• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ラーメン学

    -2.2- 京都ラーメンの新潮流

    京都ラーメン講義1

    京都ラーメンの新潮流はこうなった。
    そして、最近最も美味いと思うラーメン店。


    ここからが最も気になるところである。先の京都ラーメンの定義、そして京都ラーメンの成り立ちから最近までの流れを踏まえて、昨今では「Wスープ」と呼ばれる魚系のダシを加えたラーメンが多くなっている。さらに、京都では馴染みのなかった塩ラーメン系や縮れ麺、付けダレのラーメンも台頭している。すべてひっくるめて、今、協議会メンバーが最も美味いと思うラーメン店の数々である。



    その2
    where is the best performance now?



    MIG 最新情報という話になると、やはり先ほどの定義からは外れてしまいますね。一番好きで、一番美味いと思っているのは千本丸太町西入ルの「しゃかりき」ですね。もともと舞鶴の店で、舞鶴でやってたのは鶏ダシと煮干しで、醤油ラーメンをつくってて、こっち(京都市内)に移転して来て豚骨と煮干しのスープのラーメンをつくっている。(煮干しが苦手で)武内さんはあまりおすすめではないようですが(笑)。季節限定のメニューもあって、今頃なら「味噌つけそば」でしょうか。あとは、もともとは奈良からですけれども「無鉄砲」。とは言え、奈良のラーメンという感じではないですね。定義で言えば久留米とかになるんでしょうが、面白いのは奈良に本店があったものを、京都に移してらっしゃって、奈良が支店になっちゃったという(※現在、奈良店は開店)。常に行列ですね。あとは「一(KAZU)」「ぴっかり食堂」がおすすめですね。

    しゃかりき「味噌つけそば」
    しゃかりき「味噌つけそば」750円。新たなコンセプトを体現する新勢力と言えるだろう、つけ麺である。もちろん肝となる煮干しなど魚系の仕入先には事欠かない

    武内 僕は、まずは「ラーメン創房ぱこぱこ日本一」。以前は「日本一」という中華料理店だったんですが、ご主人が東京のご出身で、一念発起して東京の「ラーメン創房玄」というお店で修業をされて、ラーメン専門店に変えられた店です。「ラーメン創房玄」は、今はご主人はお店に立っていらっしゃらないらしいですけどね…。ともあれ、ここの「極上塩ラーメン」は美味しい。塩ダレはホタテの貝柱とか干し海老とかを漬け込んでつくってらっしゃるんですね。味やスタイルは東京からの輸入と言うことになるかもしれませんが、これからの流れとしてはあるかもしれない。「龍馬」については、やはりWスープという、魚ダシの新しい流れを出してきていますね。僕の中での代表的なWスープですね。別取りじゃないかもしれないけど。そして「鴨川ラーメン」。ここはご主人の出自が変わっていると言えば変わっているんですが、美味い。「勝鞍」は豚骨醤油ですね。このあたりもノミネイトしたいところです。

    廣瀬 確かに「無鉄砲」はムチャクチャ美味いですね。それ以外に僕は「福三」。僕が選ぶのは「濃厚鶏そば」。「鶏コッテリ」ですね。ピュアな鶏100%の味ですね(※現在、同メニューは終了)。それから「※冨士太鼓」。大きく「京都ラーメン」と書いてありますね。大将が何しろ愛想がいいですね。昼間に行くとお母さんがやってはることが多いですけどね。恐らくこの店はこのメンバーでおススメするのは僕だけだと思ったんですよね。一応、重複しないようにという気配りというか(笑)。コッテリとアッサリで「コッサリ」というあのネーミングもね、良いじゃないですか。もう一声? そうですねぇ。京都ラーメンという話の流れに沿って言うと「みみお」。ただここは新店ということではなくて、再開なんですけどね。小さい飲み屋が集まってる一角の焼酎バーなんですけどラーメンを出すんですよ。ここも魚ダシ系。真っ暗な小上がり座敷で食べるんです。

    無鉄砲本店 とんこつラーメン
    無鉄砲本店「とんこつラーメン」600円。使用している宮崎の醤油は「ラーメンと共に生きていくきっかけになった味付けです」とご主人の赤迫さん。大阪進出、奈良の閉店と、環境は少々変化しているが、「1日300kg仕込む」という豚骨の目方に負けない想いは不変だ

    日比 「福三」のご主人の経歴はすごいですよ。
    廣瀬 澄んだスープのラーメンをつくらせたらムチャクチャ上手い。
    日比 手先はそれこそムチャクチャ器用ですからね。氷の鶴とかつくらはりますから。
    廣瀬 日本料理からラーメンに向かう人って多いみたいですね。確か無化調(化学調味料未使用)ですよ。まぁ100%とは言えへんやろけど。
    日比 醤油はどうしても化学調味料が入っちゃうんですよ。無化調の醤油も醤油屋さんにはあるんですよ。ただ品質が安定しないんですね。醤油も生き物ですから、どうしてもブレがあって、化学調味料を入れないと一定の味にならないんです。
    MIG 明らかに化学調味料が入ってると思えるラーメンに「未使用」って書いてある本もありますけどね(笑)。まぁ取材をされてそう言われたらそう書くしかないんでしょうけども(笑)。
    廣瀬 でもキツイでしょう? 麺もスープも具材も完全100% 無化調なんて。完璧100%ですよ!(笑)
    武内 今は体調を壊されて営業が不定期になってますが、「ラーメン道場 吉翔(7)」は無化調でしょうけどね。
    日比 もうほとんど(ノミネイトが)出ちゃいましたね。ねぇ、アタリの店にめぐり会ってないんですよね(苦笑)。どこを挙げようかなぁ。やはり新しいところで言うと「ラーメン創房ぱこぱこ日本一」は美味しい。あとは「※なるかみ」さんはここ5年ぐらいですか。大将はお若いですよね。「味見鶏まる麺(8)」さん…、背脂醤油ばっかりだな(笑)。なかでも「なるかみ」さんは背脂醤油では結構ベストに近いですよ。完成度は高いですね、非常に。

    ラーメン創房 ぱこぱこ日本一
    ラーメン創房 ぱこぱこ日本一 最近新勢力として京都に根付く「極上塩ラーメン」700円。この味が某グランプリを獲得したが、「同情票でしょう(笑)」と、またご主人は笑う

    石田 私は「来神」ですね。まぁ背脂醤油に該当するといえば該当するでしょうね。オープン当初から非常に熱心に「どうですか?」「どうですか? まだまだ美味しくしますから」と訊いてきはりましたから、少しずつ良い方に味は変わってるとは思います。もちろん最初食べた時から「美味しいな」と思って食べているので、(味の上方修正が)まだ行くんじゃないかなという味ですね。「勝鞍」さんもそうですし、あの辺りはラーメン激戦区になってきましたね。本当に最近できたお店で言うと「※夜ノラーメン太陽」。テキーラチャーシュー・オルメカラーメンですね。塩ラーメンぽくない塩ラーメンですね。酔って味が解らなくなってちゃいけませんが(笑)。

    Related Posts

    ClubFame199603_kitaooji

    京都ラーメン学 /

    ラーメン合戦、その後。(北大路、洛北編)

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    京都ラーメン学 /

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    御三家そろい踏み

    京都ラーメン学 /

    ラーメン革命、その後。

    京都ラーメン学 /

    ラーメン店-個別データ目次

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    京都ラーメン学 /

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    ‹ -3- 新章・超最新店 › -2.1- 京都ラーメンの潮流と考察

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com