• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    京都三大涅槃図は見なきゃ、あかんでしょ!

    釈迦(しゃか)の命日に営まれる法要「涅槃会(ねはんえ)」に合わせ、
    京都市東山区の東福寺と泉涌寺で、釈迦の亡くなる様子を描いた図の公開が行われます。
    14、15、16日の3日間なので、是非お運びください。

    322023bc-scb93b791-s

    左/猫のいる東福寺の大涅槃図(明兆画)         右/猫はいない泉涌寺の涅槃図

     

    d05674b8そして、京都市上京区の本法寺の長谷川等伯の佛涅槃図
    (左) 
    公開は、3/14~4/15です。

    880dd11e-s

    等伯さんの涅槃図には猫もコリー犬も描かれています。
    涅槃経に従い描かれていますが、絵師によって表現が変わっています。

    涅槃に入るお釈迦さんと、その周囲で嘆き悲しんでいる動物たちとに、主体も客体もない。その涅槃の季節は物悲しい春の二月である。五十二種類にのぼる一切の生きとし生ける者たちが集まって、美しく輝く御釈迦さんの周囲を取り巻いている。頭は北向き足は南向きで、ごろんと横たわっているお釈迦さんの周りに、あっちこっちに数人ずつの者たちがへばりつき、また、天地をいっぱいにふさげている。
    一休宗純(一三九四~一四八一)『狂雲集』

    見たこともないであろう動物がどうして描けたのかと、驚きと不思議で、ついその動植物に目が行き話題にしますが、それはどうでもよいことなのでしょう。

    涅槃=ニルバーナとは
    「吹き消す」という意味で、煩悩・妄想がなくなったということ。

    fecfc33a-s

    お釈迦さんの最後の説法は「汝自(みずか)らを灯(ともしび)とし、汝自(みずか)らをよりどころとせよ。法を灯とし、法をよりどころとせよ」
    (これからは自分自身を灯・よりどころとして生きなさい。
    私がこれまで説いた法(おしえ)をよりどころとして生きなさい)

    我欲の塊の私たちには、そのよりどころとする自分
    よく心が調えられた自分という灯火がありません。
     せめて絵でも見なきゃあかんでしょ。

    2500年も前から・・・生きること、人生の過ごし方を知ってらしたのに、
    未だ真似ることのできない我々は何をしているのだろうか!

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム“京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 清水寺と門前町に春を告げる風物詩 › 第62回 北野をどり 

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com