• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 花暦花便り/ 観梅

    北野さんの梅苑・城南宮の神苑

    しだれ梅, 北野天満宮, 城南宮

    梅苑も神苑も公開された。
    春を感じ取るには観梅に限る。
    曇天が真っ青に変わってくれれば・・・

    家に籠もらず出かけるべきだろう。

    先人が残している句がある。

    kitanotenmagu

    北野天満宮には・・・
    「 東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花  主(あるじ)なしとて 春を忘るな 」

    kitanobaien_mejiro

    kitanobaien_kokaikitanobaien_kokai2

    北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀であり、
    約2万坪の境内に50種約1,500本の梅がある。
    梅苑は例年2月初旬に公開されるが、
    2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となる。

    嬉しいことに、史蹟御土居(おどい)と宝物殿も同時に特別公開されている。

    kitanotenmangu_isidoro_umekitanotenmangu_komausi_hakubai

     
    北野天満宮 梅苑公開

    日時 2014年2月8日~3月下旬   10:00~16:00
    住所 京都市上京区馬喰町

    境内無料
    梅苑: [茶菓子付] 大人 600円 (中学生以上)小人 300円
    075-461-0005

    http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/info.html

     

     

    一方、桜の花と見間違えるような姿を見せるのは「枝垂れ梅」の神苑、城南宮である。

    城南宮は・・・「梅が香を 桜の花に匂わせて 柳の枝に 咲かせてしがな 」
    と
    詠われる様そのものである。

    jonangu_sinen_sidareume1

    期間中は毎日15時より神職による案内が行われるから、それに合わせると造詣も一層深まる。

    目当ての枝垂れ梅は入母屋造りの総桧で出来た本殿西側の「春の山」庭園区にひろがる。
    他の木々は冬の装いを脱ぎきれず春待ち顔であるが、神苑は春を謳歌している。

    jonangu_sinen2

    jonangu_sinen3_tubakijonangu_teien

     

    観梅 城南宮の枝垂れ梅  写真付コラム
    梅の香のする桜花が柳の枝に咲いているそうな
     

     jonangu_sinen4

    餅花のようでもあり、枝垂桜のようでもあり、しかし漂う香りは梅に違いない。
    神苑に足を踏み入れるなり、歓喜の声をあげないものはいないだろう。

    城南宮 枝垂れ梅と椿まつり

    日時 2014/2/18~3/21   9:00~16:30 (受付は16:00まで)
    住所 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

    境内無料
    神苑拝観料…大人500円 小中学生300円
    075-623-0846
    http://www.jonangu.com

    どれも、いかにもそれぞれの場所を言い表しているようで、お似合いの句である。
    朝から青空なら必ず、雲間に太陽が顔を出すようなら是非、
    絶好の花日と思えば一目散に梅の園へ繰り出されるとよい。

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    hyodai

    花暦花便り /

    夏の風物詩『北山友禅菊』が見頃を

    天神さん、梅見ごろ週末ライトアップ

    観梅 /

    天神さん、梅見ごろ週末ライトアップ

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    dc42bc30

    花暦花便り /

    観蓮会は蓮の寺の法金剛院で!

    ‹ 梅福餅も楽しみな「青谷梅林の梅まつり」 › 二条城早春、梅の見ごろへ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com