• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京都の洋食(その5)

    ~今は無き名店2つ~

       日本の3大洋食の話が終ったところで京都の話に持っていかねばならないのだが、京都というのは意外と洋食の名店が多い。それだけではなく新興勢力もあるというのはこのシリーズの初めにも書いたとおり。

     

     逆に、古くから親しまれていた名店でもなくなってしまったのがある。

     京極にあったムラセは「わらじ」で有名だった。トンカツであろうがビフカツであろうが肉をバンバン叩いて(?)薄く大きくしてカツにする。お皿いっぱいに広がるカツで付け合せの野菜は見えなくなっていた。
     つまり江戸時代の人が履いていた草鞋ぐらいの大きさがあるカツなので「わらじ」である。
     
     伝聞だが、本来「わらじ」というのは鯨のカツのことだったらしい。昔々、昭和も30年代とか40年代の前半だと鯨が安くてビーフやポークのかわりに鯨カツを作っていた。厚みがあると噛み切りにくいのでバンバン叩いて薄く引き延ばしたのだとか。
     実際、昔は「ベーコン」と言えば鯨のベーコンの事だった。豚のベーコンというのは「想定外」だったようで、ある人の回想談。

    「子どもの頃、西部劇で見たカウボーイがベーコンを焼いて食べるシーンがあった。ベーコンエッグというものがあるのも聞いていた。ベーコンといえば鯨のやつしか知らなかったので、てっきりそれだと思い、鯨のベーコンを焼いて目玉焼きと合わせてベーコンエッグを作ったが、さほど美味しいとも思わなかった。何年もたってから初めて普通の豚のベーコンが売っているのを見たとき、カウボーイが焼いていたのはこれに違いないとすぐに分った。そこで小遣いでそのベーコンを買って、正しいベーコンエッグを作って食べたが、美味しかった」

     いまでは鯨のベーコンの方が高くなってしまっている。

     で、ムラセに戻るが、大人になってから何の気なしに入り、これまた気まぐれでハンバーグを注文したのだが、一口食べて

    「小さい頃に父親に怪獣映画に連れてきてもらって、その帰りにどこかで食べたハンバーグはこれだ!」

    と思った。初めて来た店ではなかったのだ。

     そのムラセも今では無い。

     閉店すると分っていればもっと行ったかも。「エビフライとテキの盛り合わせ」というのも結構良かった。

     また西木屋町の「コロナ洋食店」も閉店した。最後の頃、マスターは100歳近かったのではないだろうか。
     晩年はいわゆる「行列の出来る店」になっていたらしいが、私が行っていた頃はそんなことなく、いつ潰れてもおかしくないようなレトロ感のある店で非常に美味しい料理を食べさせてもらったのは良い想い出であります。

     コロナに初めて入ったとき、開店時間より少し早かったようなので「いいですか?」と尋ねたらマスターが、

    「ええけど、飯ないで」

     と一言おっしゃったわけですね。
     洋食屋に限らず、お食事をするところで「飯ないで」と言われてしまうと、ひょっとして入るのを断られているのではないかとも思ったのだが、私が怪訝そんな顔をしたのだろうか、マスターが続けて

    「まだ炊けてへん」

     あ、そういうことでしたかと、納得した次第。
     「ビールを貰いますのでご飯はいいです」と言ったら、マスターはそのままカウンターの後ろの調理場に入って行きました。
     その日はビフカツを注文。これが美味かった。
     お勘定のとき、私がよほど嬉しそうな顔をしていたのか、マスターが

    「お気に召しましたか」

    と訊いてきたのが印象的であった。それまでは結構無愛想な雰囲気だったのである。

     あれはいつのことだったか、懐具合が暖かかったとき、「時価」と書いてあるエビフライに挑戦した。今日はいくらかと尋ねると、
     
    「3600円やで」

     マスターがボソッと言う。
     私は頷く。

     出てきたエビフライは巨大でありました。それも2匹。マジ、美味い。あれは一生忘れません。

     お勘定のとき、エビフライとビールとで4200円のところを4000円ちょうどに負けてもらってしまった。多分マスターの気まぐれだったのだろう。

     また、野菜サンドを注文した時、

    「そんなもん野菜ばっかりやで。他のにしたらどうや」

    と言われたこともあります。

     酒を飲む量が増えて外食というと和食の店にばかり行くようになってからコロナとも疎遠になり、いつの間にやら歳月がたって、いつしか風の便りに閉店したのを知った。
     やはりひとつの時代が終ってしまったのかなあと感じ入った次第。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・315】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京都の洋食(その4) › 京都の洋食(その6)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com