• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    赤く咲くのが曼珠沙華

    お彼岸 花暦 秋分の日
    曼珠沙華・彼岸花
    花暦 秋分の日 お彼岸 妙蓮寺 日像聖人
    酔芙蓉
    花暦 芙蓉 秋分の日 お彼岸
    朝は白かった酔芙蓉
    花暦 ムクゲ 秋分の日 お彼岸
    花暦 朝顔 秋分の日 お彼岸 
    朝鮮朝顔
    花暦 秋分の日 お彼岸
    ケイトウ(鶏頭) 
    花暦 秋分の日 お彼岸
    キバナコスモス
    花暦 秋分の日 お彼岸
    カンナ
    花暦 秋分の日 お彼岸
    ハナトラノオ(シソ科)
    お彼岸 花暦 秋分の日
    曼珠沙華
    お彼岸 花暦 秋分の日
    曼珠沙華
    お彼岸 花暦 秋分の日
    曼珠沙華
    お彼岸 花暦 秋分の日
    曼珠沙華
    お彼岸 秋分の日 おはぎ 花暦
    お彼岸 秋分の日 おはぎ 花暦

    祖先を敬い、故人をしのぶ

    休日の朝、ご近所を歩いてみた。
    何処へ行ったのやら、数日前まで鳴いていた蝉の声が聞こえてこない。
    街は未だ眠っているのか、聞こえてくるのは自分の足音だけである。
    足音の跳ね返ってくる先に目をやると、木々の葉は目映いばかりに光り、小枝が左右にゆらりとゆらりと揺れている。
    ゆっくりとした時の流れが肌で感じとれる。

    済みきった青い空にいわし雲。玄関脇に咲く酔芙蓉の透き通るような花びらが葉脈を映し出し、その淡い桃色は、恥らうように朝の挨拶をしてくれている。
    通り沿いの生垣の中を覗き込むと、手前に槿(むくげ)の花が咲き、その先に花壇が作られている。桔梗(ききょう)は既に花を落とし、蔓(つる)を精一杯伸ばした朝顔の葉は萎え、先の方に、辛うじて赤紫色の花を一輪咲かせている。

    一方、ケイトウは力強く濃い赤の鶏冠(とさか)を奮い立たせ、黄花やピンクのコスモスは大らかに朝の歌を唄っているように見えた。

    その庭の隣は、古家が取り壊されたあとの空地で、資材置き場と月極駐車場になっている。その端っこの方に、小川とは呼べないが側溝があり、遠目に真っ赤に咲いているものが見えた。それは引きずるように小生を引き寄せた。
    毎年、嵯峨野や広沢池辺りに、わざわざ見に出かけていたのに、こんなところにも咲いていたのだ。

    幼少の頃、墓地や田んぼのあぜ道に咲いていた花である。小生にとっては、祖母に連れられ散歩していた頃の記憶を、あざやかに呼び覚ましてくれる花なのである。

    この花に出逢うと蘇る。「あぁーかーく 咲くぅーのがー マンジュシャーゲェー」と、祖母は唄いだし、「この花は、彼岸花や」と教えてくれた。

    「秋のお彼岸さんになったら、パッーと咲かはるんや。葉っぱがのうても咲かはる。花がのうなったら葉っぱが出てきやはる珍しい花なんや。野蒜(のびる)みたいやけど、まちごうたらあかんえ。ゲロせんならんし、お腹こわしてピッピーどす。」と、話しは続いた。

    薄緑色の鱗茎は有毒で、中枢神経を麻痺させ死に到らせることもある植物である。
    墓地や田畑の畦に多いのは、鼠、モグラ、虫、動物への忌避作用があり、それらが荒らされないように、古来より株分けして植えられていたからである。

    彼岸に咲いて、これを食すると、彼岸つまり死、ということで「彼岸花」と呼ばれているのか。死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)などと、不吉な異名があり嫌われる人もいる。
    しかし、別名の「曼珠沙華」は、法華経の梵語に由来し、「天上の花」と記されている。
    色鮮やかな赤を放ち、繊細な花弁を放射線状伸ばし、妖艶であり、また炎の如く凛としている。
    更に、西洋では学名Lycoris(リコリス)と呼び、ギリシャ神話の女神である海の精:ネレイドの一人の名前から取られ命名されていて、高貴な意味を持っている。

    この曼珠沙華が咲くとお彼岸である。
    つまり、家族揃って墓参りに行き、祖先を供養する日である。先祖を敬い、亡くなった人を偲び、今ある自分の有難さに感謝する季節の節目である。

    国民の祝日である「秋分の日」は、その彼岸7日間の中日(ちゅうじつ)の日に定められている。彼岸は旧暦により決まるので、春秋の彼岸の日は毎年変わる。
    それに伴い、国民の祝日としている「春・秋分の日」も毎年違う日となる。他の祝日は毎年固定化しているが、「春・秋分の日」は国立天文台が作成する「暦象年表」により、閣議で来年の日にちが決定されているようだ。
    1948年に制定された祝日法では、毎年9月23日頃を秋分の日と呼び、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」としている。

    秋の花で代表的なのは、「草冠に秋」と書かれるぐらいの「萩」であろう。京の社寺においても「萩まつり」が行われている。しかし、小生にとっては、同じ頃に咲く聖なる花、「彼岸花」が秋を代表する花となる。
    この花を目にすると、先祖供養の秋の墓参りがやってくる。


     

    曼珠沙華 斉藤茂吉
    http://www.aozora.gr.jp/cards/001059/files/5001_14199.html

    曼珠沙華 現代俳句データベース
    http://www.haiku-data.jp/kigo_work_list.php?kigo_cd=1826&PHPSESSID=59dfd2beb05d64e08c61079114b4d6ec

    秋の七草
    http://www.hana300.com/aki777.html

    曼珠沙華 京都の秋の景色
    http://www.eonet.ne.jp/~kyoto/2003/2003_17/2003_17.html

    リコリス, 地獄花, 幽霊花, 曼珠沙華, 死人花, 秋分の日80572 : 080922

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 重陽の節句に烏相撲 › 中秋の名月 いずこで月見酒

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com