• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    SAKURA No.4

    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    普賢象桜
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺  閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    二尊院普賢
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    普賢象桜と二尊院普賢桜
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    関山桜
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    関山
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺  閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    普賢象桜
    花見 千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    花見 観桜  千本ゑんま堂 引接寺  閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    紫式部供養等を取り囲む桜の園
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺  閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    ゑんま堂住職は普賢象桜の化身かと思うやさしさ
    花見 観桜 千本ゑんま堂 引接寺  閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    千本ゑんま堂 引接寺 閻魔大王 定覚上人 小野篁 紫式部 
    ゑんま堂本尊/閻魔大王
    花見 観桜 雨宝院 西陣聖天宮  嵯峨天皇 久邇宮朝彦親王
    御衣黄桜
    花見 観桜 山門 雨宝院 西陣聖天宮  嵯峨天皇 久邇宮朝彦親王
    時雨の松に八重の歓喜桜が見える
    花見 観桜 雨宝院 西陣聖天宮  嵯峨天皇 久邇宮朝彦親王
    枝垂れ桜
    花見 観桜 雨宝院 西陣聖天宮  嵯峨天皇 久邇宮朝彦親王
    観音桜
    花見 観桜  雨宝院 西陣聖天宮 御衣黄桜  嵯峨天皇 久邇宮朝彦親王
    御衣黄桜の向こうの堂宇は本隆寺
    花見 観桜 雨宝院 西陣聖天宮  嵯峨天皇 久邇宮朝彦親王
    御衣黄桜
    花見 観桜 六孫王神社
    桃桜・普賢象桜・御衣黄桜
    花見 駒札 六孫王神社
    花見 六孫王神社
    藤に花みずき
    花見 観桜  仁和寺 おたふく桜
    花見 観桜 仁和寺 おたふく桜
    花見 観桜 石碑 常照皇寺
    花見 観桜 常照皇寺
    花見 観桜 常照皇寺 御車返しの桜 
    御車返しの桜
    花見 観桜 常照皇寺 御車返しの桜 
    一重と八重の花がひとつの枝に
    花見 観桜 国道162号
    京北へ
    花見 観桜 春日神社 百年桜
    上黒田で樹齢300年

    さくら散る

    「京の桜の幕は下りる。」
    枝垂桜から一転して遅咲きの八重桜を求めた観光客も、仁和寺の御室桜が生憎の雨に打たれ落ちたため、さぞ残念な思いをしているだろう。

    半木の道の紅枝垂桜も、その紅色が色落ちして弱弱しい姿になっているのを見た。こうなれば、京都府立植物園に行ってもらうしかない。植物園も市内同様に桜の終焉に向かっているが、幸い八重桜の数も多い。
    更に、「桜品種見本園」のエリアが、見ていただくに値する種類の数を誇っている。
    また、天候の都合で花が落ちていたとしても、場所柄ご覧いただく草花は五万とあるので安心である。
    京都府民の憩いの場であることから200円の入場料ではあるが、観光だからと値上げすることはないはずだ。

    さて、仕事の所為で桜見ができなかった京都の方に、桜近況特別情報をお届けしよう。
    小生は残された桜を追って、未だに駆け回っている。
    但し、普段着の桜であるから、その好みから誰もが満足できるとは限らないことを前置きしておく。

    3日前は、千本閻魔堂の「普賢象桜」と「関山」の見頃満開を手中に収めた。
    紫式部供養塔を取り囲むように咲き誇るような園に息を呑んだ。
    やさしく淡い桃色が光を浴びて透き通っている。
    通路を挟んで、普賢桜から伸びだした枝と、絡むように突き出た枝の桜がある。
    花芯の周りが濃い蓮華色になっているので区別がつく。これが「二尊院普賢桜」である。
    どの花も愛おしく見えて仕様がない。どう考えてみても、同地の閻魔大王の顔つきとは似つかわしくない。

    しかし、そう言ってしまえば、小生がここへ来て花見をし、「愛おしい」などと言っているほうが滑稽なのだろう。
    死者の心をも見抜く閻魔さんは、小生をどう見抜いておられるだろうか興味深々である。
    いずれ閻魔さんの裁きが小生にも下りるであろうが、今のうちに、も少し仲良くしておくことを心に決めた。

    ここ閻魔堂は、小野篁(おののたかむら)創建、本尊は閻魔王(えんまおう)ど、真言宗高野山派の寺院である。
    因みに、普賢象桜は、二本の緑色の花芯が伸び出ており、それは普賢菩薩が乗っている象の牙の形に似ているところから名付けられたものだ。花芯部に目を凝らしてみると、像の姿が納得できるはずである。執拗に花弁を眺めている小生に、住職は普賢象桜の花弁は32枚もあることを話してくれた。

    2日前には、西陣は上立売通智恵光院西入るの「雨宝院」で午前中を過ごした。
    手狭な境内の中にも関わらずの長居である。
    おそらくここが大好きなのだ。
    お目当ては勿論「御衣黄桜」である。これもまた丁度満開で、草色の花弁を楽しませて貰った。この花色はだんだんと色白くなり黄色くなっていくので、今週中に、も一度訪れるつもりである。
    境内には、そのほか「歓喜桜」「観音桜」が満開散りはじめで、「枝垂桜」は絨毯を敷き始めていたが、名残を楽しむことができた。

    同日午後は南区に向かい、壬生通八条角の「六孫王神社」で数種の八重桜などをカメラに収めた。
    境内のつつじやシャクヤク、本殿前の藤棚には、熊蜂が蜜を求めて飛び交っていた。
    「清和源氏の発祥の宮」を冠する神社は、新幹線の高架に北側が接しているのが残念だった。そして、神龍池の古の姿がどんなであっか興味がそそられた。
    「関山桜」に「御衣黄桜」、「桃桜」に「普賢象桜」も満開散りはじめで、時折吹く風に桜吹雪を見せてくれた。

    最後が昨日である。右京区京北の「常照皇寺」へ。今年二度目である。
    「九重桜」と「左近の桜」は名残とは知りつつ、「御車返しの桜」と「山門下の紅枝垂桜」の満開を見届けなくては、今年の桜見が終えられないからである。
    出迎えの高台で、大木が見事な紅色に燃え、その枝垂れを風に棚引かせていた。
    遠路出向いた甲斐を感じた。言葉にならない満足感は首を立てに振るだけである。

    石段を登り拝観。勅旨門と方丈の縁の間に陣取る「御車返しの桜」は満開見頃である。
    一重と八重の花が、ひとつの枝に共に開いているのを、この目で確認し、帰路に着いた。

    京北から花背へ、上黒田は春日神社の樹齢300年を誇る、満開中の「百年桜」にも顔見世を済ませ、花背から上賀茂へは車中ながら、街道の山桜や枝垂桜にも別れを告げつつ、上賀茂から市内に戻った。

    今朝、市内のハナミズキの植栽が、赤く白く膨らみ、何輪かが開いているのを見た。

    仁和寺, 六孫王神社, 千本閻魔堂, 半木の道, 常照皇寺, 御室桜, 御衣黄桜, 御車返しの桜, 春京都, 春日神社, 普賢象桜, 桜, 歓喜桜, 百年桜, 紅枝垂桜, 観音桜80552 : 080422

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京舞  春のをどり › ふじとつつじ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com