[四天王記] 新福菜館 編
濃厚な味に、恋せよ!
京の美味いモン好き
[第一旭]の話から始めたので、「第一旭派」なんて思われたかも知れないが、僕はこのWタカバシの両巨頭を同じように愛しているし、同じようにどっちに入ろうか真剣に考えて店の前まで歩いていく。どちらに入るかを決めた瞬間、並でいようがスッと入れようが、決めたからにはそっちの店に入るのは当然の話である。
[新福菜館]は、屋台にて’38年創業。この地に店舗を構えたのは’47年のことである。京都ではもっとも古いラーメン屋のひとつと言われているが、それも正直なところだろう。’47年には[ますたに]が創業しているが、そのころ[ますたに]は屋台であった。また[ますたに]が背脂系として今のラーメンの姿となるのは、昭和30年代の後半のことだ。そう考えれば、京都の濃厚な味のラーメンの原型はこの[新福菜館]から生まれたといっても過言ではない。
[第一旭]に焼きめしがないことなどを引き合いに、[新福菜館]は元々中華料理店であったという都市伝説はかなりスタンダードな話である。が、京都駅付近に一台の屋台が出現し、うどんでもそばでもない麺類を売り始めた。屋台をひいていたのは中国浙江省出身の徐永俤氏。これが京都ラーメンの草分けである。昭和19年には京都駅東の塩小路高倉に店舗を構え[新福菜館]と命名。濃い口醤油を使ったスープに薄切りの チャーシューをふんだんに載せるといった独特のラーメンを出して人気を呼んだそうである。
よくラーメン談義で話しが出てくるので、ここでまとめておくと、[新福菜館]は中国料理店だった伝説。菜館という呼び名のごとく…で中華料理店だったという方が多いが、創業の徐氏が華僑であったのと、菜館という名前でそう思われがちではあるが、屋台からスタートした中華そば専門店であったのは間違いない。そして戦後、京都のラーメンを決定づけた存在として、タカバシのラーメン=新福は歴史を紡いできた。醤油を豚骨で返したタレは、とろっとしたコクがありながらも口にあっさり感がある不思議な味わいがある。それがまた美味いのである。麺に絡む…という物言いをよくするが、まさに麺に染みていく、そんなスープと麺のラブリーな関係は、[新福菜館]のラーメンを食べているときに感じる一種の至福である。麺が伸びるから慌ててラーメンは食べなければならない…なんて評論家めいたことをいう方もおられるが、[新福菜館]のラーメンは、時間が経てば経つほどにスープを含んで旨味を倍化させるといっていいだろう。ネギやチャーシューへ箸を走らせながらも、麺を存分に楽しむその喜びこそ[新福菜館]のラーメンを食べるという行為そのもである。
もちろん、この店では語らずにはいられないのがチャーハンである。 先ほどから何回も触れているが、スープ元になっている醤油と豚骨の返し…それをチャーハンにも惜しみもなくたっぷりと使用している。こちらもラーメンと同じく濃厚な味わいがガツンと口の中に拡がる一品だ。基本、ラーメンとこのチャーハンをセットで楽しむ…というのが[新福菜館]のスタイルともいえる。
タカバシでふと考えること…それは麺以上に、「白飯なのか? チャーハンなのか?」その気分で[新福]の暖簾をくぐるか?[第一旭]に行くか? というのもあるのでは? 自分は結構あるといっておこう!
それでは[新福菜館]の発展に関しての話へと進んでいこう。[新福菜館]に関して言えば、本店、そして直営は府立医大前店の2店舗だけである。で、京都にある他の店舗は、暖簾分け独立店ということである。基本、京都にあるお店が新福菜館の本流と考えていいだろう。本店、府立医大前店、天神川店、百万遍店、河原町店、三条店、醍醐店、 東土川店がそうといえる。
[新福菜館]に関しては、先ほども書いたが伏見に店がない…のと、深夜営業の店がほとんどないということで、個人的には通いにくいラーメン店だったのも事実である。そんな自分に奇跡の一杯を常に提供してくれるのが、なんといっても河原町店である。開店は確か’88年だったと記憶する。なんと開店当時からゆで玉子のサービスがあったはずである。ラーメンが出来上がってくるまで、ビールと煮抜きをやるのがたまらない…。それも、やはり朝3時までの[新福]ならではのサービスな感じがする。今では記憶の片隅にしかないがマイジャーと呼ばれた北側のビルの、バブル華やかな時代とともに歩んで、今なおその姿を燦々と輝かしているこの河原町店は、京都の繁華街の良心といえる1軒ではないだろうか…。
森川のタバコ屋の南隣にあった今は無き、[天下一品]西木屋町店と、どっちに行こうか悩んだバブルの頃が懐かしい。最近はもっぱら三条店へ出かけることが多い。本誌編集部のある烏丸六角から「いざラーメンを…」となったとき、言わずもがな足が向くのが三条堀川東入ルの三条店なのである。鉢のスープをすすった後に出てくる新福の文字を見たとき、「今日もがんばってもう二がんばりしよう!」と思うのは、自分だけでは無いはずだ…。