• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    水無月の祓い

    夏を越せる作法教えます

    大晦日を「年越」と呼ぶが、6月30日を何と呼ぶか。
    6月の晦日は「夏越(なごし)」と呼ぶ。

    この日、京都の神社では「夏越大祓(なごしのはらえ)祭」の神事が執り行われている。
    正月からの半年間に付いた穢(けが)れや疲れを祓い清めてもらい、残る半年の英気をいただこうというものである。

    同日神社では「茅の輪(ちのわ)くぐり」が執り行われ、その後、何千体もの紙の人形を川に流して穢れを祓う「人形(ひとがた)流し」や、神殿への「人形(ひとがた)納め」が行われている。
    この日、白峯神宮(上京区今出川通堀川東)では、水無月の菓子が無料で授与され、手作りの茅の輪(有料)も授与されている。

    「茅の輪くぐり」は茅草(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり、夏の疫病や半年の罪を祓う禊(みそぎ)の意味を持っている。
    その「茅の輪」の起源は、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から、「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」と言われ、その通りにしたところ、青草の香気が邪を祓い、疫病を免れることができたという故事に基づくものだ。

    「茅の輪(ちのわ)くぐり」の参詣作法は、茅の輪を「左廻り・右廻り・左廻り」の順で「∞」の字を描くように3回廻り、くぐり抜ける。くぐりながら「水無月の 夏越の祓する人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり」と、唱える。

    次に、禊祓いに献納する「人形(ひとがた)」についてだが、信心する神社より授かり、あるいは、半紙を縦15cm横5cm位に切り二つ折にし、人形の形に切り抜いて用意しても良い。

    そして、「祓へ給ひ清め給へ」と唱えながら、その人形(ひとがた)を手に、頭の上からつま先まで体全体をよく撫でる。
    撫で終わったら、人形(ひとがた)に三度、ふぅっーと息を吹きかける。
    最後に、人形(ひとがた)には名前と年齢を書くという要領である。
    年齢は、古式に従い満年齢に1歳を加えて書くようにすればよい。

    人形(ひとがた)は一人に一枚だから、厄除けしたい家族などの数だけ用意することだ。

    もし神社などへ行けない時は、味気ない話だが、現金封筒に奉納金とともに人形(ひとがた)を同封しても、祓いの取り扱いは行って貰えるようだ。

    この折、奉納金は一家族分で千円を目安に、各自で志納されるが良い。

    時折、自宅に茅草を掛けてあるお宅がある。
    吉田神社(左京区神楽丘町)に人形(ひとがた)を奉納すると、茅草(ちがや)が授与されるので、御参考まで。

    人形(ひとがた)流しの様子を百人一首の中に藤原家隆が詠んでいる。

    「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」

    地球温暖化がすすむ中、ひと際夏が暑くなってきているように思う。
    この夏を無事に乗り越えられるよう「夏越祓」へお出かけになるまいか。
    そして、暑気払いの「水無月」を食べてみるのはいかがか。

    夏越の祓え茅の輪くぐり (きものさんぽみち)
    http://www.kimonosanpo.net/sanpo/nagosi.htm

    白峯神宮 
    http://www10.ocn.ne.jp/%7Esiramine/

    茅葺屋根に使う茅について (大先生 田辺洋のリサイクリングワールド)
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/kayabuki.htm

    ひとがた, 人形, 各神社, 吉田神社, 夏越大祓祭, 流し, 白峯神宮, 納め, 素盞鳴尊, 茅の輪くぐり, 藤原家隆, 蘇民将来80362 : 150625

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ スローフード おばんざい › 知られざる祇園祭 / 後の祭り

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com