• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    町角のネタ

    今年こそ、そば打ち始めたい

    何と言っても「渋い自分がかっこいい」

    そば屋の店先などでそば打ちをしているのを見て、一度はやってみたいと思ったことのある人も多いのではないだろうか?
    そば粉と水を合わせて生地を作っていくことは、難しそうながら、一心にこねてると自分や家族友人にうまいと言わせたくて、思わず時間を忘れてのめりこんでしまう。
    もちろん、打ちたてのそばはその場で食べられる。見た目は不揃いでも、自分で打ったそばはうまかろう。

    府下での、1日体験、手ほどきコース、プロコースをさがすと。

    戸隠流そば打ち処 實徳 そば打ち教室

    gazou097
    戸隠流そば打ちをマンツーマンで体験して頂く教室。戸隠流そば打ち技術とは、一本の麺棒で丸型にのし上げていく製法です。その工程は機械で代行するのは不可能といわれるほど極めてシンプル且つ繊細な技法で、人の手だからこそ出来る奥深いもの(技の領域)だと考えております。また、「娘十六戸隠育ち、腕に覚えのそば作り・・・」と戸隠小唄に歌われているように、女性の方にもそば作りを楽しんでいただけます。
    そば打ちビデオ
    そば打ち独学を目指す方、みのりオリジナルの「そば打ちビデオ」はいかがですか。
    1.そばを作ろう(45分),2.そば道具を使って(55分),3.戸隠流体験(40分),4.戸隠流入門(50分),5.プロサイズ入門(46分),6.プロサイズ(60分),別巻 実践テクニック・木鉢(118分)、各1000円〜8000円。
    戸隠流そば打ち処 實徳(みのり)
    〒606-8266 京都市左京区北白川久保田町57-5
    TEL.075-722-3735
    http://www.soba-minori.com/

    味禅 そば打ちコース

    初心者から経験者まで、趣味の蕎麦打ちからプロを目指される方まで、様々なコースをご用意しています。

    norenusu

    ■初心者体験コース
    参加人数:2~6名程度のグループで体験することができます。
    ■趣味のそば打ちコース
    参加人数:1名(マンツーマンで受講していただきます)
    ■プロ養成(普通・特進)コース
    参加人数:1名(マンツーマンで受講していただきます)
    味禅
    〒600-8445 京都市下京区新町通仏光寺下ル東側
    岩戸山町41
    電話075-352-1051
    http://www.ajizen.com/

    安喰健一さんの里山そば打ち教室「すみか」(毎月2回)

    5福井県にある「そば打ち処 だいこん舎(や)」にて5年間修行そば打ち人/安喰さんからそば打ちを習います。
    午前はそば打ち経験者、午後は未経験者を想定したクラスです。
    そば打ちが全く初めてのかたは午後でのお申し込みを優先ください。

    参加費: ひと打ち(二八そば) 2500円 ※十割は3000円
    (お1人様分の試食代込み)追加の試食代:500円

    定員:各部6組 (1組2~3名まで)
    申込み:要予約(里山ねっと・あやべ事務局に名前・人数・連絡先・試食数・午前午後の希望などを通知)
    http://ayabesatoyama.net/modules/soba/

    安喰(あじき)健一
    2008年1月より綾部市に移住。農ある暮らしを切り開くことと、蕎麦を接点に対話できる機会を作ってゆくことを目指す

    あやべ里山そば塾
    里山ねっと・あやべは、自らそばを育てて収穫し、「そば打ち」の体験をするという「あやべ里山そば塾」を実施しています。
    そばの種まきから栽培、そばの花の鑑賞など地元農家との交流を深め、農業に興味を持っていただくための農業体験です。

    sobacoll
    問い合わせ
    NPO法人 里山ねっと・あやべ
    場所:綾部市里山交流研修センター
    開催日 2014/1/15
    開催時間 午前の部 9:30~ 午後の部 13:30~
    参加費 ひと打ち(二八そば) 2500円 ※十割は3000円
    開催 綾部市里山交流研修センター
    〒623-0235 綾部市鍛治屋町茅倉9番地
    TEL:0773-47-0040  FAX:0773-47-0084
    http://ayabesatoyama.net

    山村体験交流センターせせらぎ そば打ち体験

    信州産のそば粉をせせらぎ自慢の石臼で製粉しているのでかおりも抜群!小麦粉2割、そば粉8割の「二・八そば」。打ちたてをたっぷりのお湯でゆでて早く食べるのが美味しさのポイントです。

    山村体験交流センターせせらぎ
    体験料: 1セット 3500円 所要時間:約50分  
    お電話にてご予約
    その場で食べる場合はお一人様250円   2セット以上は2500円×セット数
    ※ 1セットの材料は約5人前です。(そば粉400g小麦粉100g)
    ※ エプロン等は各自ご用意ください。

    山村体験交流センターせせらぎ
    〒629-3135 京丹後市網野町切畑1394
    TEL:0772-72-5733
    http://www.tango-seseragi.com/main/umaimon/taiken.html

    京・流れ橋食彩の会 そば打ち体験

    taiken-soba01 八幡で収穫した挽きたてのそば粉をつかった本格的なそば打ち体験が出来ます。
    打ったそばは、その場でご試食でき、お持ち帰りも可能です。
    一鉢で約4人前打てます。
    ● 参加費:お一人様2,000円(一鉢)
    ● 所要時間:約2.5時間
    ● 最小催行鉢:6鉢 最大受入人数:32名
    ● 2人一鉢のご参加も可(お一人様1,500円)
    ● そばの出来上がり量は一鉢450g程度

    京・流れ橋食彩の会
    やわた流れ橋交流プラザ四季彩館
    〒614-0000 八幡市上津屋里56-1
    075-983-0128
    http://npo-knsk.web5.jp/

    Related Posts

    古都・京都にポケモンマンホール『ポケふた』5枚が登場

    町角のネタ /

    古都・京都にポケモンマンホール『ポケふた』5枚が登場

    images

    町角のネタ /

    三条大橋70年ぶり補修・修景始動、支援求む

    16194888_1576388875712448_7490106097959681997_n

    町角のネタ /

    節分/三色の鬼が踊るというが・・・赤鬼・青鬼・で何色の鬼なのか。

    上賀茂特産「すぐき漬」

    町角のネタ /

    京都三大漬物「すぐき漬」の季節

    kotoshi-no-kanji

    町角のネタ /

    「今年の漢字」を11月1日から募集!

    ‹ 日本伝統音楽研究センター 第37回公開講座「浪曲の音楽性について考える」 › 京都特別講座から全国版『ご当地講座』

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com