• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント

    かたちのであい☆ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁/大山崎山荘美術館

    img368
    没後20年を迎え、今まさに注目を集めるオーストリア出身の陶芸家ルーシー・リーと、近年日本での評価が高まるドイツ出身の陶芸家ハンス・コパー。 第二次世界大戦の戦禍を逃れてイギリスへ亡命した二人は、異国の地で長年にわたり同じ工房で働き、ときには共同制作をしながら、それぞれの創作に向きあいました。作風や方向性の違いはあるものの、彼らの作品の多くに共通している特徴は、ろくろで薄くひいた円筒形や円錐形のパーツを組みあわせ、納得のいくかたちをつくり出すことでした。

    薄さゆえの軽やかさをまとったかたちとかたちの組みあわせは、抑揚の効いた新たなバランスを生みだして多様な表現を可能にするとともに、 都市の洗練に根ざした理知的で静謐な世界観を構築しました。その結晶である二人の作品群は、今なお人々を魅了しつづけています。

     

     
    img369

    本展では、”かたちのであい”をテーマに、陶芸家ルーシー・リー (1902-95)とハンス・コパー(1920-81)の生みだした、薄く繊細なかたちの組みあわせが特徴的なやきものに焦点を当てます。加えて、彼らを とり巻いていた英国陶磁の状況も鑑み、素朴かつ重厚で力強いかたちのやきものを創作したバーナード・リーチ(1887-1979)や濱田庄司 (1894-1978)らとのであいも紹介されます。

    豊富な陶芸コレクションを有する京都国立近代美術館から、革新的なかたちのリーの《壺》(1965年頃) や、コパーの《花生》(1963年)などの代表作を展示するとともに、当館所蔵作品からは、それらとは対照的な英国陶磁の伝統に根ざしたバーナード・リー チの大作《スリップウェアグリフィン図大皿》(1952年頃)や、濱田庄司の《白釉胴紐注瓶(はくゆうどうひもちゅうへい)》(1955年)、18世紀の 《イギリス スリップウェア鉢》、などあわせて約95点が公開されます。

    【 関連イベント 】

    ■1.「アルビオン・ミューズ工房時代のルーシー・リーとハンス・コパー」
    日時: 10月4日(日) 14:00-15:00
    ゲスト: 陶芸研究家 西マーヤ氏
    会場: 当館展示室
    内容: 欧米陶芸美術誌への寄稿も多い陶芸研究家 西マーヤ氏を招き、リーとコパーがかかわりを持つこととなったアルビオン・ミューズの工房時代を中心に、当時の様子をお話しいただきます

    ■2.「創造への刺激 領域を超えて: チェロ奏者 上森祥平(うわもり しょうへい)とルーシー・リー、ハンス・コパー」
    日時: 10月25日(日) 14:00-15:30
    ゲスト: チェロ奏者 上森祥平氏
    会場: 当館展示室
    内容: 京都府文化賞奨励賞を受賞し、世界的に活躍する気鋭のチェロ奏者 上森祥平氏を招き、リーとコパーの作品の魅力と自身の創造への刺激について、演奏を交えてお話しいただきます

    参加費: 無料、ただし美術館入館料は別途必要 / 定員:  50名、要申込(先着順)
    参加受付: FAXまたは往復はがきで
    (1)イベント番号・日時 (2)参加者全員分の氏名
    以下、代表者のみ
    (3)住所 (4)電話番号 (5)FAX番号 をご記入のうえ、「イベント係」まで FAX:075-957-3126
    ※申込は1回につき2名様まで ※往復はがきの場合は、参加希望日1週間前必着
    ※電話・メールによる受付はいたしません ※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします

    ■ アサヒ ラボ・ガーデン提携企画 レクチャー「ルーシー・リーとハンス・コパーの生きた時代」
    ※美術館では開催いたしません
    日時: 10月3日(土)、11月28日(土) [14:00-15:00]
    講師: 当館学芸員
    会場: アサヒ ラボ・ガーデン(最寄:JR大阪駅・各線梅田駅)
    http://www.asahigroup-holdings.com/research/labgarden/
    内容: 企画展の理解をより深めるためのレクチャー / 参加費: 無料 / 定員: 40名、要申込(抽選)
    参加受付: 9月上旬よりアサヒ ラボ・ガーデンのウェブサイトで受付開始

    ■ ギャラリートーク
    日時: 本展覧会中、第2、第4土曜日(12月12日を除く) [14:00-14:30 ]
    会場: 当館展示室 / 内容: 当館学芸員による展示の見どころ解説
    参加費: 無料、ただし美術館入館料は別途必要  ※事前申込不要

    ■ カフェ企画
    本展覧会にあわせ、リーガロイヤルホテル京都によるオリジナルスイーツを提供いたします
    ルーシー・リーの贈り物
    Present de Lucie Rie
    ルーシー・リーが客人をもてなす際にふるまったという
    チョコレートケーキを、彼女のオリジナルレシピを
    もとに再現、アレンジしました。リーの代名詞である
    鉢とボタンをイメージし、花弁のように軽やかなかたちを、
    釉薬を思わせる上品なピンク色でほのかに彩り、
    中心には金色のホワイトチョコレートをあしらいました。
    期間: 展覧会期間中
    場所: 本館2階喫茶室
    料金: 各500円(単品・税込、美術館入館料は別途必要)
    協力: リーガロイヤルホテル京都

    ★☆★ 夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション-植物のものがたり- ★☆★
    ■開催期間:開催中~2015/9/13 10:00~17:00 (入館16:30まで)
    http://kyotocf.com/?p=60012

     

    企画展/かたちのであい― 伝統と革新、それぞれの世界 ―

    ☆★☆★ ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁 ☆★☆★
    ■開催日時:2015/9/19~12/13 10:00~17:00 (入館16:30まで)
    休館日/月曜日 (月曜祝日は翌火曜 ) (ただし9/21、10/12、11/16・23・30、12/7 開館)
    振替休館日は9/24(木)、10/13(火)
    ■開催場所:アサヒビール大山崎山荘美術館
    〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
    ■料  金:一般900円 高大生500円 中学生以下無料
    ■お問合せ:075-957-3123
    ■URL :http://www.asahibeer-oyamazaki.com/

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    大津のどうぶつ博物館

    アートイベント /

    大津のどうぶつ博物館

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    アートイベント /

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    ‹ 舞台芸術集団VOGA『Lobby』 › 琳派400年記念企画展☆「京都企業に息づく琳派 ものづくりのルーツを探る」

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com