• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから
    DSC_5289

    縁日・市

    東寺 弘法市

    東寺で毎月21日に行われているのは「弘法市」。

     
    DSC_5318東寺では祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で御影供が行われている。
    その21日にお参りすると、お大師さんとの強い結縁があり、大きな功得がある信仰されている。

    その結縁の日に立つ市が「弘法市」と呼ばれ、当初は年に1回行われていたものが大層な賑わいをみせ、1239年以降は毎月行われるようになったそうである。

    元々は『一服一銭』と言われる簡素な屋台で茶を商う商人に始まり、江戸時代には植木屋や薬屋などまでも縁日に露天を出店するようになり、境内も狭しというほどに商われるようになったという。

    現在は、骨董、古着、屋台などの並ぶ中、早朝からマニアが自分だけの逸品を探している風景、イベントとして楽しむお年寄り、外国人の観光客と、楽しみ方は人それぞれに、一日中いても飽きない日本最古の縁日となって続いている。フリーマーケットや手作り市、更にはマルシェなどと、市があちこちで盛んに行われているが、弘法市は素人ではない業者さんの出店であることが大きな違いで、大方の業者さんは、別に店舗を構えている場合が多い。

     

    DSC_5295

    茶店に始まった市では、骨董美術品の掘り出し物は言うに及ばず、薪や炭などの日用品の流を汲む今の時代のものも数多くある。世界遺産となった東寺の境内は、過去と現在が混在する交易所のようにも見えてきた。

    DSC_5284DSC_5265

    どんな目でお大師さんはご覧になられているのだろうか・・・。 

    ・季節・天候などの影響で出店位置は移動する場合があります。
    東寺出店運営委員会   http://www.touji-ennichi.com/index.htm

    DSC_5291

    露店は常時およそ1200~1300店ほどで、毎月約20万人ほどの人が訪れている。
    縁日の露天の商いは時間が記されてはいるが、日の出から日没ぐらいというアバウトな時間帯に行われているのが実際で、朝の5時過ぎに業者間の売り買いを見たこともある。一方、夕方早々に店じまいする露天商もいる。

    d85c555f
    この空間は不思議なところだ。
    時の流れに五重塔の景色を眺めているだけでも満足が得られる。
    露天を冷かしながら、食べ歩きをし、土産に漬物を買って帰るときもある。
    そのうち、気に入った掘り出し物に縁が結ばれ、買う日がやってくるだろうから。

     

    toji_garakutaichi ☆★☆★ 東寺 弘法市 ☆★☆★
    ■開催日時:2015/9/21    8:00~16:00
    ■開催場所:東寺(教王護国寺)
    京都市南区九条1
    ■入 場 料:境内無料
    ■お問合せ:東寺出店運営委員会 0774-31-5550
    ■URL :http://www.touji-ennichi.com/
    東寺 http://www.toji.or.jp/

    Related Posts

    news00055

    縁日・市 /

    【中止】本願寺納涼盆踊り

    080408_okamezukaDSC_0437

    縁日・市 /

    千本釈迦堂の陶器市

    1918852_1003696813049195_8639958037106241855_n

    縁日・市 /

    花祭り 内陣特別参拝★泉湧寺戒光寺

    img216 001

    縁日・市 /

    第79回京都大アンティークフェア

    北野天満宮「梅花祭」

    縁日・市 /

    北野天満宮「梅花祭」

    ‹ 第28回下鴨納涼 古本まつり › 梅小路公園手づくり市&市民ふれあいステージ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com