歩いたが、参道の縁起物露店商がすっかりと少なくなってしまった。
    今年は、紙張り福だるま屋が一店、福熊手、福箕屋が一店、「人気よせ」が一店しか見当たらないのである。

    それでも、京畳の戸田畳さん、桶師の京風おけ庄さん、和菓子屋の鍵善良房さん、紙鍋きんなべさん、割烹まとのさん、ちやんこ鍋天山さん、味工房ふくいさん、京漬物かみや商店さん、和楽の金善楽器店さん、くし、かんざしのべっ甲丹羽さんなどなど、京下町風情を残す地元のお店が、まだまだ健在に営業されていたので、一安心できた。

    この一帯は、祇園と東山安井、宮川町に囲まれた建仁寺を中心に成り立つ地域である。その建仁寺が、土御門天皇の建仁2年(1202年)に栄西禅師により建立されたとき、守護神として創建されたのが京都ゑびす神社の起源である。

    そして、えべっさんのゑびす信仰は広まり、ゑびす講なる市がたった。
    縁日には、縁起物を授かる文化が発達していったのである。

    人々の心に潤いを与えてくれる縁日、縁起物。
    伝統的手工芸品の縁起物に命を吹き込めるのは、出かける者と信じる者。
    そして、その縁起を担いだ者に、幸福は訪れると小生も信じている。

    えびす信仰, 京都ゑびす神社, 初ゑびす, 千両箱, 吉兆笹, 大判小判, 大宝, 宝来, 宝船, 小槌, 建仁寺, 恵比寿大神, 栄西禅師, 福俵, 福熊手, 福笹, 福箕, 福輪, 福鈴, 福鯛, 金蔵, 駒札80672 : 140109

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 大晦日 除夜 › 三十三間堂の通し矢・やなぎのお加持

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com