• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    西陣の日蓮宗寺院の櫻 その1

    花見 妙覚寺 妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    花見 妙覚寺 妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    表大門
    花見 妙覚寺 善明院
    紅しだれ桜
    花見 妙覚寺
    八重桜
    花見 石碑 妙 妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    狩野元信ノ墓
    花見
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 善明院
    花見 妙覚寺 善明院
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    庫裏と前庭
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 善明院
    塔頭善明院の門
    花見 妙覚寺
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信
    妙覚寺の門前に咲き乱れる桜たち
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信
    妙覚寺大門より妙顕寺の裏塀と地蔵堂が見える
    花見 妙覚寺 狩野元信之墓 妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    山桜
    花見  妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信
    ソメイや八重桜も枝垂れに負けじと開き出す
    花見
    花見  本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    多宝塔傍より開山堂・宝物館を望む
    花見  本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    多宝塔
    花見  本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    色褪せた朱の仁王門を潜る
    花見  本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    右本堂 左開山堂
    花見  本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    長谷川等伯像
    花見 本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    裏千家今日庵の向いに仁王門が建つ
    花見  本法寺 日親上人 本阿弥清信 本阿弥光悦 長谷川等伯
    花見 裏千家今日庵
    小川通をはさみ本法寺門前向い
    花見 水火天満宮
    花見 千本釈迦堂
    阿亀桜
    花見 立本寺
    花見 妙蓮寺
    花見 妙顕寺
    花見 本法寺
    花見 妙覚寺 妙覚寺 日実 小野妙覚 狩野元信 豊臣秀吉 織田信長
    表大門と枝垂桜
    花見 雨宝院

    古き時空を花房が蘇らす春のひととき

    花見シーズンの渋滞や混雑を逃れ、桜を楽しむなら近場の西陣が良い。
    半日ぐらいの街歩きで、隠れた名刹を探訪できる。
    西陣には日蓮宗の寺院が数多くあり、その中で三具足山と呼ばれるのが、妙顕寺、妙覚寺、立本寺である。何れも境内にはそれぞれの風情ある桜が咲く。
    その近隣には妙蓮寺、本法寺もあるので、この五山を巡ると更に良い。

    この五ケ寺は見頃満開の時期を概ね同じくするが、時期のズレがあっても、周辺には桜の見所が早咲きのところも、遅咲きのところもあるので、ハズレなく安心して出かけられる。
    例えば、早い時期なら、千本釈迦堂、水火天満宮などが上げられるし、中ごろを過ぎた遅咲きなら雨宝院という具合である。地図をみれば、成る程と納得されるはずである。

    さあ出掛けよう。
    まず目指すは妙覚寺からである。上御霊前通堀川を公園沿いに東へ歩く。
    左手の公園越しに色鮮やかな紅しだれが見えるのは水火天満宮で、右手の塀は涅槃図で知られる本法寺の北の塀である。

    一筋目の小川通を過ぎ、暫く進むと、桜色が溢れるように目に飛び込んでくる。
    表大門傍にある早咲きの「枝垂桜」の大木である。門前には、少し遅れて満開となる「八重桜」や「紅しだれ桜」が花開かせているが、まだまだ遠慮がちのように見えた。
    これから、バトンタッチするのだろうが、門前の大木の年季の入った美貌には到底適わないと思っているようだ。

    表大門の枝垂れ桜は門札のあたりまで、枝垂れた花を見せつけている。
    見惚れるのは桜ばかりではない。この表大門も、また見惚れるのである。
    じっくりとご覧になると良い。
    どこか武家風のにおいのする大型の薬医門の体である。

    その門は、梁上(りょうじょう)に伏兵を配置できる場所が設けられているのだが、知らないと見過ごし通り越してしまう。この門は1663年に移築されたもので、元は秀吉の「聚楽第裏門」だったのである。

    妙覚寺といえば、織田信長の上洛時の常宿として知られた寺院である。
    信長が亡くなったのは本能寺であったが、あの晩の妙覚寺には嫡男織田信忠が泊まり、明智勢を討つべく二条御所へ向かうが、果たせず自害した。この時妙覚寺も本能寺同様に焼失させられたのである。
    そして翌年、秀吉の命により現在地に移転造立された。そんなことを思いだしながら、境内の奥へと進む。
    表大門の正面奥に祖師堂、堂内には日蓮・日朗・日像の坐像が安置されているが、永らくの改修工事が続いている。

    その左手に、手入れされた前庭の庫裏があり、その北に本堂と本堂を囲う塀が一直線に伸びている。塀の一角に唐門があり、「狩野元信之墓」と刻まれた石碑が建つ。狩野元信・永徳ら一門の菩提寺なのか。塀内には白い花をつけた山桜が咲いていた。

    目線を石碑から離すと、塔頭善明院の紅しだれが華やかな色づきで青空に咲いている。三分咲きぐらいなのだが、ふさふさとした花着きに、遠目には見頃と感じさせられる。
    漆喰の白壁に乗る瓦、山門の屋根瓦、本堂の瓦屋根、それらの遥か高いところで春を謳歌しているのだ。心なしか甍が桃色に染まっているように見えた。絶景である。
    祖師堂の北裏にあたる場所なので、駆け足の寺院めぐりだと見落とす人も多かろうと思う。門前に止まらず、是非、境内はひと歩きしていただきたい。

    威風堂々とした表大門をあとに、小川通を裏千家今日庵まで南へ下る。
    閑静な風情の前に、桜色のソメイヨシノと新緑の柳の枝垂れが迎えてくれる。
    右に本法寺の色褪せた朱の仁王門を潜る。
    本法寺といえば、長谷川等伯筆の「仏大涅槃図」と本阿弥光悦造庭の「三つ巴の庭」を思い出す。
    日親が本阿弥清信の帰依を得て1436年に創建した、本阿弥家の菩提寺となる寺院である。

    石畳に誘われるままに、摩利支天堂や狛猪を眺めながら境内を歩くと、その先に多宝塔が現れる。いずこも桜色の景色で晴れやかな気分にさせられる。
    多宝塔の周りをひと回りして気づくことは、枝垂桜が見当たらないことだ。
    境内のソメイヨシノは見頃で、申し分ない位に伽藍との調和が取れている。
    何か意図しているのだろうか。

    多宝塔を仰ぐ等伯の像が建つ。等伯像と同じ視線でソメイヨシノを背後にする多宝塔を眺めてみた。
    石灯籠からも覗いてみた。
    本堂に開山堂、宝物館と、次々と桜に絡めて眺めてみた。

    ゆっくりとした時間が流れている。
    今日庵の人らしき着物姿の往来が何度かあった。
    ファインダーを長らく覗きこんでいる一人のカメラマンがいた。
    平常平穏の中に桜が咲いている。
    日親上人の説く悠久の信仰がいかなるものかと気になった。

    1463年、地蔵ヶ原で、焼いた鍋を頭に被せる酷刑を受け、後に「鍋かぶり日親」と称された、開山日親の生涯を知りたくさせられた境内となる。

    気づけば、予定時間はとうに過ぎている。
    急ぎ、妙顕寺に向かうこととした。

    三つ巴の庭, 三具足山, 二条御所, 仏大涅槃図, 善明院, 妙蓮寺, 妙覚寺, 妙顕寺, 宝物館, 摩利支天堂, 日像, 日朗, 日蓮, 本堂, 本法寺, 本阿弥光悦, 水火天満宮, 祖師堂, 立本寺, 聚楽第裏門, 裏千家今日庵, 鍋かぶり日親, 長谷川等伯, 開山堂80635 : 130328

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 初詣 七福神めぐり › 八重桜の園 千本ゑんま堂

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com