• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント/ 近場でおでかけ

    辰巳寛 日本画展☆伝統の美 辰巳寛が描く女歌の流れ

    2015年9月21日修正・「辰巳寛展」ポスターデータ

    1946年(昭和21年)奈良県奈良市生まれの辰巳寛(たつみかん)は、龍谷大学文学部在学中より文化勲章受章・橋本明治に師事し、1971年(昭和46年)第3回日本美術展覧会(以下、日展)に《黄色いワルツ》が初入選、その後同展に出品を続け、1980年(昭和55年)に第12回日展《ふたり》が特選を受賞(同88年)するなど、日展を中心に活躍をしています。

    12650875_939098162823687_8268806699659119364_n

    また、1986年(昭和61年)京都府主催の「京の四季展」に委嘱出品した《一力茶屋二階より》(京都府立総合資料館蔵・京都文化博物館管理)の制作以来、舞妓を取材した作品を主に制作し、「都をどり」(京都市観光協会・祇園甲部歌舞会主催)のポスター原画を手掛けるなど、その活躍の場は多岐にわたります。

    本展は、辰巳寬の描く舞妓を題材とした作品を100点以上展示し、辰巳寛の画業を一度にご鑑賞いただけるまたとない機会になりました。現代に生きる伝統芸能の継承者としての舞妓の姿を、時間を忘れて存分にご堪能いただきたいと思います。

    [ 会期中イベント ]

    ① 「辰巳寛 日本画展 開催記念講演」

    日 時:平成28年4月10日(日) 14時~15時30分
    会 場:奈良県立万葉文化館 企画展示室
    講 師:辰巳正明 先生(國學院大學名誉教授)
    演 題:「万葉集の女歌」

    ② 美術講演会「伝統の美を描く―辰巳寛の人物画」
    ※聴講には観覧券が必要です。

    日 時:平成28年4月17日(日) 14時~
    会 場:奈良県立万葉文化館 企画展示室
    講 師:辰巳 寛 先生(日本画家・日展会員)
    展覧会出品作品について、作者である辰巳寛先生に講演いただきます。

    ③伝統美-舞妓芸妓の装い -解説と体験-

    日 時:平成28年4月23日(土) 14時~
    会 場:奈良県立万葉文化館 企画展示室
    講 師:橋本礼法きもの学院・装道分院  学院長 橋本亜生子 先生
    他、きものコンサルタントの方々

    日本の伝統芸能の継承者と言える舞妓・芸妓の装いを詳しく解説。
    当日、抽選で舞妓・芸妓の衣装体験が出来ます。

    14時~15時 装着演示、衣裳・こもの・装着方法の説明
    15時~衣装体験

    ※特別スケッチ会「舞妓を描こう」
    ※定員に達したため、受け付けを終了しました※

    日 時 平成28年5月1日(日):13時~16時
    会 場 企画展示室
    主 催 万葉文化館友の会
    講 師 辰巳 寛 先生(日本画家、日展会員)

    お問い合わせ

    奈良県立万葉文化館友の会
    TEL:0744-54-1853
    FAX:0744-54-1852
    Eメール:tomonokai@manyo.jp

     
    ☆★☆辰巳寛 日本画展☆伝統の美 辰巳寛が描く女歌の流れ☆★☆
    ■開催日時:2016/3/12~5/8 10:00~17:30
    休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
    ■開催場所:奈良県立万葉文化館 日本画展示室
    〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
    ■主  催:奈良県立万葉文化館
    ■お問合せ:0744-54-1850 E-mail:museum@manyo.jp
    ■URL :http://www.manyo.jp/event/detail.html?id=142

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    ひよし夏祭り 花火大会

    近場でおでかけ /

    【中止】ひよしダム2021 花火大会

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    BiwakoHanabi

    近場でおでかけ /

    【中止】びわ湖大花火大会2021

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ‹ 華やぎの七宝 ☆ 並河靖之七宝記念館  › 「近世大覚寺の名宝と密教彫刻」☆牡丹図・狩野山楽筆

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com