• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    知恩院の除夜の鐘~撞く・聞く・見る?

    大みそかには、「えーいひとーつ」「そーれ」の掛け声のもと、
    親綱、子綱を17人の僧侶が力を合わせて、 一打一打鐘を打ち鳴らします。
    撞く数は我々がもつ煩悩の数、108。
    1年間の煩悩を払い、清らかな心で新しい年を迎える行事です。
    081230_10cioinn_syorouDSC_0019_edited
    知恩院の大鐘は、日本最大級の大梵鐘として知られ「日本三大梵鐘」である。
    大晦日には、親綱、子綱を17人の僧侶が 一打一打除夜の鐘を打ち鳴らす。
    百八つの鐘の一打は、一分間隔と言われるから、撞き終わるまで108分を要する。s-img_jyoy1親綱を持ち、仰向けにぶら下がるようにして一人の僧が撞くが、残りの16人は子綱を持ち、掛け声を発し共に鐘を撞く。
    その合間には3人の僧の念仏礼拝がこだまする。

    数取り役の僧の合図で撞かれる重さ約70トンの鐘は地響きを立てるように荘厳である。

    081230_09DSC_0079_edited

    大鐘は、寛永13年(1636年)、知恩院第32世雄誉霊巌上人のときに鋳造されたが、

    この大鐘を吊る環が、何度造り替えてもその重さに耐えかねたという。
    ある日、刀匠正宗・村正らが知恩院へ参詣の折り、この事を聞き、精魂込めて鋳造し、

    ついにこの大鐘を吊るすことができた。
    そして、高さ3.3メートル、口径2.7メートル、重さ約70トンの大鐘を支える鐘楼は、

    延宝6年(1678年)、知恩院第38世玄誉萬無上人のときに造営された。

    この大鐘が鳴らされるのは法然上人の御忌大会(4月)と大晦日の除夜の鐘、

    成人式(1月)の三度しか撞かれない。

     

    2019年12月31日除夜の鐘タイムスケジュール

    午後4時00分:一般拝観終了(閉門)
    午後8時00分:除夜の鐘 参詣入口開門

    女人坂入口が開門され、御影堂前までお進みいただけます。
    ※円山公園側からは入場できませんので、ご注意ください。
    ※御影堂前から通行規制が行われ、進路は一方通行になります。

    午後8時30分頃:大鐘楼入口開門
    一方通行で、鐘楼の周りまでお進みいただきます。
    一度に鐘楼のまわりにお入りいただける人数は、約300人です。

    午後10時20分頃:御影堂での法要
    導師並びに一山僧侶により御影堂にて法要が行われます。
    法要が終わって、一山僧侶が大鐘楼へ進みます。

    img_map_02

    午後10時35分頃:大鐘楼での法要
    大鐘楼に到着した御導師と一山僧侶が大鐘の下で読経を行います。

    午後10時40分頃:除夜の鐘
    一山僧侶により、1分程度の間隔で108回の鐘が撞かれます。
    ご参詣の方は順次、円山公園へ抜けてお帰りください(一方通行) 。
    例年、約3万人~5万人の方々にお参りいただいています。

    午後11時00分頃:参詣入口閉門
    山内収容可能人数を上回った場合は、ご参詣の皆さまの安全確保のため、
    閉門時間を繰り上げさせていただくことがあります。

    feb9bcfc

    2020年1月1日
    午前0時20分頃:最後の108回目の鐘が撞かれ、鐘撞きが終わります。

    午前5時00分: 新年を迎えて、参詣入口が開門されます。

    当日の注意事項
    木造の国宝・文化財建造物が並んでおります。火気の持込は厳しく禁じております。
    また、喫煙は指定の場所以外ではご遠慮ください。
    多くの方が参詣されます。特に通行については係員の指示を守り、事故等がおこらないよう、各人ご注意ください。
    お手洗いは御影堂前の通行規制部分に入る前に、必ずお済ませください。
    寒い中、長時間お待ちいただくことになります。防寒対策を十分にとってください。
    少しでも多くの方が一度に入れるよう、カメラ撮影は極力ご遠慮ください。
    三脚の使用やフラッシュ撮影については、参詣者の通行や撞き手の安全にかかわりますので、堅くお断りします。

     

     

    お問合せ:総本山知恩院
    〒605-8686 京都市東山区林下町400

    TEL: 075-531-2111
    http://www.chion-in.or.jp/index.php

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→無料定期購読受付中←←←←←

     

     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 新京極で除夜の鐘 › 天神さんのおけら詣り・火縄授与★火之御子社鑽火祭

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com