【今年は中止】修学院紅葉音頭・大日踊をみる。
京都に御所音頭があったのか !
大日盆に踊られていた。
大日如来の縁日が28日で、この日を「大日盆」と呼ばれている。
京都には盂蘭盆で五山送り火(16日)をして、地蔵盆(24日)、大日盆を終えて夏が終わるのである。
その結縁日の前夜27日と28日に、修学院で「紅葉音頭」が踊られている。
この紅葉音頭は、「御所音頭」と呼ばれていたようで、
修学院の紅葉に因んで「紅葉音頭」と呼びかえられたという。
どうして、御所音頭と呼ばれたかは・・・江戸初期修学院離宮に御水尾天皇を迎えて始められた音頭と踊りであるという伝承に起因していて、「盆に催される御所の踊り」とも言い習わされていたようである。
紅葉の名所である修学院離宮を中心にして近隣の地区に広まり、継承されていた。
昭和初期から衰退していたが、近年復活し修学院離宮前と上賀茂神社境内にて現在行われ保存され、昭和58年6月、京都市登録無形民俗文化財に指定されている。
櫓に立てられた青竹の先には,観音経が書かれた切子燈籠が一灯吊り飾られ、
音頭取りが歌う「南無妙法蓮華経」という題目に節をつけた歌に合わせて踊る題目踊に始まり、
題目踊のあとに紅葉音頭が踊られた。
楽器は用いず掛け合いの音頭取りの音頭に合わせて、
踊り手は紺絣に三幅前垂れに襷がけで、頭にかんざし、 紅葉柄入りの手拭で姉さんかぶりで、
赤鼻緒の草履をはいた女性が輪になって踊られている。
紅葉音頭の作詞は、霊元天皇の時代に御所に仕官されていた冷泉為村という公家だといわれているが、定かではない。
音頭取りは「近江八景」「紅葉の錦」」「四条八景」「菊流し」「里の秋」などの曲目を伝承している。
なんでも御所音頭に関わる花櫛が残っているそうで、上賀茂の北大路家に伝わり残っているらしい。
北大路家祖先の盛子様(1838~1913年)が嘉永の頃(1850年)、 明治天皇ご幼少の時に、御守役として京都御所に奉公されていた上賀茂の北大路家に伝わる「花櫛」が紹介されていた。
その花櫛を髪にさして御所(紅葉)音頭を踊られたという由緒が残されているという。
修学院では、手ぬぐいの下に「花櫛」を挿されていたかどうかまでは確認させて貰わなかったが・・・。
踊り手に混じって、踊り好きの年配者や浴衣姿の子供達も輪になり、
櫓の下は賑わしく、夏の夜が更けていった
昔懐かしい、盆踊りのコミュニティが、まだここにはあった。
この空気で育てば、昨今の残虐な事件など起ころう筈がないように思った。
修学院紅葉音頭・大日踊
■開催日:8月27日
■開催場所:修学院七町会館広場(京都市左京区修学院)
■主催:修学院紅葉音頭保存会
■お問合せ:075-702-1000(代表) 左京区役所地域力推進室
http://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000024570.html