• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    桜見に曲水宴

    小倉百人一首 新古今和歌集 二尊院 藤原定家
    藤原定家卿七百年祭記念碑
    小倉百人一首 新古今和歌集 二尊院 常寂光寺  藤原定家 
    藤原定家(菊池容斎・画 明治時代)
    瓦 二尊院 円仁 嵯峨天皇 
    鷹司家菩提寺 二尊院境内の瓦
    花見 桜  二尊院 角倉了以 円仁 嵯峨天皇
    小倉山二尊院の総門は豪商角倉了以の寄進である。
    本尊 二尊院 嵯峨天皇 円仁(慈覚大師)
    釈迦如来・阿弥陀如来の二体のご本尊が安置されている。
    花見 桜 紅葉 二尊院 嵯峨天皇 円仁(慈覚大師)
    勅使門と本堂との間に前庭があり、総門内の紅葉の馬場同様に桜と紅葉が咲く。
    花見 桜 二尊院 嵯峨天皇 円仁(慈覚大師)
    総門内より枝垂れ桜を見たところで、外の道が嵯峨野の散策路である。
    花見 桜  二尊院 嵯峨天皇 円仁(慈覚大師)
    鐘楼
    花見 桜 紅葉 二尊院 嵯峨天皇 円仁(慈覚大師)
    九頭龍弁財尊天の堂宇に山桜で、後ろに見えるのが小倉山である。
    石碑 二尊院 角倉了以 円仁 嵯峨天皇
    角倉了以翁墓道の石碑
    浄土宗 墓標 二尊院 法然上人 嵯峨天皇 円仁 
    法然上人廟の堂の中には墓碑が安置されている。
    浄土宗 墓標 二尊院 法然上人
    法然上人廟/お堂の中に墓碑がある。
    墓標  二尊院 角倉了以
    角倉了以・角倉素庵父子の墓碑。
    墓標 二尊院
    二尊院の墓地。
    小倉百人一首  時雨亭跡 二尊院 藤原定家
    遠方に白くたって見えるのが京都タワーである。
    小倉百人一首 時雨亭跡 二尊院 藤原定家
    時雨亭跡の礎石
    桜 小倉百人一首 時雨亭跡 藤原定家
    山荘時雨亭跡から春霞に包まれた嵐山の桜が覗える。
    賀茂曲水宴 桜 花見 上賀茂神社 賀茂別雷大神
    一の鳥居に御所桜
    賀茂曲水宴 桜 花見 上賀茂神社
    風流桜
    賀茂曲水宴 桜 花見 上賀茂神社 賀茂別雷大神
    みあれ桜と立砂。
    賀茂曲水宴 桜 花見 上賀茂神社  賀茂別雷大神 斎王代
    賀茂曲水宴奉告祭
    賀茂曲水宴  上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    流れきた盃を頂く
    賀茂曲水宴  上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    筆を走らせ歌を詠む。
    賀茂曲水宴  上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    渉渓園で催される賀茂曲水宴 (かもきょくすいのえん)
    賀茂曲水宴  上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    曲がりくねった小川に雀の盃(羽觴)が流れてゆく。
    賀茂曲水宴 桜 上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    和歌朗詠により披露される
    賀茂曲水宴  上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    羽觴/雀にかたどって、翼の形をつけた杯
    賀茂曲水宴  上賀茂神社 渉渓園 神主重保 斎王代 冷泉家時雨亭文庫
    雅楽・琴

    散り逝く桜花、神泉の流れに平安の世界観を見る

    毎年四月の第2日曜に「曲水宴」がある。

    先日のその日の朝は早くに目が醒めた。
    始まりの午後1時には充分な時間の余裕があるが、上賀茂神社までの道中を思案しながら出支度を整えだした。

    幾通りか思い巡らしていると、ふと、藤原定家(1162〜1241年)の名が過ぎった。
    どうしてなのか皆目解らぬが、定家に縁のある場所へ午前のうちに訪ねてみたくなった。
    絞り込んだ先は、小倉百人一首が編まれたと伝わる定家の山荘「時雨亭跡」である。
    となれば、向かうは小倉山二尊院である。

    喧騒の嵐山渡月橋を尻目に二尊院総門前の駐車場に辿り着く。

    角倉了以の寄進である総門は存在感のあるもので、門札の書体とその色は、小生の好奇心と期待感を更に膨らませた。

    総門は大きな額縁のようでもある。本堂へと続くもみじの馬場を背景に、咲き零れる紅枝垂れ桜が描かれていた。

    本堂の前庭にある紅枝垂れも山桜も満開である。
    ご本尊の釈迦如来と阿弥陀如来に手を合わせ、奥山の時雨亭跡を訪ねる旨を二像に語りかけた。

    お参りの後、鐘を撞かせてもらった。三度撞くたびに合掌する。

    鐘楼から響きだす鐘の音は小倉山から嵯峨の里にまで届いているだろうか。

    一度ずつ鐘の余韻が途絶えるまで合掌していた。

    その余韻は心の底まで届いているのか、心で聞いているのかと、戸惑うほどに染み入ってくる。

    道案内に従って山の中腹へと続く石段を上った。

    石段の両脇には、時代ごとの様々な形、様式の墓標が並んでおり、まるで平安時代より続く博物館のようである。どの墓石にも由緒ある家系の名が刻まれていた。

    上り詰めたところに法然上人廟の寂れた祠が立っていた。それを右手に見て百メートルほど続く杉木立を抜け、時雨亭跡に着いた。

    小生以外誰一人としていない。
    小倉山を背に、二本杉とその間に山荘の礎石が残っているだけである。

    木立の間から下界が垣間見られた。

    春霞でぼやけているが、目を凝らすと、遠くに京都タワーと東本願寺がわかる。ウグイスの鳴き声が聞こえ、こだましている。
    右手前下あたりに桃色の塊がある。どうやら嵐山の桜のようだ。

    京極中納言と呼ばれた冠職を持ち歌人である定家は、鎌倉時代にこの景色を見ながら、この場所で小倉百人一首を取りまとめ、自らの歌は九十七番に収めた。

    「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」

    いつの世も変わらないであろう乙女の恋心を詠んだ和歌を口ずさみながら、しばし時雨亭跡で過ごした。二尊院の鐘の音が時折聞こえてくる。

    もう少しその場にいたかったが、上賀茂での曲水宴の入園券を手に入れるのに並ばなくてはならず、いつまでも佇んでいるわけにもいかない。
    きぬかけの径を避け、丸太町通を東へ、河原町通を上り、葵橋から御薗橋まで賀茂街道を走った。

    半木の道の紅枝垂れが見頃に入っているが、鴨川沿いのソメイヨシノは散り始め若葉を見せていたので、少し寂しい気分で上賀茂さんに着いた。

    一の鳥居の先に、薄紅色のソメイヨシノを背景にして、大きな紅色の球のように「斎王桜」が浮かんで見えた。
    先週満開で薄紅色の花をつけていた「御所桜」はすっかり若葉の葉桜となり、隣の斎王桜と対照的である。

    二の鳥居前の右手には「風流桜」が満開、鳥居内の「みあれ桜」は紅枝垂れと立砂とをあわせ見ると更に栄えて見える。

    楼門前の「賀茂桜」も満開上々で、朱の門とその淡い桃色が実にお似合いである。

    まだ春は盛りであると胸を撫で下ろし、浮かれ気味になった。

    その気分のまま、普段閉ざされている「渉渓園」に足を運んだ。
    曲水宴の催しは先着順で500名を上限に一般入園が許されているが、どうやら間に合ったようである。

    賀茂曲水宴は、十二単衣を身にまとった斎王代の陪席のもと、曲がりくねった小川の流れに酒盃を浮かべ、その宴に集まった文人達が、盃が自分の前を流れすぎる前に和歌を詠むという風流な宴として、王朝貴族の間で親しまれた雅な遊びで、寿永元年(1182年)に神主の重保が行ったのが起源とされ、平安の世界観を再現した催しである。

    晴天の下、渉渓園は木漏れ日が射す緑の庭であった。

    宮廷装束の鮮やかな色彩が馴染む光景にまず目を奪われ、雅楽の演奏が更に雰囲気を盛り上げている。

    詠まれた歌は、五・七・五 七・七のリズムに乗せて、抑揚のつけられた独特の節回しで吟じられた。

    長閑な空気が園内に広がり、誰もが心地良い顔色をしている。

    今まで和歌は目で見て、文字で読み解釈することしか知らなかったが、その昔は耳で聞き、心に感じるものであったことに気づかされる。

    悠久の時の流れを感じさせ、吟詠されていたのは、いみじくも定家の子孫にあたる冷泉家時雨亭文庫の方々であった。

    二尊院での鐘の音、曲水宴での吟詠を、散り行く桜を愛でながら、心の耳で聞けるようになりたいものである。

    心に感ずるように。

     

     

    小倉山二尊院
    http://nisonin.jp/

    上賀茂神社
    http://www.kamigamojinja.jp/

    公益財団法人 冷泉家時雨亭文庫
    http://reizeike.jp/

    上賀茂神社, 二尊院, 冷泉家時雨亭文庫, 御所桜, 斎王代, 斎王桜, 時雨亭, 曲水宴, 渉渓園, 神主重保, 藤原定家, 角倉了以80637 : 130411

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 桜と茶だんごで宇治三昧 › ミッドナイト念仏 in 御忌

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com