• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    八重桜の園 千本ゑんま堂

    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    左/普賢 右/関山
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    左奥/二尊院普賢象桜 
    普賢象桜 花見 石碑  千本ゑんま堂
    紫式部供養の十重石塔
    普賢象桜 花見
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    紫式部像と供養塔
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    紫式部供養塔と紫式部像
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象桜
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺
    二尊院普賢象
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺
    童観音
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象は花芯から青い牙を伸ばしている
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺
    八重桜の園
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    本尊閻魔王
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    地獄絵と子供
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    関山桜
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    中心部の花弁が蓮華色なのは二尊院普賢象
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    開山堂内
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    斬首される囚人に仏心を起こさせたと伝わる
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺
    恵比寿さん&大黒さん
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象桜 花見 千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    花冠ごと落ちる
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    童観音に琴平桜と藤
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    開山堂前庭の八重桜の落花
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    童観音と紫式部供養塔
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺 小野篁
    普賢象 尼になりたか 閻魔堂
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    ゑんま堂庵主戸田妙昭さん
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺 小野篁
    普賢象桜 花見 お精霊迎え  千本ゑんま堂 引接寺
    地蔵供養池
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    紫式部ブロンズ像と供養塔に普賢象桜
    普賢象桜 花見  千本ゑんま堂 引接寺
    普賢象桜 花見 駒札 千本ゑんま堂 引接寺 小野篁 

    春の盛りに大輪を添える

    童観音は高さ2mのブロンズの座像で、蓮の花を手に、ふっくらとした優しい顔つきの子供の仏像である。誰もが立ち止まり、その表情に微笑を返し、溢れんばかりの愛に包まれ、心和ませている。

    無表情な強面の男がその前で立ち止まった。目尻が下り、顔の筋肉が緩む一瞬がみえた。幼子を持つ父親なのだろうか、自身の幼少の頃でも想い出したのだろうか。
    いずれにせよ、その男に物言わぬ童観音のご利益があったことに間違いはない。

    関山桜の枝が伸び、薄桃色の八重の花をつけたその枝先が、童観音を囲うように伸びている。ここは千本ゑんま堂の境内である。ゑんま堂に通い始めた頃には童観音はなかった。
    花見に明け暮れたある春、枝垂桜もソメイヨシノも桜吹雪と散り、紅しだれの終盤に八重桜を追っかけて巡っているときであった。
    その時、普賢象桜を知ったのが縁で、10年もゑんま堂に通い続けている。

    その3年後の平成17年4月に童観音は建立された。本尊閻魔大王の表情とは正反対の童観音は、八重桜の咲き誇る庭を一層楽園と化し、実にお似合いである。
    それまでは閻魔大王像に小野篁像、紫式部供養塔と、歴史はあれど重たく、どうも叱られそうで、心癒やされるものは八重桜しかなかった。これで新たな寛ぎの一面も開かれるだろうと、脳天気に思っていた。

    ところが、ゑんま堂庵主戸田妙昭さんは、童観音建立以来毎朝、子供達の災禍、除難を念じ祈願されていると聞く。
    児童虐待、母子餓死事件、携帯電話やメールを使った悪質ないじめ問題などなど、近年の子ども達を取り巻く痛ましい事件に接する度に、時代を憂い、嘆かわしい思いはすれど、小生は為す術もなく呆然とするばかりであったことを恥じた。そして、見様見真似で合掌した。

    左に振り向くと、紫式部(978年頃〜1014年頃)の供養塔が天に向かって伸び、周りには八重桜が雲海のように取り巻いている。
    高さ6メートルの花崗岩でできている供養塔は、南北朝時代は至徳3年(1386年)に、圓阿上人(えんあしょうにん)の勧進によって建立されたものであるという。塔には「至徳三年」の銘が刻まれているらしい。

    供養塔の屋根の数を数えてみると、何度数えても十である。供養塔の屋根の数は知る限り奇数のはずなのだが、珍しい十重石塔は、国の重要文化財となっていた。
    おそらく、地蔵信仰と儒教・道教などにある十王思想と関係していそうだ。

    何故、ゑんま堂に紫式部の供養塔があるのかという疑問が涌くが、諸説あるも釈然としない。
    現世で源氏物語など絵空言を書いて人々を惑わした罪で地獄行きだったところを、本堂創建者の小野篁(802〜853年)が閻魔大王にとり為したからとか、
    小野篁と紫式部は縁者であるとか、
    圓阿上人は紫式部の子孫で、式部が不殺生、不偸盗(ふちゅうとう)、不邪淫(ふじゃいん)という罪で地獄で苦しんでいるとのお告げを受け、供養塔を建てよと言われる夢をみたからとか、
    庶民の口承による実しやかな話ばかりで、歴然と記されているものはなかった。

    ただ、この供養塔は紫野雲林院の塔頭白毫院にあったものが移築されたもので、
    大徳寺真珠庵に「紫式部産湯の井戸」もあり、式部の供養塔であることは疑いない。
    出生地紫野ゆかりの場所から、何故ゑんま堂へ移築されたのか。
    式部が篁の信望者だったからという声もあるが、それだけでは弱い。

    一方、堀川北大路下る西側(島津製作所の南隣)に、小野篁と紫式部の墓石が並んでいることからすると、式部は小野篁の子孫、縁者と考え、圓阿上人も縁者とするのが自然かもしれない。

    ともあれ、紫式部のブロンズ像も建立された。
    平成20年源氏物語千年紀に因んで、信者からの寄進により、童観音と同色のブロンズ像であった。高さ約1メートル、十ニ単衣を纏い巻物を垂らして読む立ち姿、ふっくらとした童女の面持ちで首を傾げている。
    翌々平成22年、開山堂から供養塔の傍に安置され、境内は更に華やかさを増した。

    式部像と供養塔に向かうように、枝を伸ばしているのが普賢像桜である。
    透き通るような淡い薄桃色の花を、ふわふわぷくぷくと咲かせ、式部像や童観音のお顔のようにも見えてくる。
    いや、ふくよかに優しい風情は、どれもが庵主のお顔のように見えてきた、といえば叱られるだろうか。

    後小松天皇(1377〜1433年)から下賜されたと伝わる普賢象桜は、ゑんま堂が発祥の地で、現在の普賢象は16代佐野藤右衛門の寄進の樹であるという。
    その隣には、二尊院普賢が花開かせている。続いてトンネルをこさえるように関山が咲き広がり、鐘楼まで続くのである。

    桜の見分け方は簡単である。二尊院普賢は花芯の周りが濃い蓮華色になっているので区別がつく。普賢象と関山は近づかないと難しいかもしれない。やはり花芯に注目すると、関山は花弁が重なっていて特に特徴はないが、普賢は花芯から葉のような緑色のニ本のおしべが伸び出していて、よく見ると、象の牙にそっくりなのである。
    普賢菩薩の乗る白い象に肖って名づけられていると聞く。

    桜の季節には、ゑんま堂にはニ度足を運ぶことにしている。
    遅咲きの八重桜なので急くことはないが、御室のお多福桜が落下する頃に、見頃を迎えるゑんま堂へやってくる。そして、数日後にまたやってくる。
    満開見頃の桜の園を眺め、落花の桜を眺めるためである。

    桜吹雪がみられるわけではない。散るときは椿の如くに、花冠ごとポトリと落ちる。
    この桜の散り様が、さながら斬首される囚人の姿に似ているため、中世の所司代は、この花を獄舎の囚人に見せ、仏心を起こさせたと伝わる。

    ゑんま堂の門前にある千本通には、平安京の朱雀大路が重なる。そして、平安京北の葬送地である船岡山・蓮台野へと続き、その周囲には千本もの卒塔婆が並んでいたことより千本通と名づけられたという。

    普賢象は、往古の朱雀大路頭(すざくおおじがしら)船岡山の刑場の麓に植えられた八重桜であった。

    応永15年(1409年)、後小松天皇の薦めでゑんま堂を参詣した将軍足利義満は、境内に咲き誇ったこの桜に、大層感服したという。

    ゑんま堂, 不偸盗, 不殺生, 不邪淫, 千本ゑんま堂引接寺, 千本通, 圓阿上人, 尊院普賢, 小野篁像, 戸田妙昭, 普賢菩薩, 朱雀大路, 朱雀大路頭, 源氏物語千年紀, 童観音, 紫式部, 紫式部供養塔, 紫野雲林院, 船岡山, 閻魔大王像80638 : 130418

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 西陣の日蓮宗寺院の櫻 その1 › 料理の神のまつり / 吉田神社 山蔭祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com