• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    第54回京都非公開文化財特別公開

    ■見どころ:「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、春・秋の年2回開催しており今回で通算73回目の開催となる。

    第54回京都非公開文化財特別公開

    ■開催期間:平成30年11月1日(木)~11月11日(日)
    【お問い合せ】
    京都古文化保存協会事務局
    075-754-0120
    http://www.kobunka.com/

    上賀茂神社
    (かみがもじんじゃ)

    公開文化財
    本殿(国宝)、権殿(国宝)、高倉殿(重文)にて御社宝公開、他
    場所 京都市北区上賀茂本山339
    アクセス 市バス「上賀茂神社前」下車すぐ

    北野天満宮
    (きたのてんまんぐう)

    公開文化財
    宝物殿
    場所 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町
    アクセス 市バス「北野天満宮前」下車すぐ

     

    冷泉家
    (れいぜいけ)

    公開文化財
    冷泉家住宅(重文)、「貝合わせ」「かるた」(江戸時代)
    ※11月4日(日)までの公開
    場所 京都市上京区今出川通烏丸東入
    アクセス 地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩約2分

    下鴨神社
    (しもがもじんじゃ)

    公開文化財
    東西本殿(国宝)、三井神社(重文)、大炊殿(重文)、神服殿(重文)、他
    場所 京都市左京区下鴨泉川町59
    アクセス 市バス「下鴨神社前」下車徒歩約3分

     

    白沙村荘 橋本関雪記念館
    (はくさそんそう はしもとかんせつきねんかん)

    公開文化財
    庭園(名勝)、地蔵尊立像(重文)、聖徳太子二歳孝養像、迦楼羅王像、他
    場所 京都市左京区浄土寺石橋町37
    アクセス 市バス「銀閣寺道」下車徒歩約1分

    法然院
    (ほうねんいん)

    公開文化財
    本堂、阿弥陀如来坐像、狩野光信筆襖絵(重文)、堂本印象筆新襖絵、庭園、他
    ※11月7日(水)までの公開
    場所 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
    アクセス 市バス「浄土寺」下車徒歩約10分

     

    光雲寺(こううんじ)

    公開文化財
    仏殿、庭園(京都市名勝・七代目小川治兵衛作庭)、東福門院坐像(市指定文化財)、他
    ※11月1日(木)は15:30受付終了、8日(木)は12:00受付開始、9日(金)は11:00受付開始
    場所 京都市左京区南禅寺北ノ坊町59
    アクセス 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約17分

    大寧軒(南禅寺山内)
    (だいねいけん)

    公開文化財
    庭園(藪内家十一代家元 透月斎竹窓作庭)、三角(三柱)鳥居、玄武岩の柱状列石等の石造物、他
    場所 京都市左京区南禅寺福地町44
    アクセス 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約5分

     

    無鄰菴
    (むりんあん)

    公開文化財
    庭園(名勝・七代目小川治兵衛作庭)、洋館にて山縣有朋ゆかりの品々を公開
    場所 京都市左京区南禅寺草川町31
    アクセス 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約7分

    知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園
    (ちおんいん おおほうじょう・こほうじょう)

    公開文化財
    大方丈(重文)、小方丈(重文)、狩野尚信・信政筆方丈襖絵、方丈庭園(市指定名勝)、他
    場所 京都市東山区林下町400
    アクセス 市バス「知恩院前」下車徒歩約5分

     

    建仁寺 開山堂・浴室
    (けんにんじ かいざんどう)

    公開文化財
    開山堂、開山堂方丈、加藤文麗・原在中筆方丈襖絵、浴室(府指定文化財)
    場所 京都市東山区小松町584
    アクセス 市バス「東山安井」下車徒歩約5分

    久昌院(建仁寺山内)
    (きゅうしょういん)

    公開文化財
    方丈、開山三江紹益像、書院「高松軒」、茶席「遠州別好ノ席」、宇喜多一蕙筆「長篠合戦図」、方丈庭園、他
    場所 京都市東山区小松町587
    アクセス 市バス「東山安井」下車徒歩約5分

     

    六道珍皇寺(建仁寺山内)
    (ろくどうちんのうじ)

    公開文化財
    薬師如来像(重文)、閻魔堂、閻魔大魔王坐像、小野篁立像、地獄絵、冥土通いの井戸、赤松家ゆかりの銘刀、他
    場所 京都市東山区小松町595
    アクセス 市バス「清水道」下車徒歩約5分

    西福寺
    (さいふくじ)

    公開文化財
    阿弥陀如来像(仏師春日作)、檀林皇后九相図、南瞻部州万国掌菓之図、海北友松筆「布袋図」、他
    場所 京都市東山区轆轤町81
    アクセス 市バス「五条坂」下車徒歩約10分

     

    妙法院
    (みょうほういん)

    公開文化財
    普賢菩薩騎象像(重文)、調子武音筆天井画、庫裏(重文)、大書院(重文)、宸殿、他
    場所 京都市東山区妙法院前側町447
    アクセス 市バス「東山七条」「馬町」下車徒歩約2分

    東寺 講堂・五重塔
    (とうじ こうどう・ごじゅうのとう)

    公開文化財
    講堂(重文)内部周回、五重塔(国宝)初層内陣
    ※10月27日(土)からの公開
    場所 京都市南区九条町1番地
    アクセス JR「京都駅」下車徒歩約15分

     

    石清水八幡宮
    (いわしみずはちまんぐう)

    公開文化財
    御本殿(国宝)、御社殿(国宝)、織田信長寄進「黄金の樋」・ 左甚五郎作「目貫の猿」、他
    場所 八幡市八幡高坊30
    アクセス 男山ケーブル「男山山上駅」下車すぐ

    松花堂庭園・美術館
    (しょうかどうていえん)

    公開文化財
    美術館にて「花卉扇面」など竹久夢二の作品を公開
    場所 八幡市八幡女郎花43
    アクセス 京阪本線「八幡市駅」もしくは「樟葉駅」よりタクシーで約10分

    • hikoukai_h30aki_leaf_ページ_1
    • hikoukai_h30aki_leaf_ページ_2

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 「禅寺体験ことはじめ」2018☆高台寺・圓徳院☆秋の特別拝観 › 火焚祭2018/伏見稲荷大社

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com