還幸祭 三条台村をゆく
丹波八坂太鼓を招聘した吉川会長の笑顔を、この日初めてここで見た。
太鼓への拍手だけではない筈だ。
ひょうきんに踊る祇藤会の若衆に、
満場の笑顔を共有できたこの時空間に、
惜しみない拍手と笑顔を見せられたのであろう。
さて、「いくぞー」と声があがる。差し上げ、差し回しである。
神幸祭の日、祇藤会で赤襷を貰って、拝殿出しの黒棒が担げると、
無邪気に大声を出して喜びを隠さなかった男、小島健。
その日の3日後、男の子が生まれ、二児の父親となった。
あの日の赤く腫れあがった小島の肩は、まだ癒えていない。
そして今日、この踏ん張りを見せている。
おまけに、生まれたばかりの男児を立派な神輿担ぎにさせたいと言い放つ。
祭り馬鹿としか言いようがない。
実は、彼が10代の頃、小生が臨時講師をしていた頃の教え子で、
今も、先生と呼ぶので、こちらが照れてしまうのだ。
小島が差し上げ゛、金光が引いた。
四条大宮の交差点で差し回された中御座は、大宮通を北上する。
まだまだ京町家や、ろーじが残り、
今にも、「お神輿さん 来やはったでぇー」との声がしそうな雰囲気が残る。
この界隈の人は、家族、親戚総出で神輿を迎えてくれている。
祇藤会の輿丁はこう言う。
「お年寄りの人は、今でも、神輿に手を合わせる方がおられます。
グッと来ますよ。責任重大だなとも・・・神輿担いでいてよかったとも・・・」
まさに、ここは「三条台村」なのである。
三若が中御座・東御座・西御座の三座を担いでいた頃から、
何ら変わらずに、受け継いでこられた神輿への思い入れであり、
地域文化として根付いている所作なのかもしれない。
そんな風情の中、御池通に面する「神泉苑」に辿りついた。
今は手狭な敷地となっているが、祇園祭の始まった平安時代には、
広大な平安京の内裏のあった南東の苑池の一角にあたる。
66本の鉾を建て、祇園社より神輿三座が送られ、祇園御霊会が行われたところである。
中御座を前に、僧侶と神官が居並び祭典が執り行われたのである。
「京都よかろう太鼓」の奉納があり、
ここで観たものは、東寺の僧侶による真言と、僧侶による神道の二拍手であった。
この後、御池通を西へ、千本三条でのお迎えを受け、
三条商店街を進み、御供社での祭典を行うのである。
この御供社の場所が、往時の神泉苑の南東の角にあたり、
神輿を奉安し神饌を供え、御霊会を行った
祇園祭の原点となる場所だと伝えられている。
祭典の間の依り代となる「オハケ」が見える。
その上には、三若会所にあった掛け軸が掛けられていた。
御旅所内には、八坂神社宮司の祝詞奏上に始まり、
宮本組の役員が裃をつけ祭典に参列し、玉串の奉奠が行われた。
この間に、三若は今朝弁当打ちされた神輿弁当を大宮公園で取り、中御座の保安警備にあたる。
祭典を終えると、三若の提灯に灯が入り、
御供社発輿の差し上げが行われ、いよいよお還りの途に着く。
三条通を東進、寺町四条へ、そして八坂神社へと。
次々と御供社前に到着した、東御座、西御座 も、ここからは同じ巡幸路となる。
中御座に着き歩き、三条台村は温もりのあったところだと分かる。
そこで生まれた三若も言うに及ばす、その遺伝子を持っていた。
祇園の神輿を担ぐという共有が、更に、同志として強く結びつけている。
故奥田哲郎は、行き所のない者の心を神輿で結び、
三若の温もりで包んでいたのだろうか。