• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ラーメン学

    [四天王記] 天下一品 編

    四天王

    どこにもない、何ものでもない
    オリジナルの中華そばへの挑戦


     [天下一品]に関していえば、本誌2月号で木村勉社長のインタビューを紹介させていただいた。そこでも語っていることであるが、現在本店としてある、北白川の総本店は、もともと石材店の石置き場であり、空き地になっていた。そこで屋台とテントで昭和46年(’71年)に天下一品の歴史は幕を開ける。
     ラーメン店のスタート…といえば屋台というのが結構ネタになるが、[天下一品]は木村社長の「屋台といえども、皿を洗うのでも熱々のお湯で綺麗にして出したり、スープ、麺…そう味に関しても常に美味しいものを出してやろう…と。そうしたら、この中華そばの屋台の世界で一番になれるんやないか…」という、ハナから名店へのストーリーを描かんばかりの気合の入れようの出発だった。
     そんな[天下一品]であるが、もとから現在のこってりスープだったわけではない。その理由は、このこってりスープは寸胴で鶏ガラと野菜をじっくり煮込んで…で、出来たものであるが、店舗を構えてかなりの火力を使って…さらにしっかりと面倒を見て…でないと出来ないのは、言わずもがな。店舗を構えての商売は屋台を始めてから3年と9カ月後のことだ。
    店舗に60センチ径の釜(寸胴)をどんと置いてかなりの熱量で鶏と野菜が炊き込まれることによって生まれたコッテリスープ。その釜は「今も本店で使っています。天下一品の、原点のひとつ」と木村社長は語っている。
     その[天下一品]。今回の4軒の中では、最も最北端の店であり、その物語を綴るなら「他の店もあるやろ!」という突っ込みが来そうだが、自分は同志社の新町校舎の南にある今出川店に出かけたのが最初と記憶する。学割のメニューがあり、学校帰りや昼飯にちょっと[天下一品]ライフ…が’80年代前半からの楽しみであった。で、なんで[天下一品]へ行ったのか? というと実は、江口寿史の漫画で、京都に箸が立つほどドロドロのスープのラーメン店があり、時々無性に食べたくなって、新幹線に乗って食べに行く…という物語が描かれていて、それを見て「これは一回食べなあかんな〜」と常に思っていたのだ。その後は、もう何食したのか解らない。
     その今出川の次に頻繁に出かけていたのが、西木屋町の店。’80年代前半のいい思い出である。現在はもうその姿のない西木屋町店は、店舗内でスープを炊いていたし、深夜3時くらいまで開いていた。ライスや唐揚げといったメニューは当時からあったと記憶する。もちろんラーメンのタレのトッピングや唐辛子ミソもテーブルにあった。
    そしてもう一軒よく出かけたのが、祗園石段下北側にあった店(現在の店よりも南側にあった)で、その店では今出川の店同様に学割があったのと、醤油ニラがおいてあり、入れ放題だったと記憶する。
      学生時代の記憶…’80年代の[天下一品]が、自分にとっては京都の[天下一品]であり、’90年代は全国FC展開し、いつでもどこでも天一の美味さにありつける喜びに浸って過ごした時代といえよう。
     そう、’90年代からの[天下一品]は瀬田のセントラルから全国へ京都のラーメンを代表するこってりな味を配信していくことになる。
     ウソのような本当の話として、広島に木村社長が1億円でスープの作り方を伝授したラーメン店が存在する。が、その店もスープを店でつくることに骨が折れ、現在は瀬田工場からの供給を受けているとのこと。店名は出せないが、唯一の傍系がその店と考えていいだろう。
      そう、天下一品は、直営、FCともに全ての店のスープが現在一元化されて配信されているのである。基本、どの店でも同じ味が味わえる。
    大学というか、学生時代の話に戻ると…天一をはじめ、左京区系のラーメン店はやはり京都の学生に支えられて発展してきた。京大、同志社をはじめ、京都市内の大学生はカロリー補給に誰もが一度は天一に向かったことだろう。はまった人は、江口寿史よろしく、社会人になっても新幹線やクルマでその味を反芻するべく京都にやってきては、天一のこってりをすすって帰る…のである。
     そんなリピーターの多くは、「なんであんなに[天下一品]のラーメンのスープはこってりなんだろう?」と常に考えている…そんな探求心の旺盛な輩であり、そんなクエスチョンと解無し! な美味さの取り合わせが天一の面白さなのではないだろうか。

    Related Posts

    ClubFame199603_kitaooji

    京都ラーメン学 /

    ラーメン合戦、その後。(北大路、洛北編)

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    京都ラーメン学 /

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    御三家そろい踏み

    京都ラーメン学 /

    ラーメン革命、その後。

    京都ラーメン学 /

    ラーメン店-個別データ目次

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    京都ラーメン学 /

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    ‹ [四天王記] ラーメン横綱 編 › [四天王記] 新福菜館 編

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com