• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント

    よそおいの細密工芸 /清水三年坂美術館

    15_11_21_01

     
    江戸から明治にかけての時代は、金工、漆芸、彫刻などの手工芸の分野において、技法的にも芸術的にも頂点に達していた時代と言えます。江戸の太平の世の中で、身を飾り装うことを楽しむ人々が増えると、実用を兼ねた刀の拵や印籠、髪飾りなどの装身具の意匠は、高度な技を駆使して美的に洗練されていきました。
    しかし明治になると、武家社会の崩壊と生活様式の西洋化にともない、刀や印籠などの需要が激減し、制作に携わっていた多くの職人達が失業してしまいます。そうした中、懐中時計や帯留、指輪といった新しい装身具の需要が生まれ、優れた人材がこの市場に活路を求めました。そこには、江戸時代までに培われた一流の技術や感性が遺憾なく発揮され、花鳥風月や遊び心が表現された魅力的な作品が数多く生み出されました。
    今展では、刀装具や印籠、髪飾り、帯留、カフス、指輪など江戸から明治にかけて作られた装身具を展示します。人々の装いに華をそえた名品の数々をご高覧下さい。

     
    15_11_21_02① 《小紋象嵌ブレスレット》2種
    ② 《庭の松図束髪簪》 鈴木美彦
    ③ 《蝶牡丹蒔絵印籠》 梶川作銘
    ④ 《玩具蒔絵櫛》 美雪銘
    ⑤ 《金垢紋銀梅簪》
    ⑥ 《秋草鶉図カフス》
    《獅子熊図カフス》 海野勝珉
    《虫撰図カフス》 豊川光長
    《菊水図カフス》 海野勝珉
    ⑦ 《秋草に飛蝗図指輪》正阿弥勝義
    《菊花図指輪》正阿弥勝義
    ⑧ 《草花図ペンダントトップ・ブレスレット》
    ⑨ 《山水蒔絵櫛・笄》
    ⑩ 《正月玩具蒔絵櫛》玉成銘
    ⑪ 《紅葉賀図べっ甲簪》
    《葛蝙蝠蒔絵団扇形象牙簪》永政銘
    《べっ甲花簪》
    ⑫ 《萩に鴨蒔絵櫛・簪》晋斎銘
    ⑬ 《金花文玉簪》
    ⑭ 《雨中曳舟図バックル》鈴木美彦
    ⑮ 《蔦蒔絵櫛・笄》 永幸銘
    ⑯ 《団扇に廻り灯籠蒔絵櫛》月耕銘
    ⑰ 《風景蒔絵櫛・笄》永秀銘
    ⑱ 《柿に猿図簪》

    「細密美!明治のやきもの ~幻の京薩摩~」展との入館券相互割引を実施!
    2016年1月2日から1月31日まで美術館「えき」KYOTOにて開催される当館の京薩摩コレクション展「細密美!明治のやきもの ~幻の京薩摩~」チケット半券を当館受付にてご提示いただくと、1枚で1名さまの当日入館料が20%割引になります。
    また、上記期間中、「よそおいの細密工芸」展入館半券を美術館「えき」KYOTO会場チケット窓口にてご提示いただくと、1枚で1名さまの当日入館料が200円割引となります。

     

     
    ☆★☆★ よそおいの細密工芸 ☆★☆★

    ■開催日時:2015/11/21~2016/2/14 10:00~17:00
    休館日/月・火曜日(祝日開館)
    臨時休館(12/9[水]-9/13[日])、年末年始休館(12/27[日]-1/5[火])
    ■開催場所:清水三年坂美術館
    京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
    ■料  金:一般 800円 中高大生 500円 小学生 300円
    ■お問合せ:075-532-4270
    ■U R L:http://www.sannenzaka-museum.co.jp/

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    大津のどうぶつ博物館

    アートイベント /

    大津のどうぶつ博物館

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    アートイベント /

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    ‹ 新春特集陳列 さるづくし-干支を愛でる- › ニッポンのニッポン ヘルムート シュミット

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com