• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    昔の映画は面白い(その7)

    ~昔オールスターキャストの映画があった~

     『古事記』から離れて話題をオールスターキャストに変える。
     西洋のオールスターキャストといえば、アガサ・クリスティーの名作を映画化した「オリエント急行殺人事件」が先ず一番に思い出される。他にも「タワーリング・インフェルノ」とか「大脱走」や「史上最大の作戦」とかもオールスターの映画だった。「オーシャンと11人の仲間」もオリジナルは「フランク・シナトラ一家勢揃い」の作品である。

     これが日本になると意外とワンパターン。オールスターキャストといえば大抵「忠臣蔵」になる。
     他の作品だと主演級俳優同士で役の取り合いになってしまうとの事。「忠臣蔵」ならどれも「いい役」なので喧嘩にならない。名優たちの顔を立てるのは大変なのだ。
     「タワーリング・インフェルノ」でも主演2人の名前をどちらを先に出すかで揉めたらしい。

     日本では「大規模なオールスターキャスト」だと「忠臣蔵」だが、「やや規模の小さいオールスターキャスト」の場合は「清水次郎長」になる由。これも次郎長一家の誰でも「いい役」なので。
     しかし、今時「清水次郎長」といっても分る人は少ないのではないかな。静岡には次郎長通り商店街というのがあるそうだが。まあ、伏見にも龍馬通り商店街があるけど。

    清水次郎長(TV)/(C)東映

     そのうち「水戸黄門」も分らなくなるのだろうか。私は「忠臣蔵」と「水戸黄門」と「少年探偵団」は日本が続く限り続くと思っていたのが。

     それと、「忠臣蔵」は今でも有名だが「曽我兄弟」はすっかり忘れ去られている。
     「曽我兄弟」というのは富士の裾野で巻狩りをやつている何千人といる所に兄弟2人だけで乗り込んでいくのだから、かなりスケールの大きな話である。スケールが大きすぎて映画にしにくいのだろうか。しかし、現代の技術を使えばかなり雄大な画面になると思うのだが。

     曽我兄弟だけではなく、鍵屋の辻の荒木又右衛門や高田馬場の中山安兵衛もかなり忘れられてるかも。もう京都でもこんな映画は撮らないだろう。
     

    富士裾野曽我兄弟夜討本望之図

     洋画で「仇討ち」というと、これは「復讐」と言ったほうが良いようで。。。「仇討ち」と「復讐」というのは似て非なるものである。「仇討ち」は公的に認められたもので「復讐」は私的なものだから。
     「忠臣蔵」は公的には認められていないのに「仇討ち」をやってしまった変則的な例だろう。

     洋画の復讐映画でベストって何だろうか? やっぱり「黒衣の花嫁」か。これは原作がコーネル・ウールリッチなので面白くて当たり前。
     そうそう、外国の復讐物の最高傑作は『モンテ・クリスト伯』である。原作はフランスだけど。
     何はともあれ、話が横道にそれてオールスターから仇討ち・復讐になってしまったが、現代の映画でオールスターキャストというのは作る余地があるのだろうか。しかし作ったとしても「AKB総出演」程度の話になってしまうかもしれない。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・393】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京都ミステリー紀行のセンチメートル・ジャーニー › 昔の映画は面白い(その8)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com