• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その四

    京の桜見をふりかえれば

    黄金週間が目前となると、もう桜の話も時季はずれとなるが。
    ここいらで、今年の桜を駆け足で振り返ってみよう。

    2月20日東福寺の「桃桜」がチラホラ咲きする頃から京の桜は動き出した。

    丁度その頃は各地の紅梅が見頃の時期で、紅梅に混じり桜の蕾が殻割りし始めた。
    殻割りすると開花は間近となる。

    3月弥生になると、8日に平野神社の「河津桜」が開花第一声をあげた。
    南禅寺、哲学の道などはまだまだ堅い。10日を過ぎると、車折神社の「寒緋桜」、宇多野病院の「椿寒桜」、知恩寺の「彼岸桜」、枳殻(きこく)邸やだん王法林寺の「早咲き桜」が今か今かと膨らんでいた。

    20日の声を聞く頃には、法輪寺の早咲き桜が開花し、末近くには、これらの桜が見頃から満開となった。京都各所の「染井吉野」の蕾が殻割し、膨らみはじめるのは、例年このあたりからである。他方この頃の「河津桜」は「葉桜」の体をなしている。

    早咲きで是非記しておきたいのは、頂法寺六角堂の「御幸桜」である。

    「京のへそ石」の右手にある枝垂桜の古木だ。長く立派な枝振りに衝立が施され、六角形の傘のように広がっている。996年、花山院前内大臣がこの桜を詠んだ時より「御幸桜」と呼ばれている。
    六角堂前の「じすり柳(六角柳)」の若葉の緑と並びあざやかなコントラストを見せてくれた。

    京都で「花の寺」といえば、挙げれば限りがないが、「桜の寺」と呼ばれるのも数多い。数ある中で、小生は「伏見深草の墨染寺(ぼくせんじ)」を桜の寺として特記しておきたい。

    874年清和天皇の勅創と伝わる。ここの桜は「墨染桜」だ。
    墨染とは墨汁で染めたような黒色という意味で、喪の色のことである。花は小さく細めの白い一重である。
    堀川左大臣藤原基経の死を悲しんだ歌人で、臣下の上野峯雄が歌を献じたところ、その桜が薄墨色になったとの伝説により「墨染桜寺」と名付けられ、豊臣秀吉により再興されたと聞く。
    眺めていると、春爛漫の対極にあるはかなさがしんみりと伝わってくる。

    「深草の 野辺の桜し 心有らば 今年ばかりは 墨染に咲け」
    (古今集)

    さて、観桜の期間に数度訪れ楽しめたのは平野神社であるが、夜桜花見酒に溺れてしまい、「御衣黄桜(ぎょいこうさくら)」や「平野妹背桜(ひらのいもせさくら)」など10種もある珍種を見落とされてはいないだろうか。
    「東の祇園 西の平野」と京都人の桜見には馴染みの所であるが、花びらが黄緑色で紅と緑の線を引く桜(御衣黄桜)があることなど知る人は少ない。

    御衣黄は平安時代の萌黄色(もえぎいろ)の衣に似たところから命名されている数少ない桜である。

    京では「枝垂桜」が桜であると思われている。また、枝垂桜には、その由縁にあやかった「名」をつけるのが好まれている。
    そして「名」に恥じない姿を保つのに並々ならぬ「守」が行われる。
    京都人の市民性がよく現れている例のひとつと言える。

    来春の花見計画の参考にされてはいかがだろう。

    御幸桜・六角堂
    http://www.tcn.zaq.ne.jp/akacs501/tabi/18rokkakudou/18rokkakudou.html

    http://www.ikenobo.jp/japanese/kawaraban/news/sakura.htm

    墨染桜寺 
    http://homepage2.nifty.com/yuuri/haruka/29sumizome.html

    http://mukujun.web.infoseek.co.jp/gallery69ayaya.html

    御衣黄桜・六孫王神社 (見たままに切り取る京都)
    http://www.wisiwig-kyoto.com/directory/2005/04/post_189.html

    桜珍種十品種の紹介 (平野神社)
    http://www.geocities.jp/daa01397/sakura.htm

    楊谷寺(NTV魚住りえの心の都日記)
    http://www.ntv.co.jp/kyoto/oa/20030510/naiyou.html

    だん王法林寺, 六角堂, 墨染寺, 墨染桜, 宇多野病院, 寒緋桜, 平野妹背桜, 平野神社, 彼岸桜, 御幸桜, 御衣黄桜, 東福寺, 枳殻邸, 桃桜, 椿寒桜, 河津桜, 法輪寺, 知恩寺, 車折神社80353 : 050426

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 餅と桜 › 宇治茶ブランド その1

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com