• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    足利将軍家と京都

    逆賊とされた足利将軍と臨済宗が京都にもたらしたもの

    時代祭では吉野時代の列の幟や楠正成は見られるものの、足利一族が見られなかった。
    が、室町足利時代の遺産は京都に多数残る。
    南北朝を含む室町時代(1338〜1573)の235年間は公家文化と武家文化の融合を始めとして、
    北山文化、東山文化と呼ばれる現在生活の原型となるものが確立された頃である。
    各地の庶民にも、その禅文化の影響を受けた、生活文化の浸透が始まりだした特記すべき時代である。

    しかし、天皇を崇拝し公家政治を本分とてきた京都は、武家政治を確立し、天皇公家に迫害を及ぼした足利家、足利幕府を京都の誇りある歴史と認めるわけはいかなかった。
    つまり、明治の町衆にとっても、踏絵のようなものであったと言えるのではないか。

    鎌倉公方(幕府)滅亡後、後醍醐天皇は鎌倉から京都へ政権を移された。
    が、武家政治への奪還を志していた足利尊氏は、「建武政権」から離反し光厳上皇の「院宣(いんぜん/天皇の宣旨や詔勅に相当する院政政治での上皇の私的な文書)」により入洛、後醍醐天皇は比叡山に逃れ、後に奈良吉野に「南朝」を建てた。

    一方、尊氏は、光明天皇を即位させ「北朝」を建て、京都室町に政権(幕府)を置いたのである。
    後世明治44年(1911)には、この北朝の天皇について現在の皇統譜に繋がるものではないと、削除され、南朝が正統な日本国の天皇とされ、現在まで引き継がれている。

     天皇、公家政治の実質的終焉ともいえる南朝(後醍醐天皇/大覚寺統)と、北朝(光明天皇/持明院統)という二つの朝廷の出現に始まり、荘園公領制の廃止など公家弱体化への圧政、京都での最後の長い戦火「応仁の乱」を経て、信長の安土桃山時代を迎えるまで、足利家の入洛は京都の公家にとって災難であったとしか言えないことにも頷ける。
    然しながら、公家政治と武家政治の主導権争いが、皇位継承争いを道具にして行われたこの歴史の中で、庶民の受けた功罪は語り継がれていないが、足利家は京都に何を残していったのだろうか。

     その足跡を追うがごとく、まずは室町第(幕府)が、どこに置かれていたかを追跡してみた。
    初代将軍尊氏邸は二条高倉にあり、三条坊門には二代将軍義詮(よしあきら)が住まい、三代将軍義満のときには北小路室町の崇光上皇の仙洞御所跡地に住まいと幕府を造営し、土御門内裏にも近く、その倍ほどの敷地は武家の権勢の証明でもあったようだ。
    その場所は「室町御所」「花の御所」と呼ばれるほどの豪勢なもので、天皇の権力に匹敵するものであることを示したと言い継がれている。
    その幕府は現在の烏丸今出川北西一帯を指し、足利将軍家邸宅の通称で「同社大学今出川校寒梅館(室町キャンパス)」の辺りに位置すると聞き及ぶ。

    室町第は応仁の乱の戦火で焼失するまで将軍邸として使われ、義満は将軍職を息子に譲ってからは「北山第(現鹿苑寺/通称金閣寺)」を築造しそこへ移った。
    ここで政権を支配していた義満の死後、北山第は舎利殿である「金閣」のみを残し、臨済宗相国寺派の禅寺として「鹿苑寺」と名づけられた。これに習って8代将軍義政が建立したのが「慈照寺銀閣(通称銀閣寺)」である。

    禅宗を信仰していた足利一族は、鎌倉五山に習い京都の寺院から夢窓疎石をして京都五山を制定し、新たな信仰の側面と朝鮮王朝や中国明国との交易を図った。
    京都五山と呼ばれる「南禅寺」「天龍寺」「相国寺」「建仁寺」「東福寺」は、今も金閣銀閣と並び観光寺院としても著名な寺院となっている。

    南北朝と室町 (歴史ぱびりよん)
    http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/japan%20moukuzi.htm
    足利家と禅文化を訪ねて (京都観光)
    http://www.kyotokanko.co.jp/ashikaga/
    同志社大学今出川キャンパス・キャンパスマップ
    http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html
    相国寺・金閣・銀閣 
    http://www.shokoku-ji.or.jp/
    天龍寺 (臨西禅・黄檗禅公式サイト)
    http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/index.html

    京都五山, 光厳上皇, 光明天皇, 公家文化, 北朝, 南朝, 南禅寺, 同社大学今出川校, 夢窓疎石, 天龍寺, 室町御所, 室町第, 寒梅館, 建仁寺, 建武政権, 後醍醐天皇, 応仁の乱, 東福寺, 武家文化, 皇位継承, 皇統譜, 相国寺, 臨済宗, 花の御所, 荘園公領制の廃止, 足利尊氏, 足利幕府, 鎌倉五山80418 : 061024

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 時代祭 押さえどころ 1 › 続 足利将軍家が京にもたらしたもの

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com