• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    和合のニッポン 年の暮れ

    Xmasも国民的祝祭日にならないわけ

    今しがた「終い天神」で買い物を済ませた。

    北野天満宮に祀られる菅原道真公のお陰で、縁日である毎月25日には、コンビニでは用を足さない買い物ができ、参詣もできた。

    今年の締めとなる最終の「天神さん」である。
    縁日とは、誠によくできたシステムであり、このシステムは量販店にもネットオークションにも真似の出来ないユニークなものである。

    一つのコミュニティであり、人の温かな心にも触れられ、社寺門前で手を合わせる謙虚な姿に、自然と目覚めさせてくれる。
    そしてこの宵は、Xmasという国民的ビックイベントがある。

    家々にはイルミネーションが灯り、クリスマスケーキがテーブルにのせられロウソクが灯される。煙突がなくとも、サンタクロースは子供達にプレゼントを届けてくれる。

    小生も幼い頃、枕元に毛糸の靴下を置き、片目を開きながら朝を待ち、眠りについたものである。
    イエス・キリストの降誕を知らずにいても、絵本通りのことがして欲しかったのだろうし、両親もXmas商戦を前にして横並びの選択をせざるを得なかった時代だったのだろう。

    その洗礼を受けている所為か、小生も教会に向かわないことに何の疑問も抱かず、Xmasディナーショーや赤い衣装をつけたサンタが待っている街灯りの中を歩いている。
    翌26日には、昨夜のことを忘れ去ったようで、街なかの商店なども注連縄や門松の正月飾りに一変する。この正月飾りは神式に従い行われているのだが、迎える大晦日には除夜の鐘を聞き、お寺参りを済ませ、初詣のをけら火をまわして帰って来る。
    似たような行動が日本全国至る所で行われ、やはり国民的行事となっている。
    キリストや仏陀や天照大神は、これを無節操だと思い見ているのだろうか。

    それとも、楽しきことよ多かれと見ているのだろうか。

    宗教戦争で闘っているよりは、笑いの中に生を全うしている方を望んでいるが、器用に立ち回りすぎの帰来もあり、答えを見失ってはいないかと危惧もする。

    「君は何ものぞ」と問われたとき、確たる返答が出来うる核だけは持っていたいものだ。

     社寺の二宗教が矛盾なく定着している日本は、他に例をみない国であるようだ。

    一神教の国であった日本に仏教を取り入れ、和合し息づかせた聖徳太子の功績が今も生きていることがわかる。
    然しながら、日本におけるXmasは1552年に山口県周防で宣教師が信徒を招いたミサを開いたのが初めで、1900年、明治屋が銀座出店のデモンストレーションで行ったことから、小売店のXmas商戦の必須アイテムとして広がり、国民に定着したものである。
     それ故に、おいそれとは元旦のような祝祭日とはならないのだろうか。

    否、祝祭の概念さえも失いつつある今の日本では、単なる休日にしか過ぎない祝祭日は不要なのである。民間信仰の中で息づく個々の祝祭日を持ち、その風物、行事を執り行うのが自然な姿である。

    そうこう考えながら、今年も一年が過ぎようとしている。

    北野天満宮
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/18.html

    聖徳太子謎紀行
    http://www.shoto9taishi.com/buddhism/

    神社と神道の基礎知識質問集 
    http://www.jinja.jp/faq/list.html

    日本のクリスマスの歴史
    http://www.christmasmuseum.jp/ChristmasHistoryJapan.html

    イエスキリスト, クリスマス, をけら参り, 北野天満宮, 年末行事, 注連縄, 聖徳太子, 菅原道真, 除夜の鐘80536 : 141225

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 顔見世のまねき › 学生街の喫茶店

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com