• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    立春節分万歳。[総合一覧]

    節分

    京都の節分
    節分会ギャラリー|節分祭事リスト|節分コラム・蘊蓄の目次

    廬山寺の鬼法楽
    廬山寺の鬼法楽
    廬山寺の鬼法楽
    ゑんま堂_こんにゃく
    千本釈迦堂
    千本釈迦堂 赤鬼
    下御霊神社
    熊野神社
    北野天満宮 上七軒芸妓さんの豆まき
    須賀神社の懸想文売り
    須賀神社
    吉田神社火炉祭
    火炉祭
    吉田神社 方相氏が追儺式で「鬼やらい」
    方相氏
    吉田神社
    山秀の恵方巻

    寺社の節分祭事

    洛東
    吉田神社節分祭
    日時:平成26年2月2日(日)~4日(火)

    古式に則り祭儀が執行され、 疫神祭などの特別神符や抽せん券付厄除福豆(一袋200円)等が授与されます。
    ◆2日前日祭
    ・8時~ 疫神祭
    ・18時~ 追儺式
    ◆3日当日祭
    ・23時~ 火炉祭
    ◆4日後日祭
    ・13時~福豆抽選会(4日は露店無し)

    http://www5.ocn.ne.jp/~yosida/
    tel:075-771-3788
    交通:市バス206「京大正門前」

    八坂神社節分祭
    日時:平成26年2月2日(日)・3日(月)9時~

    豆まき、景品付福豆授与(1袋300円)・甘酒の接待があります。 四花街による舞踊奉納も行われます。
    【舞踊奉納と豆撒き】
    ◆2日13時 先斗町・14時 弥栄雅楽会・15時 宮川町
    ◆3日11時 今様・13時 祇園甲部・15時 祇園東

    tel:075-561-6155
    交通:市バス206「祇園」

    須賀神社節分祭
    日時:平成26年2月2日(日)・3日(月) 9時~20時

    縁結びの神にちなみ懸想文(お守り)の授与があります(有料)。追儺招福豆まき祭りは2日15時から。

    tel: 075-771-1178
    交通:市バス206「熊野神社前」

    聖護院節分会
    日時:平成26年2月2日(日)・3日(月)

    本尊不動明王(重文)が公開されます。
    ◆2日 終日 柱源護摩
    ◆3日 9時~甘酒の接待 (なくなり次第終了・無料)
    13時~追儺式・山伏福豆まき
    15時~厄除開運採燈大護摩供
    19時~お札焼き

    http://www.shogoin.or.jp/
    tel:075-771-1880
    交通:市バス206「熊野神社前」

    平安神宮節分祭
    日時:平成26年2月3日(月)

    大儺之儀は、平安朝当時の「追儺式」が式次第、作法、祭具、衣裳にいたるまで綿密に再現されています。
    奉納狂言正午~14時
    節分祭13時~
    大儺之儀 14時~
    豆まき行事引き続き大火焚神事15時~
    甘酒接待 (終日)無料(なくなり次第修了)

    http://www.heianjingu.or.jp/
    tel:075-761-0221
    交通:市バス5「京都会館美術館前」

    六波羅蜜寺節分会
    日時:平成26年2月3日(月) 六斎念仏は15時~

    六斎念仏を中心とした追儺式が行われます。
    星まつり11時~
    豆まき14時50分~、15時20分~

    http://rokuhara.or.jp/
    tel:075-561-6980
    交通:市バス206「清水道」

    日向大神宮節分厄除大祭
    日時:平成26年2月3日(月) 献火神事は16時~

    境内にある”天の岩戸”を節分にくぐり抜けると、それまでの厄を祓い落とし福を招くといわれ、「ぬけ参り(終日)」と呼ばれています。

    http://www12.plala.or.jp/himukai/
    tel: 075-761-6639
    交通:地下鉄東西線「蹴上」

    地主神社節分祭
    日時:平成26年2月3日(月)14時~

    厄除け開運、無病息災を祈願し、「豆まき神事」、「福豆」授与(500円)、「人形祓い」など。

    tel: 075-541-2097
    交通:市バス206「五条坂」「清水道」

    洛中

    壬生寺節分会
    日時:平成26年2月2日(日)~4日(火)

    炮烙(ほうらく‐素焼きのお皿)に家族、知人の年齢・性別を墨書きして奉納する炮烙奉納をはじめ、お練り供養、大護摩供養、厄除け護摩祈祷と祭事は多彩。
    【壬生狂言】
    2日・3日(両日13時~、1日計8回)無料

    http://www.mibudera.com/
    tel:075-841-3381
    交通:市バス26「壬生寺道」

    千本ゑんま堂 強運節分会
    日時:平成26年2月2日(日)・3日(月)
    9時~20時

    厄除けこんにゃく煮(た)きが有名。ゑんま堂念仏狂言奉納(3日19時30分~)の後、豆まき式が行われます。
    厄除けこんにゃく煮き400円
    起上り(祈祷付だるま)400円~

    http://yenmado.blogspot.jp/
    tel:075-462-3332
    交通:市バス206「千本鞍馬口」

    北野天満宮節分祭
    日時:平成26年2月3日(月) 節分祭は10時~

    神楽殿にて、13時より茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」、上七軒歌舞会による日本舞踊が奉納され、次いで豆まきが行われます。

    http://kitanotenmangu.or.jp/
    tel: 075-461-0005
    交通:市バス50「北野天満宮前」

    千本釈迦堂 おかめ節分会
    日時:平成26年2月3日(月)15時~

    おかめ塚の話が伝わる千本釈迦堂で木遣音頭が謡われると、おかめさんと鬼が登場。
    おかめ像の前で法楽の後、厄除け祈願の法要があります。
    紅白のおかめ装束をした男女の練り歩きが見もの。
    ●おかめ像前での法要 → 節分厄除祈願法要 → 古式鬼追いの儀(茂山狂言社中奉納)→ 招福豆まき

    tel: 075-461-5973
    交通:市バス50「上七軒」

    廬山寺 追儺式鬼法楽
    日時:平成26年2月3日(月) 7時開門~19時閉門

    通称“鬼踊り”で知られ、親しまれています。
    鬼法楽15時~ 鬼おどり → 法弓 → 16時~ 豆まき
    鬼のお加持14時15分〜45分、16時過ぎ〜17時過ぎ
    古札焼き式17時~

    http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/
    tel: 075-231-0355
    交通:市バス205「府立医大病院前」

    下鴨神社節分祭
    日時:平成26年2月3日(月) 10時~

    追儺弓神事は直垂(ひたたれ)姿の射手が舞殿から矢を放つゆかしき神事です。
    節分本殿祭
    古神札焼納式 11時~
    追儺式・弓神事 12時~
    福豆まき、 福もちまき 13時~
    御真木神事 13時30分~

    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
    tel: 075-781-0010
    交通:市バス205 「下鴨神社前」

    洛西

    平岡八幡宮節分祭
    日時:平成26年2月3日(月) 17時~

    笹酒・甘酒の無料接待があります。また人形に名前・年令を書き一年の無病息災を祈願する星祭が18時より行われます。

    tel:075-871-2084
    交通:JRバス「平岡八幡」

    天龍寺節分会
    日時:平成26年2月3日(月) 8時~17時

    境内入口で福笹が授与され(2,500円)、塔頭寺院七カ寺のお札を受けて廻る七福神めぐりが行われます。 また、豆まきと甘酒の無料接待もあります。
    豆まき11時30分~、13時30分~、15時30分~

    tel: 075-881-1235
    交通:市バス28「嵐山天龍寺前」

    松尾大社節分祭
    日時:平成26年2月3日(月)

    石見神楽10時~ 、節分祭13時30分~
    拝殿にて石見神楽が奉納され、午後には節分祭・弓矢の神事、福まめまきが行われます。

    tel:075-871-5016
    交通:市バス28「松尾大社前」

    洛北

    鞍馬寺 追儺式
    日時:平成26年2月3日(月) 14時~

    陰陽師が祭文を読み上げ、桃の弓に矢をつがえて鬼を払う宮中行事を再現します。
    愛山費 200円中学生以下無料

    http://www.kuramayama.net/
    tel: 075-741-2003
    交通:叡山電鉄「鞍馬」

    狸谷山不動 節分会
    日時:平成26年2月3日(月)
    豆まき11時30分、13時、14時30分

    追儺豆まき式に加えて、厄除け大護摩祈祷と弘法大師が唐より授かった真言宗独特の祈祷法星まつり福よせ祈願が行われます。
    入山料 500円
    福引大会 200円(9時~空くじなし)

    http://www.tanukidani.com/
    tel: 075-722-0025
    交通:市バス5「一乗寺下り松町」

    金閣寺 不動堂開扉法要
    日時:平成26年2月3日(月)開扉 9時~10時45分、12時~16時30分

    節分の日、秘仏の弘法大師作と伝えられる石不動明王の法要が営まれます(11時)。不動堂が開扉され、法要の前後に参拝できます(堂内別途有料)。
    拝観料 大人・高校生400円 、小・中学生300円

    http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html
    tel:075-461-0013
    交通:市バス101・205「金閣寺道」

    洛南

    伏見稲荷大社節分祭
    日時:平成26年2月3日(月) 祭典は9時~

    祭典終了後、11時30分、13時の3回、外拝殿にて福男福女及び福娘により、豆まきが行われます。

    http://inari.jp/
    tel:075-641-7331
    交通:JR奈良線 「稲荷」・京阪電車「伏見稲荷」

    藤森神社節分祭
    日時:平成26年2月3日(月) 祭典は10時~

    追儺式と豆まきは2回ずつ行われます。
    太鼓・雅楽・舞楽の奉納18時~
    追儺式と豆まき20時~
    甘酒の無料接待 終日

    http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
    tel:075-641-1045
    交通:JR奈良線「JR藤森」、 京阪電車「墨染」

    節分の写真とコラム by 五所光一郎

    神座(かみくら)で福を自分の内に呼び込む祈りす


    節分立春 吉田神社
    節分立春 吉田神社

    節分 立春 火炉祭 追儺式 疫神祭 豆撒き 山秀の恵方 年越しそば 延喜式内 天神地祇八百万神 鬼やらい  吉田神社 河道家のれん会 藤原山蔭 健御賀豆知命 伊波比主命 天之子八根命 比売神 卜部 方相氏 後水尾天皇
    船岡山 双ヶ岡 神楽岡 

    京都に流れている時間はどこも素晴らしい


    町歩きの節分風景
    町歩きの節分風景

    節分 火炉祭 鬼やらい 追儺式(ついなしき) 恵方巻 夷川五色豆 清荒神節分会 角大師 八咫烏 八ッ橋 懸想餅 懸想文  吉田神社 豆政 廬山寺 下御霊さん 下御霊神社 熊野神社 須賀神社  光仁天皇 開成親王 後陽成天皇 元三大師良源 慈恵大師 鬼法楽   

    この一年の無事を祈り、おいしいものを頂く


    節分の西陣を歩いて
    節分の西陣を歩いて

    節分 だるま説法 般若大祈祷 生湯葉丼 枝垂呉服梅 北野追儺狂言 四方詣 おかめ福節分祭 古式厄除行事鬼追いの儀 長五郎餅 こんにゃく  京都市上京区行衛町 達磨寺 法輪寺 北野天満宮 とようけ屋 千本釈迦堂 石像寺 釘抜き地蔵  茂山千五郎 近為   

    バレンタインデーの次は懸想文!?


    須賀神社の節分
    須賀神社の節分

    節分 バレンタインデー 懸想文 健速佐之男神 ハヤスサノオノミコト 櫛稲田比賣神 クシナダヒメノミコト 須賀多餅 豆茶 須賀神社 八坂神社 八雲神社 東天王社 西天王社 天王社 歓喜光院 後醍醐天皇 美福門院   

    春立ちて匂う花に誘われ都人天神参り


    道真公と丑に梅
    道真公と丑に梅

    節分 梅 花見 立春 追儺(ついな) 四方詣り(しほうまいり) 丑 北野天満宮 後鳥羽上皇 菅原道真  菅大臣神社 吉祥院天満宮 長岡天満宮 法輪寺 飛梅天満宮 新日吉神宮 

    伝統的厄払い 厄落とし法

    節分 厄除け

    節分会 鬼やらい 厄除 厄払い 厄落とし 節分祭 福豆 魔よけ 護符 鬼の目突き 豆塚伝説 壬生寺の節分会 炮烙(ほうろく) 四方まいり 貴船神社 上賀茂 深泥池 壬生寺 吉田神社 壬生寺 八坂神社 北野天満宮  壬生狂言 炮烙割  

    厄払い厄落としに あの手この手と

    節分/銭おとし・めかご・お化け

    節分 お化け 京都祇園  四方詣り 追儺式 鬼やらい 豆塚伝説 鬼の目突き 吉田神社 壬生寺 八坂神社 北野天満宮 深泥池 貴船 

    節分が大晦日で、立春が新年だったのか


    恵方巻き・福豆まき
    恵方巻き・福豆まき

    節分 立春大吉 角大師 太巻き寿司 豆まき 鬼の調伏式 金峯山寺  初天神 初不動 初大黒祭 初ゑびす 初寅大祭 初金毘羅 初弘法 初天神  

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 白馬を見ると・・・今年の邪気が祓われるらしい › 落語発祥の誓願寺の節分会

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com