• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント/ 烏丸かわら版/ 近場でおでかけ

    大英博物館の名宝特別出展 ”古代ガラス-色彩の饗宴-” /MIHO MUSEUM

    ファラオ像, 古代ガラス, 大英博物館, 岡山市立オリエント美術館

    DSC_0986
    海外からも質の高いコレクションで高い評価を受けるMIHO MUSEUM。

    2013春季特別展”古代ガラス-色彩の饗宴-”では、何を見せてくれるのだろうかと・・・
    戸惑う気持ちのままに出かけた。

    色鮮やかで高級なガラス食器や装飾壺などのガラス細工が並べられているのかとの思いは、
    見事に裏切られた。
     

     古代において、ガラスは金銀にも勝る貴重な存在で、人が作った魔法の宝石だったのである。

    DSC_1018

    そして、メソポタミア周辺でガラスが発明されて以来、
    ガラスが宝飾品や宝器である時代が二~三千年続き、
    古代エジプトでは、ガラスは長い間ファラオの占有物だったという。

    ファラオ頭部(おそらくアメンホテプⅢ世) エジプト 前1400年-前1350年 H16.8cm×W16.2cm×D10.5cm MIHO MUSEUM蔵
    ファラオ頭部(おそらくアメンホテプⅢ世) エジプト 前1400年-前1350年 H16.8cm×W16.2cm×D10.5cm MIHO MUSEUM蔵

    ファラオ頭部(おそらくアメンホテプⅢ世)エジプト

    ツタンカーメンの祖父であり、アケナテンの父であるアメンホテプ三世は、エジプト第18王朝最盛期のファラオとして、巨大な人造湖を伴う豪華な宮殿や、エジプト各地の神殿建設で知られている。
    当時のガラス工芸は、宝石を生み出す秘密の技法として王家の独占物で、アメンホテプ三世の宮殿内からガラス工房跡が見つかっている。等身大に作られたこの作品は、現存する古代エジプトのガラス彫刻として最大のものである。
    極めて貴重だった青い宝石・ラピスラズリを再現するため、西方砂漠で発見されたコバルト原料と青銅を合わせて濃紺色を表現し、アンチモンを主原料とする白濁剤で不透明な重々しさを演出する。
    目には黒色のガラスと白石を象嵌しており、彫刻としても第一級の見事な出来栄えである。ファラオ専属の技術者集団が王家の絶大な庇護の下、最高の原料と最大の努力を払って実現した傑作と言えよう。青いガラスの頭部を持つ神としての王像か、あるいはミイラ棺に取り付けられた顔面彫刻であった可能性も考えられる。

     

    青を中心とした色付きの不透明なガラスが主流であった時代に、
    やがて人々はガラスそのものの透明な美しさを発見する。
    それは、ペルシャ人が手にしていた水晶に見まがうばかりの透明な大杯であり、
    人々の驚きの的であったという。

    獅子頭形杯 アケメネス朝ペルシア 前5-前4世紀 H17.1cm×D10.5cm MIHO MUSEUM蔵
    獅子頭形杯 アケメネス朝ペルシア 前5-前4世紀 H17.1cm×D10.5cm MIHO MUSEUM蔵

    獅子頭形杯 アケメネス朝ペルシア前5-前4世紀
    古代ギリシアの喜劇作家アリストファネスの作品に、ギリシア人の使者が、当時の超大国ペルシアの宮廷を訪問し、大いに歓待を受けた場面が描かれている。ペルシア人はストレートの甘いワインを、金や透明ガラスの器に注いでもてなしたという。まさにこの作品が、その器であったかもしれない。
    獅子の彫刻、全体が角形で同心円状のカットを持つことなど、当時のペルシア風デザインが遺憾なく反映されている。
    鋳造によって作られ、アンチモンという物質を入れて天然ガラスの色を消したことが分かっている。ガラスの透明度や丹念なカットを見れば、極めて高度な知識と技術を駆使して作られたことがわかる。ガラスの角杯でこれほど完璧に残された作品は他に類例がなく、珠玉の名品と言えよう。

     

    世界最古の透明ガラスといわれる大英博物館蔵の壺の展示があった。

    サルゴンⅡ世の壺 新アッシリア(イラク) 前720-前710年 H8.8cm×W6.2cm 大英博物館蔵 c The Trustees of the British Museum
    サルゴンⅡ世の壺 新アッシリア(イラク)前721-前705年 H8.8cm×W6.2cm 大英博物館蔵 c The Trustees of the British Museum

    サルゴンⅡ世の壺 新アッシリア(イラク) 前721-前705年

    ガラスと言えば透明なコップや窓ガラスをイメージしがちだが、そのような無色透明に近いガラス製品が作られたのは、ガラスの発明から1500年以上も経ってからである。
    年代のわかる最古の作品がこの壺で、型にガラスの粉を詰めて鋳造し石のような塊を作った後、中部を工具で刳り抜いて作られた。

    見つかったのはメソポタミアのティグリス河畔、当時オリエント世界に覇を唱えたアッシリア帝国の首都ニムルドにある北西宮殿で、多くのアラバスタ―製の小壺と共に発見された。壺の肩には、「サルゴンの宮殿、アッシリアの王」という楔形文字とライオンの姿が彫り込まれており、サルゴン二世(在位前720-前705)の時代に制作されたことがわかる。世界最古の透明ガラスとして著名な作品である。

    サルゴンⅡ世の壺が発見された部屋の壁レリーフ
    サルゴンⅡ世の壺が発見された部屋の壁レリーフ

     ガラスの歴史は、その後「とんぼ玉」「モザイクガラス」
    「カットグラス」「銀化」と進んでいく。
    図録を眺めていると、見落としたものも多く、再度訪れたくなってきた。

    次は、シダレザクラに囲まれた中をカートが走っているだろう。

     

    ☆★☆★ 2013年 春季特別展「古代ガラス-色彩の饗宴-」大英博物館の名宝・特別出展 ☆★☆★

    ■開催日時:2013/3/9~6/9 10:00~17:00(入館16:00まで)
    ※月曜日休館、ただし4/29・5/6は開館し、4/30・5/7は休館
    ■開催場所:MIHO MUSEUM
    滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    ■料  金:大人1000円 高大生800円 小中生300円
    ■主  催:MIHO MUSEUM/岡山市立オリエント美術館/京都新聞社
    ■お問合せ:0748-82-3411
    http://miho.jp

    ■駐車台数 大型20台 普通150台 (駐車無料)
    ■レストラン [PEACH VALLEY] レセプション棟
    ■喫茶室 [PINE VIEW]  美術館南館
    ※自然食品の選ばれた食材厳選美味

     

     

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    ひよし夏祭り 花火大会

    近場でおでかけ /

    【中止】ひよしダム2021 花火大会

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ‹ 1300年の劣化を再現・綴織で創生された「蓮華弥勒像」 › 長谷川等伯が61歳に描いた涅槃図と光悦作庭の巴の庭

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com