京のスイーツ 蒸しあがりの「みな月」を買う
室町時代の宮中行事の中で、6月1日(旧暦)は「氷の節句」とある。
この節句には洛中洛外の氷室から献上された氷が臣下に振舞われ、これを口にし暑気払いを行い、この溶け具合で五穀の豊凶を占ったとの記録がある。
当時の夏の氷は到底庶民にあたるはずはない。その三角の氷片に見立てて作られたのが、水無月の外郎(ういろう)であった。
これに習い庶民は、この水無月をいただく事で「暑気を祓い」、「悪魔を祓い」、あと半年の「無病息災を祈願する宮中の神事」を真似た。
( コチラは・・・上生菓子の「葛水無月(くずみなづき)/甘春堂製 )
水無月の三角形は「氷」、すなわち「氷室(ひむろ)」の氷片を表している。
外郎(ういろう)の上にある「小豆」が悪魔祓いであろうことは、
節分の豆撒きからも、赤い小豆色からもお察しの通りである。
そんな水無月は6月30日にいただく菓子との習わしであるが、
6月1日からどこの菓子屋の店先にも並んでいる。
6月1日からどこの菓子屋の店先にも並んでいる。
丁度蒸しあがりの様子に遭遇、買わないわけにはいかない。
さほどお奨めできるところでもないのだが、この迫力には致し方ない。
さほどお奨めできるところでもないのだが、この迫力には致し方ない。
本来は水無月は常温保存して、食べる前に少し冷やして食べると、ひんやりとした食感で一番美味い。
しかし、あんまり冷やし過ぎると生地が締まり、固くなり外郎が不味くなる。
京菓子司 日の出軒
京都市東山区七条大橋東詰日吉229
075-561-3382