• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    涼菓

    冷菓 老松
    夏柑糖
    冷菓 老松
    冷菓 大極殿本舗 
    レース羹/栖園
    冷菓 老松
    冷菓 フルーツパーラー・クリケットゼリー
    冷菓 村上開新堂
    オレンジゼリー
    冷菓 老松
    冷菓
    冷菓 大極殿本舗 栖園
    冷菓
    冷菓
    みな月
    冷菓 中村楼
    本わらび餅
    冷菓

    京の柑橘冷菓 寒天の妙

    京菓子屋はんに限らず、おまん屋はん、お餅屋はんにおいても、和菓子は季節感が鍵だ。
    猛暑の最中、夏の菓子となれば、目と舌にいかに涼を感じさせるかが、決め手である。
    涼しげな夏が演出された粋なお菓子に出会うと、暑気祓いを超えた贅を覚えるのは小生だけではあるまい。

    夏菓子といえば、「水無月」「土用餅」「わらび餅」、「葛きり」「生麩饅頭」「水羊羹」と挙げてしまう。いずれにも「餡」や「きな粉」があるが夏に限ったことではない。夏に忘れてならない素材は「寒天」「葛」ではないだろうか。

    贅沢な満悦感を感じさせてくれる夏菓子で、人気が高いのが柑橘冷菓系である。
    「老松の夏柑糖」は夏蜜柑の風味に、苦味、渋味、酸味、そして自然の土の滋養味というか、実にそれぞれの絶妙なバランスがあって、秀逸で筆舌に表しがたい。
    この夏柑糖のファンが小生の周りには多い。
    その誰もが、「買って一日置いた二日目が最高に美味い」、と熱弁する。
    夏蜜柑の中身をくり抜き、皮の器に再び注がれ、冷やし固められた果汁の香りと、寒天の織り成すコクは、格別の瑞々しい味の風物詩といえる。
    流石、京菓子夏の王者に輝き続ける訳だ。

    京菓子老松の夏柑糖は、春から売り出されお盆明けの20日に販売終了される。
    時季を逸すれば京洋菓子の柑橘系ゼリーだ。フルーツパーラー・クリケットゼリー(平野神社西向)の「グループフレーツゼリー」と村上開新堂(寺町二条下ル東)の「オレンジゼリー」である。

    前者は中央卸売市場の荷受業者の直営で、新鮮なグレープフルーツの酸味いっぱいの果肉がゼラチン状になってプリンプリンとしている。苦味が抑えられた滑らかな味を思い浮かべながら、黄色の皮蓋に手をかけるとワクワクしてくる。今やレモンとオレンジのゼリーも用意されていて、年中いただける按排である。
    後者は明治37年創業の京都一番の老舗洋菓子屋さん。丸ごと果実容器の柑橘冷菓はここが発祥である。少し固めのオレンジゼリーにホイップされた生クリームをのせるところは、いかにも洋菓子である。甘すぎないさっぱり感が爽やかなオレンジ風味を楽しませてくれる。しかしながら、こちらはみかんが最も美味くなる12月にならないと頂けない上に、三日間しかチャンスはない。

    最近お気に入りになった寒天冷菓でいうと、「大極殿本舗(高倉通四条上ル)のレース羹」である。
    レースに見立てたレモンの輪切りが、レモン色をした寒天の琥珀羹に浮かんでいるように見える。お味は言うに及ばずで、清涼そのものである。レモンの酸っぱさで頭も体もリフレッシュできる。

    第二次大戦前までは、日本の重要な輸出品だったと聞く寒天。
    京都伏見の旅館『美濃屋』の主人・美濃太郎左衛門が戸外に捨てたトコロテンの乾物から発見し、宇治黄檗山万福寺の隠元禅師は精進料理に使えるものだと勧め、命名までもされた寒天。
    テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質が自然凍結と天日乾燥を繰り返し作られた寒天。
    美容と健康に、ノンカロリーでダイエットと騒がしい寒天。
    寒天にも様々な件があるが、京菓子、涼菓として活用されている寒天が一番いとおしい。

    老松
    http://www.oimatu.co.jp/

    フルーツパーラー クリケット
    http://www.cricket-jelly.com/

    みかんゼリーのご案内 (村上開新堂)
    http://www.kaishindo.co.jp/products/orange.html

    京都の和菓子
    http://kyoto-wagasi.com/kyo-daigokuden/lace_kan.html

    オゴノリ, おまん屋, オレンジゼリー, お餅屋, グループフレーツゼリー, テングサ, フルーツパーラー・クリケットゼリー, レース羹, わらび餅, 京洋菓子, 京菓子, 土用餅, 夏柑糖, 夏菓子, 大極殿本舗, 天草, 寒天, 暑気祓い, 村上開新堂, 水無月, 琥珀羹, 生麩饅頭水羊羹, 老松, 葛, 葛きり80645 : 130613

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 皐月の葵祭 前儀 流鏑馬 › 水羊羹

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com