• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    「鬼は外、福は内」と四方詣り

    八坂神社, 北野天満宮, 吉田神社, 壬生寺, 節分

    【平成26年 節分】 邪気を祓いに 四方詣り

     古より、季節の分かれ目は「節分」と呼ばれ、邪気(鬼)が生じると考えられており、立春の前日である節分の日、宮中ではそれを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われておりました。


     その宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、社寺で豆撒きをしたりして、災いの象徴である鬼を払い、一年の無病息災を願うようになったそうです。
     ご存知でしたか? 「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら撒く豆は、必ず炒った豆を使います。 節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものである為、撒いた豆から芽が出ては困るからだそうです。

     京都では節分の行事は市内各社寺で執り行われますが、なかでも、京の都の四方を鎮護する社寺として、御所の表鬼門(北東)にある吉田神社、裏鬼門(南西)の壬生寺、南東の八坂神社、北西の北野天満宮の四社寺を「四方詣り(しほうまいり)」として参詣し、無病息災、招福を願う習慣が今も生き続けているのです。

     

    吉田神社 節分祭

    ■みどころ:節分祭は節分当日の前後3日間、本宮や大元宮で行われる。 室町時代に執行されて以来、信仰と伝統を誇る京洛の一大行事。 主なる祭儀は疫神祭(えきじんさい)追儺式(ついなしき)火炉祭かろさい)である。 約50万人もの参拝者で境内は埋め尽される。 ※露店は2・3日のみで、約800店が出店。

    110125_yosidajinjya_ema

    2日
    8:00〜 節分前日祭(本宮・大元宮)
    8:30〜 疫神祭(大元宮中門)
    18:00〜 古式追儺式(鬼やらい神事)(本宮前舞殿周辺)
    3日
    8:00〜 節分当日祭(本宮・大元宮)
    23:00〜 火炉祭(古神札焼納神事)(本宮前 巨大火炉)
    4日
    9:30〜 節分後日祭(本宮・大元宮)
    13:00〜 福当抽選会(本宮前 抽選会場)


     

     

    壬生寺 節分厄除大法会

    ■みどころ:都の裏鬼門(南西)に位置する壬生寺の厄除けは 900年余もの伝統を持つ。 恒例の壬生狂言(重要無形文化財)が上演され、厄除けの素焼きの皿(炮烙)を奉納する人でにぎわう。

    cb6ef057

    2日
    13:00〜20:00 壬生狂言(1日計8回・無料)
    13:00〜お練り供養(聖護院山伏衆と壬生寺保育園児稚児)
    14:00〜大護摩祈祷
    3日
    終日 厄除け護摩祈祷、本堂昇殿特別祈祷
    13:00〜20:00 壬生狂言(1日計8回・無料)
    4日
    10:00〜ぜんざい無料接待(先着1,000人)
    夕刻 結願式

     

    八坂神社 節分祭

    ■みどころ:京都四花街の舞踊奉納や豆まきが行われる。

    IMG_99582日
    13:00〜先斗町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き
    14:00〜弥栄雅楽会舞楽奉納後豆撒き
    15:00〜宮川町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き
    3日
    11:00〜今様奉納、今様奉納者による豆撒き
    13:00〜祇園甲部歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男年女による豆撒き
    15:00〜 祇園東歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き
    16:00〜 参道商店街による豆撒き

     

     

    北野天満宮 節分祭

    ■みどころ:節分に行われた「鬼やらい」に於て追われた鬼が逃げこむ場所は「乾の隅」西北の隅であり、ここは昔から悪鬼の住む魔所とされ、現代でも常に不浄を避け、手厚くお祀りをせねばならない大切な場所とされている。 京都の「乾の隅」の守りとして、皇城鎮護の願いをこめて建立された北野天満宮。 追儺式は茂山千五郎社中による狂言、引き続き、上七軒歌舞会による日本舞踊、その後、上七軒歌舞会と茂山千五郎社中とで豆まきが行われる。

    441c5190

    2012年2月3日(金) 節分祭(於本殿)10:00〜  追儺式(於神楽殿)13:00〜

     

    五所光一郎の節分にちなんだコラムはこちらです。

    京都に流れている時間はどこも素晴らしい町歩きの節分風景 110208

    町歩きの節分風景

    この一年の無事を祈り、おいしいものを頂く節分の西陣を歩いて 110201

    節分の西陣を歩いて

    神座(かみくら)で福を自分の内に呼び込む祈りす節分立春 吉田神社 110125

    節分立春 吉田神社

    バレンタインデーの次は懸想文!?須賀神社の節分 110118

    須賀神社の節分

    春立ちて匂う花に誘われ都人天神参り道真公と丑に梅 090203

    道真公と丑に梅

    伝統的厄払い 厄落とし法 060131

    節分 厄除け

    厄払い厄落としに あの手この手と 050201

    節分/銭おとし・めかご・お化け

    節分が大晦日で、立春が新年だったのか恵方巻き・福豆まき 050125

    恵方巻き・福豆まき

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 落語発祥の誓願寺の節分会 › 知恩院 追儺式

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com