• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ラーメン学

    [四天王記] 目次 & ラーメンロードmap

    四天王

    京都ラーメン四天王 一代記。
    街の噂に、都市伝説に、ついにピリオド!!

    ラーメンの取材を始めて何年になるだろう。もともとは、夜遊びの延長線上に美味いラーメンが京都にはあった…、それだけのことである。京都新聞でなく、ヘソが曲がっているからなのか?  神戸新聞系の出版社で編集者となった自分は、大阪のヤツらがやたらと魚とうどんに詳しいことに驚いた反面、自分が変にラーメン・焼肉に詳しいということに気づかされた。
    そう、このコーナーは基本的に本誌・袖岡が、高校・大学時代に親しんだ京都のラーメン四天王について、夜遊びやフィールドワーク、取材活動の中で実際に体験したり見てきたりしてきたこと、訊いてきたことを、一度きちんとまとめようと思ったものである。[瓢亭]や[浜作]の取材や記事を偉そうに書くのもいいけれど(すんません…)、京都という街の、20世紀から21世紀のある側面を、ちょっとでもラーメンを通じてかいま見られたら…と思って書いた、そんなコラムであり、ある男の京都のラーメン・サーガと思っていただけたら幸いです。文/袖岡   保之(本誌)

    第一旭 編

    清湯豚骨醤油系
    ラーメンの保守本流

    新福菜館 編

    濃厚な味に、恋せよ!
    京の美味いモン好き

    天下一品 編

    どこにもない、何ものでもない
    オリジナルの中華そばへの挑戦

    ラーメン横綱 編

    ネギ入れ放題屋台列伝

    番外の1ラーメン藤 編

    幾度となく美味いモンを食べてきた食の熟練者たちが、
    「戻ってくる味」は、やっぱりこの王道ラーメンだ。

    武内真司 ここがお気に入り

    京都のラーメンチェーン店。
    ボクはここに足が向く。

    あとがき にかえて

    美味い京都のラーメンの、そのエポックやターニング、そしてどうして美味いのか…その様を自分の過去の取材や食べてきた経験で綴ってみた。
    皆さんにとってのラーメンの旅、いやその関わり方は全く違うかも知れない。が、なぜ京都には美味いラーメンが多いのか? そして街と付き合う中で、京都人にとってラーメンは切っても切れない存在なのだということを知ってもらえれば幸いである。
    今回あえて言及しなかったが、力餅食堂の発祥が京都であり、食堂での中華ソバそのものが、京都では結構昔からメニューとして親しまれていた…ということを最後に書いておく。
    次のラーメン特集では、ラーメンの源流を遡る旅に出ようと思う。河道屋の鍋が、なぜ香炉鍋なのか? ソバと中華鍋の出会いは? 京都で遊んでいると、色んなところでソバ、中華、ラーメンの物語にぶつかってしまうから不思議である。

    京都ラーメン街道を行く



    Related Posts

    ClubFame199603_kitaooji

    京都ラーメン学 /

    ラーメン合戦、その後。(北大路、洛北編)

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    京都ラーメン学 /

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    御三家そろい踏み

    京都ラーメン学 /

    ラーメン革命、その後。

    京都ラーメン学 /

    ラーメン店-個別データ目次

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    京都ラーメン学 /

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    ‹ [四天王記] 第一旭 編 › 味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com