• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の旅 /  三大奇祭 やすらい祭

    桜散るとは 疫神が舞い散るか

    春本番、桜満開で、多くの人で賑わう京都。外貨大獲得の観光シーズンが到来した。
    桜の名所は勿論、各社寺では観桜会など様々な行事、祭事で大わらわである。
    一方地元では、混雑や渋滞を避けた桜見の話に花が咲いている。

    桜の開花が人の心を和ませ、足元を軽やかにしてくれるばかりか、「都をどり」を皮切りに、「北野をどり」と花街の舞いや踊りも始まり、舞妓さん達の艶やかな姿のポスターが行楽気分に拍車をかけてくれる。
    更に、寺院の「春の特別公開・特別拝観」の響きには、未だに気持ちを高揚させられる。
    これでは一週間に7日は短すぎる。一ヶ月が30日ではあまりにも足らな過ぎるのだ。
    癒されるどころか、嬉しいながらも気忙しいというものだ。
    考えてみた。欲張らずに的を絞ることにしようと。
    そこで、外せないとしたのが「やすらい(安土)祭」である。

    平安時代に始まるこの「鎮花祭」は、今宮神社・玄武神社・川上大神宮の三社の氏子の手により今も執り行われている。
    室町期には風流の囃子ものも加わり、紫野には京都市中よりこぞって民衆が集まったと言われている。
    「風流」とは、着飾ったり妙な仮装をして踊り回り、悪霊を鎮め、取り込む行事のことである。
    当日は、直径約2mの長柄の風流傘(ふりゅうがさ)を押し立て、行列の中心には赤や黒の飾り髪を振り乱した鬼達が、笛や鉦や太鼓を鳴らし、舞い踊り練り歩く。

    「やすらい花や ヨーホイ」 「花や咲きたる やすらい花やー」
    と、囃子ことばが繰り返される。
    「やすらい」には、厄払い(やくばらい)の意が込められ、「散り急ぐな花よ、ゆっくりしなさいよ」と持て成し、疫神を鎮めようとしているのだそうだ。

    春の桜が早々と散ることは疫病が舞い散ることと考え、凶作の兆しとも考えたのだろう。
    桜の花が舞い散る頃に疫病が流行し、悩まされた平安時代より、これらを嫌い、疫神を鎮めようとした強い信仰が感じられるのだ。
    花に宿る精霊が悪霊疫神を誘いだし、風流傘に閉じ込めてくれるとの言い伝えから、祭の当日風流傘の下に入る人達が多い。

    今週の8日(4月第2日曜日)には紫野に出かけ、その傘の下に入り、人形(ひとがた)も是非納めたい。そして、あの可愛い絵馬を授かって帰ることにしたい。

    時間が許せば、千本北大路の「上品蓮台寺」にも立ち寄りたい。

    寺院西には東の「鳥辺野」、西の「化野」とならぶ葬送の地・「蓮台野」が広がっている。源頼光の武勇伝に出てくる「土蜘蛛の塚」のあるところだ。
    華やかに咲き誇る桜とは趣きを異にする数本の紅枝垂れ桜が、静かにそして可憐に、はかなく咲き誇っているはずだ。

    都をどり公式ウェブサイト
    http://www.miyako-odori.jp/

    非公開文化財特別公開 (京都おこしやす.com)
    http://www.kyoto-okoshiyasu.com/see/special_dec.html

    今宮神社 (うろちょろ京都散策)
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/imamiya-jinjya.htm

    今宮神社やすらい祭 (リスキーマウスのホームページ)
    http://www.geocities.jp/rskykms/page408.html

    玄武やすらい花 (玄武神社)
    http://www3.zero.ad.jp/gennbu/yasurai.html#yasurai

    上品蓮台寺の桜ビデオ (堤タクシー)
    http://www.kyotocity-taxi.com/video/00205haru_jobon.htm

    やすらい祭, 上品蓮台寺, 今宮神社, 北野をどり, 安土祭, 川上大神宮, 源頼光, 玄武神社, 都をどり, 鎮花祭80438 : 070403

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 清水坂の京焼物 清水焼 › 京の旅 /  壬生さんのカンデンデン

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com