• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    町角のネタ

    元気のでる鐘は鳴っている

    ヨドバシカメラの地下の鐘
    商業戦争の遺物ミステリー

    1920年1月に創業した百貨店「丸物」(まるぶつ)。昭和30年代の全盛期は全国チェーン化で10店舗を数えた。
    しかし創業者中林仁一郎社長が70歳で急逝、百貨店法の成立による出店難と相俟って業績が低迷する。ついに、1977年(昭和52年)5月、近畿日本鉄道の資本参加を受け、京都近鉄百貨店となり、名門丸物の名は消える。

    創業時の京都物産館、昭和6年商号を合名会社丸物に

    「丸物の鐘」は1974年、おそらく経営の起死回生を願い、リニューアル等をする過程で作られたのだろうか。
    しかし残念ながら思いは届かず、その3年後に鐘に残された「物」のロゴとともに表舞台から消えた。
     

    丸物の建築のまま、近鉄、プラッツへ

    その後、京都近鉄として近鉄百貨店グループの中核をしめ再興したやに見えるも、バブル崩壊。1997年に京都駅ビルJR京都伊勢丹開業が決定的な契機となり客足、売り上げ減少し、経営が悪化。若い年代を狙いソフマップ等をキーテナントとした複合商業ビル「プラッツ近鉄」に業態変更してチャレンジ姿勢を見せるも、この烏丸・京都駅百貨店戦争にダイヤモンドシティ・ハナ、COCON烏丸、新風館などの複合施設参戦、そして大丸、高島屋が拡大、改装で息の根を止められた。

    この「元気のでる鐘」は京都ミステリー紀行東山編でのエピソード1となっている。ガイドウォーク主宰の谷口年史氏とこの日の参加者、龍谷大学ボランティアサークルの一行。
    建替えられ、ヨドバシカメラマルチメディア京都オープン

    ついに2007年(平成19年)2月には、閉鎖。渡辺節設計の文化財級名建築であった「丸物」ゆかりの建物は2007年秋に取り壊された。
    跡地にヨドバシカメラマルチメディア京都が2010年11月5日に開業。しかし、「Front Kyoto まるぶつ」は消えてはいなかった。
    京都駅前にヨドバシの名は若干違和感はあったが、この2年JR伊勢丹京都ともども京都駅前エリアを主敵四条繁栄会との戦いから守り抜いている。

    昭和人間にまる物のロゴマークがまぶしく懐かしい。
    「諦めてはいけない」と丸物の鐘は鳴る?

    ヨドバシカメラの広報
    2010年11月5日(金)ヨドバシカメラマルチメディア京都オープン
    …昭和49年、新時代のゆとりとやすらぎの象徴として当時の丸物百貨店に登場した鐘は、そのままの形で残しました。お客様にショッピングの楽しさをご提供したいという心を現代に受け継ぎ、ヨドバシカメラでの体験を通じて、お客様一人一人に喜んでいただき、楽しさや元気を感じていただけるよう「元気の出る鐘」と名付けました。…

    Wikipeidaでしらべる
    丸物百貨店
    京都近鉄百貨店
    京都ヨドバシ

    京都ミステリー紀行谷口年史氏
    http://kyoto-brand.com/taniguchi.html

    Related Posts

    古都・京都にポケモンマンホール『ポケふた』5枚が登場

    町角のネタ /

    古都・京都にポケモンマンホール『ポケふた』5枚が登場

    images

    町角のネタ /

    三条大橋70年ぶり補修・修景始動、支援求む

    16194888_1576388875712448_7490106097959681997_n

    町角のネタ /

    節分/三色の鬼が踊るというが・・・赤鬼・青鬼・で何色の鬼なのか。

    上賀茂特産「すぐき漬」

    町角のネタ /

    京都三大漬物「すぐき漬」の季節

    kotoshi-no-kanji

    町角のネタ /

    「今年の漢字」を11月1日から募集!

    › 京都紅葉検定、だれかバージョンアップしませんか。

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com