• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ラーメン学

    -5- 開発秘話 寿がきや豚骨しょうゆ

    京都ラーメン講義1

    寿がきや開発秘話、「京都 豚骨しょうゆ」の味。
    ~その後のエピソード~

    寿がきや「京都 豚骨しょうゆラーメン」
    全国のコンビニエンスストア・量販店で発売中

    寿がきや「京都 豚骨しょうゆラーメン」
    バージョン3(現行品)å【標準小売価格190円(税込200円)/内容量/1食表示重量114g(めん60g)、風袋込み重量130g 商品内容/味付けめん、液体スープ、かやく、かやく入りスープ】

    前述が、’05年2月1日発刊号で紹介した寿がきや食品株式会社の「京都 豚骨しょうゆ」という京都ラーメンカップ麺の紹介内容である。
    「東京でのネームバリューとして『ますたに』『天下一品』という店に行きつくのは理解できます。変に『京風らーめん』みたいなところに行くよりはよっぽど良い」
    「後ネギ・先ネギ(お湯を注ぐ前に入れるネギと、後に入れるネギがある)は面白かったですね。アレは初めてやった。後ネギは輪切りですよね。シャキシャキ感を出したんでしょうね。スープは良くできてた。美味かったな」
    「今までの京都のラーメンの名前を謳ったものの中では一番良くできてる」
    といった具合に、京都ラーメン協議会からも、概ね良い評価を得た商品である。文末に「楽しみに待ちたい」と書いたが、去る11月14日から「バージョン3」とも言える同商品が、晴れて全国のコンビニエンスストアなどで新商品として発売されている。待った甲斐があったわけだ。
    唐辛子をスープに混ぜ込んだり、背脂を多めにしたり、発売のたびに重ねるバージョンアップについては、今回はまず「ネギの増量」と「麺の増量」。これは単純に内容量の増加である。注目すべきは「背脂の再開発」である。スープに豚骨のコク・深みを加え、濃厚な京都味を追求したという。

    ご当地ラーメンも進化する。それを受けて、わずか一年の間にカップ麺もこれだけ進化している。競争は激化するが、それに比例して、我々は確実に美味いラーメンを手に取れる。その恩恵を支える、開発努力の一端をご紹介する次第である。

    寿がきや「京都 豚骨しょうゆラーメン」
    寿がきや「京都 豚骨しょうゆラーメン」

    ここで一つの例を紹介したいと思う。京都以外の土地で、「京都ラーメン」がどう定義されているか? ということである。これについては、寿がきや食品株式会社の協力を得た。名古屋に本社を置く同社では’99年以降の、いわゆる「ご当地ラーメン」の流行に着目し、即席カップノンフライ麺・高級タイプのカップ麺市場に参入した。商品として完成したのが「尾道ラーメン」「飛騨高山ラーメン」と、この「京都 豚骨しょうゆラーメン」である。ラーメン文化が決して成熟しているとは言えない名古屋にあって、「飛騨高山ラーメン」は、比較的本社に近いご当地ラーメンと言えるが、「和歌山」や「奈良」など、並み居るご当地ラーメンの中から「尾道」と「京都」がノミネイトされた経緯には、営業部による市場調査に依るところが大きかったという。ネームバリューが高かったということである。
    開発にあたって、同社は京都ラーメンを「鶏ガラ醤油系」「背脂系」「豚骨醤油系」という三大系統にまとめている。当然、「新福菜館」「第一旭」「ますたに」「ほそかわ」「天下一品」などなど、主立った京都を代表するラーメンの実地リサーチも行った。
    コンビニエンスストアや量販店で扱う加工商品の開発における苦労は、やはり味の再現性。寸胴からつくられたスープを目の前で注がれるラーメン店のラーメンに近づけるためには、濃縮するスープに含ませる旨味が最も難しかったという。
    かくして、長時間じっくり煮込んだ豚骨・鶏ガラベースに香りの良い醤油、たっぷりのネギ、そして決め手に唐辛子を加え、麺は細麺仕立ての本格ノンフライ麺が完成した。直接味には関係ないが、パッケージにもあるとおり、テーマには「屋台の味」というものも加味された。無論、加工食品としては最大公約数的なものになるために、先の協議会の定義と完全に一致はしないが、重なる点も多い。

    寿がきや「京都 豚骨しょうゆラーメン」
    バージョン2  標準小売価格200円(税込210円)/内容量/1食表示重量116g(めん65g)、風袋込み重量132g 商品内容/味付けノンフライ

    後の同商品に対する協議会メンバーによる寸評にもあるとおり、税込で200円という価格は高級カップ麺にしては廉価であり、完成度も高いため人気商品となった。しかしながら同商品はコンビニエンスストアでの販売であり、リニューアルを含み年間700アイテムとも言われる超激戦区のカップ麺市場においては、商品の入れかわりが自然と激しくなる。同商品は発売以来、数度に及びその市場に食い込むことに成功したが、残念ながら時期的に今号の発刊期にはほぼ欠品状態であると予想される。今回の紹介による反響如何では、コンビニエンスストア以外への流通も検討されるというから、楽しみに待ちたい。

    Related Posts

    ClubFame199603_kitaooji

    京都ラーメン学 /

    ラーメン合戦、その後。(北大路、洛北編)

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    京都ラーメン学 /

    京都文化麺類学-考古学的アプローチ

    御三家そろい踏み

    京都ラーメン学 /

    ラーメン革命、その後。

    京都ラーメン学 /

    ラーメン店-個別データ目次

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    京都ラーメン学 /

    味・歴史・人情・裏話 京都ラーメン徹底対談

    ‹ 京都ラーメン検定 模擬試験 › -4- 僕たちが帰る、港のようなラーメン店

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com