【中止】東寺の初弘法と弘法市
初弘法中止 1月21日(木)の初弘法、2月7日(日)のガラクタ市は中止とさせていただきます。 政府により緊急事態宣言が再宣言され京都府も残念ながら対象に含まれました。 行政からのイベント自粛の要請もありこの事態を早期に収 […]
初弘法中止 1月21日(木)の初弘法、2月7日(日)のガラクタ市は中止とさせていただきます。 政府により緊急事態宣言が再宣言され京都府も残念ながら対象に含まれました。 行政からのイベント自粛の要請もありこの事態を早期に収 […]
神楽鈴や扇を手にして4人の巫女が祓神楽を舞い終えると、 襷(たすき) 掛けの巫女が「文政六年癸未二月」1823年の銘を持つ直径70㌢近い大釜の前に進み出ます。 まず「杓取の儀」といって柄杓で天の水を掬って大釜の湯に注ぎ入 […]
小正月の15日、花の天井で知られる梅ケ畑の平岡八幡宮の境内で、しめ縄や門松に点火する恒例の「とんど」が行われる。 無病息災を願い、神前に供えられていた鏡餅を焼いた左義長もちが参拝客には授与されます。 正月遊戯に使う毬杖( […]
中止 2021年左義長神事は、中止予定です 長さ5メートルほどの竹を3本束ねてぐるっとしめ縄を巻き、去年の縁起物や絵馬お守り、門松や書き初めなどを集めて焚き上げ、その年の恵方へ倒します。その火で炙-った餅を食べると無病息 […]
どんな頭痛薬を服用しても駄目、 どうも頭が重い、痛いという方がおられるだろう。 かの後白河法皇も同様で、 その頭痛を取り除いたといわれる「柳の木と骸骨が封じ込められた観音さん」 平安時代から行われている三十三間堂ので最も […]
※宝恵かご社参など参詣者の集中する行事は新型コロナウイルス感染防止対策のため今年は中止します。 また御祈祷の受付時間が午前9時から午後9時までに変更されておりますのでご注意ください。 コロナウイルス感染予防のため、マスク […]
三条粟田口の粟田神社は大国主命や素戔嗚尊を主祭神としているが、 本殿の左隣に「恵美須社」があり、この「恵美須社」が”出世えびす”と呼ばれている。 社伝によると、祀られている「えびす御神像」は室町時 […]
令和3年1月11日(成人の日)は、例年通り開催。 ただし、コロナウイルス感染症対策の為、各寺院での普通吉兆授与・接待は中止。 各寺院の七福神はお参り頂けます。 普通吉兆授与品・福笹はセット にし、泉涌寺境内にて授与いたし […]