• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    伏見街道を行く(その5)

    ふしぎ堂, 九条関白兼実公遺跡, 玉日姫君御廟所, 町家キルト工房, 聖母学園, 藤森神社, 親鸞聖人御旧跡, 誠心寺, 陸軍第十六師団

    〜聖母学園から藤森神社まで〜

     伏見街道もそろそろクライマックスになってきた。
     立派なカトリック教会のすぐ隣には聖母学園という女子大がある。もちろん、この教会に併設されている学校だが、この校舎こそは戦前の陸軍第十六師団本部なのである。軍人の拠点がキリスト教系の学校になったのだから、運命というものは人間であれ建物であれ分らないものである。
     現代でも昔の小学校がマンガミュージアムになったり芸術センターになったりしているが、こうやって再利用していくのも京都の伝統かもしれない。

     よく見れば地面には「陸軍用地」の痕跡も残っているし、伏見街道の西側の道はそのものズバリ師団街道である。第一軍道というのも残っている。

     堂々たる威容を誇るキリシタン・スポットを過ぎれば、軒先を店にしている八百屋さんがある。これはプロの八百屋さんではなく、普通の人が自分の家の前で売っているのだろうか。ひょっとして、家庭菜園?
     いや、今は農地を貸し出すビジネスもあるので、そういうところで作った自家製野菜かもしれない。
     まあ、確かなところは分らないが、値段は安いなあと思いながら歩を進めると町家がある。

     「町家キルト工房」

     伏見街道というのはクリエイターが住む場所でもあったのだ。
     ただ、ここは一般公開している工房ではないので見学とかはない。前を見るだけで先に進むと、またもや焼き芋屋が。

     豆腐屋も2軒合ったが焼き芋屋まで2軒あるのだ。ここも伏見稲荷を挟んであっちとこっちなので棲み分けが出来ているのだろう。

     いもやを過ぎれば何とそこには軍人湯が。
     こんなお風呂屋さんが健在なのである。

     お風呂に入ることもなく歩き続ければ小さいながらも由緒のありそうなお寺に遭遇する。
     
    「親鸞聖人御旧跡」
    「玉日姫君御廟所」
    「九条関白兼実公遺跡」

     三本立てである。昔の祇園会館みたいだ。(ちょっと楽屋落ちだったかな?)

     しかし、それにしても流石は京都というべきか、この伏見街道にもお寺が多い。
     誠心寺というらしい(石に書いてあった文字を一所懸命読んだ)このお寺。本堂で法会や色々な集会をやっているようだが、この日のお知らせの貼り紙には「終了後、副住職によるマンドリン演奏があります」と記してあった。
     21世紀である。

     さらに歩を進めると現代的な店に歴史的な看板の掛かった酒屋がある。うっかりするとこの看板は見過ごしてしまうだろう。どこからみても現代的なお店にこんなレトロな看板がそのままになっているなんて、誰が想像するか。
     この街道の最初には店構えそのものを残している酒屋が2軒あったが、店は建替えてもシンボルとしての看板は残している店もあるのだ。

     そのまま進めば今度は大きすぎて見過ごしそうな看板だ。大女としか言いようがない。
     歴史的なものがつついた中でこんなものがドンと出るというのも京都である。

     さらに進めば「ふしぎ堂」がある。何が不思議なのかは知らないが、多分「不思議なほど安い」のだろう。いや、私の勝手な想像だけど。

     そしてその先には伏見稲荷と並ぶ「大物」である藤森神社がある。
     ここの境内には「不二の水」という名水が湧いている。近辺の人たちがよく汲みに来ているようだ。
     競馬で有名な神社だけあって、絵馬堂にはナリタブライアンとかの、往年の名馬の絵馬が奉納されている。

     伏見稲荷は観光客で賑わっているがここはそうでもない。
     しかし、神社というものは本来ここのように静謐なものではないだろうか。
     近年、パワースポットが流行っているが、ブームで人に溢れてしまい、ガシャガシャと騒がしい「パワースポット」などが有り得るのだろうかと思う。

     藤森神社の近くにはこれまた大看板のお米屋さん。「百寿米・胚芽米」と右から左に書いてある。

     さて皆さん、伏見街道はまだまだ続くのだが、ここから先は「見所」がほとんどないので私はここで歩くのをやめ、京阪の墨染駅でゴールインする。
     興味のある方はそのまま京阪電車で伏見桃山まで行ってもらえば伏見街道の行き着く先、大手筋通りと御香宮神社を見ることが出来る。近辺には酒蔵もあり、坂本龍馬ゆかりの寺田屋も徒歩圏内である。

     5回に渡って伏見街道を巡ってみたが、伏見という土地はまだまだ語りつくせるものではない。
     稲荷・酒蔵・寺田屋の三題噺だけが伏見ではないのである。

     これは京都に限ったことではない。他府県の皆さん、皆さんの周りにも良く見れば意外な「お宝」が残っているのではありませんか。
     地元の人にとっては「あたりまえ」のことでも、外部のものが見れば「えーっ!」と思うことがいっぱいある。
     他地域の成功例をそのまま真似したりせず、東京基準の発想しかない経営コンサルに頼らず、身近な「資源」を再評価してみては如何ですか。

    【言っておきたい古都がある・26】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 伏見街道を行く(その4) › 後陽成天皇と朝鮮出兵

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com