節分 厄除け
伝統的厄払い 厄落とし法 そろそろ節分である。その翌日が立春だ。 旧暦でいうところの大晦日と元旦のことである。 この季節の分かれ目は年に4回あり、四季の暦が成り立っている。 立春は迎春の意味で、草木も芽吹く新しいスタート […]
13日は事始め! 今年1年の感謝と来年の精進を誓う日。 はじめから挫けていては・・・来年はポシャルかも知れない。 なにかと、お事多さん(おことうさん)だが、まずは、舞妓さんを撮りに行きませんか!? 恒例のTVカメラも […]
「ひこ星の 行(ゆき)あひをまつ かささぎの 渡せる橋を われにかさなむ」 菅原道真 午前10時、神前に菅公の御遺愛と伝わる「松風の硯」を始め、角盟(つのだらい)・水差し(何れも手水器)・梶の葉七枚(墨つきがよいので […]
夏越祓いの茅の輪が各神社で設置が始まっている。 月末にかけて、神社の近くを通れば、是否立ち寄って茅の輪を潜っておこう。 「茅の輪(ちのわ)くぐり」は、 古来より不思議な霊力を持つと される「茅(ち)がや」で作られた大 […]
お知らせ/梅苑公開 今季の梅苑公開は平成28年1月23日(土)です。 今季は、暖冬の影響もあり昨年より約半月はやい梅苑公開となります。 12月3日に早咲きの梅が開花し、近年では最も早い開花となります。 現在、境内ではすで […]