• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    7月10日は荒縄の芸術が見られるぞ/ 祇園祭鉾建て

    祭りのハレの空気が、夏の京の大路小路を取り巻こうとしている。
    お客様を迎える余所行きの顔になる前の支度である。
    前掛け胴掛け見送りなど、豪華な懸装品を纏うのも、

    鉾に駒形提灯が灯るのも、も少し後だ。

     

    ちまきDSC_0223

    明日は、鉾の骨組みを行い、露わな姿を見せることになる。

    今日はここまで四条に建ったDSC_0173長刀鉾建てDSC_0058_edited

    「胴倒し」、「鉾起こし」などの鉾建てを、誰でも間近に見ることが出来る。

    荒縄の芸術12DSC_0155_edited胴の下が横にIMG_3378真木が取り付けられたIMG_3382

    胴組みが倒され、真木が取り付け当てられた。
    倒された状態で空上に伸びているのは「てこ」の部分である。昔も今もこの梃子をつける技法は変わらない。

    9ef6218cd20c7def

    鉾先も付けられ、高さ25メートルの鉾の骨組みが引き起こされ始める。
    ゆっくりと慎重に引き上げられている。4本足の2本は滑らぬように、地面に括り付けられている。

    鉾が起こされはじめたIMG_3394鉾建ての一瞬IMG_3397鉾がおきるIMG_3399

    ウインチがなければ・・・DSC_00441ad4177a

    梃子と太い縄(ロープ)を人力で引き起こす技法は変わっていない。
    人海戦術で引っ張っていたものが、手動ウインチを使うようになっただけである。
    人力から変わったものウインチIMG_3411a9ec1b94
    四本の足が着地するまでは、
    ゆっくりと、様子を伺いながら、引き上げられている。

    石持をとりつけDSC_0089作事方石持とりつけDSC_0104石持がつけられるDSC_0163

    車軸をとりつける「石持」を組み込み、屋台部分の取り付けとなる。

    老作事方頑張る1DSC_0114真上にあがったDSC_0050屋根の取り付けDSC_0158

    ハレの舞台には、常に黒子がいて、黒子の良し悪しで舞台は決まるといわれる。
    黒子は決して表にはでず、縁の下ての力持ちであって、良い舞台を演出するとも言われている。
    それが分を知り、分を生きがいとし、全うする職人気質なのである。
    これぞ、玄人なのだ。

     

    c8d5558d

    ef10d174

    ac3ab18b

    祇園祭の玄人の一人が 彼らではないだろうか。

    日本三大祭のひとつ、祇園祭。
    ここにも京文化の有り様の一旦が覗われる。

     


    京に癒やされ・コラム集

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 祇園商店街が映画館に! › 後祭の宵山を歩く。

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com