• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    餅をいれた汁/お雑煮

    正月 お節 雑煮
    白味噌を湯で溶くと旨みが
    正月 お節 雑煮
    朱塗りの椀に黒漆塗りの椀
    正月 お節 雑煮
    丸餅は焼かずに煮る
    正月 お節 雑煮
    具を入れた後に白味噌を注ぐ
    正月 お節 雑煮
    金時人参・生麩・頭芋・三つ葉
    正月 雑煮
    結び三つ葉を下ごしらえ
    正月 お節 雑煮
    丸餅と頭芋を煮る
    正月 雑煮 錦市場商店街 錦もちつき屋 
    搗きたての丸餅に鏡餅が店頭に並ぶ
    正月 雑煮
    白味噌仕立てに丸餅
    正月 雑煮 餅つき
    正月 雑煮 餅つき
    正月 雑煮 錦市場商店街
    白味噌は西京味噌だが、いろいろとある。
    正月 お節 雑煮 錦市場商店街 四寅
    金時人参
    正月 お節 錦市場商店街
    海老芋
    正月 雑煮 錦市場商店街 京野菜錦川政
    頭芋

    「雑煮」とは「雑多に煮る」と書く

    お正月の祝い膳に欠かすこが出来ないのが「お雑煮」である。
    そして、「お雑煮」の主役といえば「お餅」である。

    お雑煮の習慣は室町時代に京都で始まったという。やがて江戸の元禄時代になって、全国諸藩で正月をお雑煮で祝うようになったと聞く。
    古来平安時代より、正月には鏡餅飾りの儀式が行われていて、天皇家の長寿が祈願されていた。

    また、正月を迎えるにあたっては餅をついて、地域の産物とともに 歳神様にお供えするのが習わしであった。そのお供えのお下がりをいただき、煮ていただくところから「お雑煮」というものが生まれた。そんなお祝い事の時にいただける「ハレ」の食べ物が「お餅」だったのである。

    お雑煮のルーツとなる「京の雑煮」といえば、甘口の白味噌仕立ての汁に丸餅、具は八つ頭(頭芋)に里芋、二十日大根である。小生宅では色合いに金時人参を入れる。勿論丸餅は焼かずに煮込む。
    餅が丸いように具も全て丸くあるいは輪切りにする。争いごとがなく円満に治まるように、との想いが込められているのだ。
    極上の西京味噌を湯で溶くと、昆布や鰹で出汁を取らなくても旨みが出る。
    いただく前にはふんわりと花鰹をのせるのだ。
    これが元日の朝の祝い膳の始まりである。

    何年前からだろうか、お雑煮を楽しむのに、二日の朝はすまし汁のお雑煮にしている。
    関が原以東で多く食されている様式を模して、醤油仕立ての汁に焼餅、具はそぎ切りした鶏肉に梅麩、結び三つ葉としている。吸い口に柚子を添えると色合いも増す。
    香ばしさがすまし汁と絶妙にあうので、餅を焼いているが、角餅を使わず丸餅である。
    丸餅にしているのは京都人のこだわりのつもりだ。

    毎年、各地のお国自慢の産物の中から、一つを産地直送で取り寄せて、具に取り合わせている。
    趣向が変わり風情が楽しめる。山海の幸は地域ごとの特色があり、具に変化をもたらしてくれている。
    イクラに牡蠣、蛤、キノコに山菜などが取り合わせの好物となってきた。

    そして三日目は、赤味噌よりのあわせ味噌仕立てにしている。
    鯖街道でつながる福井県の「かぶら雑煮」を見習ったものだ。煮た丸餅と茎付きのカブが主役である。
    「株をあげるから、縁起が良いお雑煮だ」と、毎年話をする。

    未だ試していないお雑煮がある。
    小豆雑煮ではない。「讃岐の餡餅雑煮」と言うものだ。
    白味噌仕立ての汁にあん入り丸餅、具はダイコン、ニンジン、サトイモ、青菜。
    餡餅に青海苔を振って食べるとのこと。
    所変わればというが、ここまでアレンジされると我が家ではもう真似できない。
    讃岐に行って見なければならないのだろうか。

    「雑煮」とは「雑多に煮る」と書くのだから、なにが入っても否定ができないから面白い。

    日本のお正月―お雑煮をめぐる物語
    http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/index.html

    かぶら雑煮, すまし汁, 丸餅, 二十日大根, 八つ頭, 小豆雑煮, 柚子, 梅麩, 焼餅, 祝い膳, 結び三つ葉, 西京味噌, 角餅, 里芋, 鏡餅, 頭芋, 餅, 餡餅, 餡餅雑煮, 鶏肉80385 : 060110

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ おけら参りと晦日蕎麦 › 京菓子 花びら餅(葩餅)

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com