• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    つじあやの

    デビュー10周年。「つじ」の恩返し。

    つじあやの 京都CF REALFACE メイン

    愛すべき、京都、母校、そして
    音楽シーンについて聞きました

    日本を代表する、京都出身シンガーのインタビューではあるが、今回は特に新しい音源があるわけでもない。違和感はありますか? 「ふふふ。大丈夫です」と、落ち着いて笑う。以前とは違う、良い意味で緊張していない感じが、デビュー10周年の余裕というものか。
    3年ほど前のインタビューで、「好きなものを上からみっつ、お願いします」と聞くと、答えは「家、鴨川、あとはたくさん(笑)」だった。残念ながらそこに「母校」という答えはなかったが、取材後、「龍大の軽音サークルの先輩に連絡がとりたいんですけど、誰か知り合いにいらっしゃったら教えていただけませんか?」とわざわざ伝えに来てくれた。東京を拠点に活躍する今も、京都は必ず「帰る場所」であり、愛してやまない街である。
    その街の昨年を振り返ると、音楽イベントが本当に多かった。全て今年も開催予定の10-FEETの「京都大作戦」、くるりの「京都音楽博覧会」、そして「KMF」という三大音フェスを筆頭に、大小様々なイベントが行われている。

    「なんで京都フェスやったん?」
    なんて、敢えて喋らないけれど

    三大音フェスは全て、京都出身のミュージシャンが、色んなお友達を連れて京都に帰ってきてくれた、ということだ。つじあやのは「京都大作戦」の出演者でもあり、その意味では当事者でもある。
    「TAKUMAくんとか、岸田くんとかと、『なんで京都フェスやったん?』なんてことは、まぁ敢えて喋らないんですよ。私たち世代も近くて、私は龍大で岸田くんは立命で、TAKUMAくんは京都の大学じゃなかったけど、同じ時期に(京都で)ライブをやってるんですね。私と同じサークルに、TAKUMAくんをよく観に行ってた子もいたし。たぶん、この10年、みんなそれぞれ一所懸命がんばってきて、気がつくと京都が好きで、『何か恩返しせな』っていうのがあるんじゃないかなぁ、と。単に『ありがとう』っていうのもあるけど、ずっと(仕事を、もしくは音楽を)続けていきたいという熱い気持ちと、京都が好きやし、京都でやっていきたい気持ちがあると思うんです。それがちょうど今なんかなぁ、と。ある意味、ちょっと一段落っていうか、転換期ではあるのかなって」。ご自身も? 「そうですね」。10-FEETがデビュー10年。「同期ですね(笑)」。くるりが11年目。確かに、だいたい同じ。

    ライブ・CD、だけじゃないものを
    やりたい気持ちはあるなぁ

    好きなことが出来るようになった、というと語弊があるかもしれないが、活動というものに関して、自由が利くようになったのはあるかもしれない。「好きな仕事だけを好き勝手に選べるという意味では、決してそんなことはないです。でも彼らはそうなのかな…、いや、彼らがどうかも分からないです(笑)」。そりゃまぁ、滅多なことは想像では言えませんが…。「でも、何となくそうじゃないかなぁ、と思うのは、自分が歌をつくって、ライブをして、レコーディングしてCDをつくって、っていうだけじゃないものをやりたい気持ちはあるのかなぁ、と。それは私もあります」。
    今回、母校である龍谷大学への応援ソングをつくることになっている。それが、つじあやの的アプローチということなのだろう。まぁ確かに、「つじあやの主催、巨大京都音フェス」ってのは、ちょっと似合わないような気がするし、同じ気持ちを持っていても、それぞれのやり方がある。

    大学に、京都という街に、シーンに
    「つじあやの」の、恩返し

    「やっぱりどっかで恩返しがしたい、っていうのがあるんですよ。京都の音楽シーンに育てられたっていうのがすごくあって。特に大学時代に色んなライブハウスでライブやって、そこで色んな友達と出会ったり、デモテープ送ったり、っていうのと、もっと遡って中学、高校の頃は、ワークショップっていうのが京都には昔からいっぱいあって、学校跡地でイベントをやってたり、お寺でライブがあったり、私はそういうのによく参加していて、文化的な空気に育てられたんですね。そういう場所を与えられたことに感謝していて、それって京都じゃないとたぶん違うと思っていて。自分も同じように、文化的なものを与える存在になりたいなって。それが彼らの場合、でかいフェスなのかなって。それは10年やってきて思えたことで、デビューして5年とかでは思わなかったことだろうし」。まぁ、デビュー直後ではそんな余裕もないだろう…。「そうそうそう。ないないない(笑)」。
    良し悪しではないが、10年経って振り返って、迷う人だっている。だがそうではなく、10年余を三者が振り返って、同時に「故郷」を思ったのは奇跡か必然か。そもそも、耳に入る音源から考えたら、「つじあやの」と「10-FEET」が仲間というのはおかしい気もする。「おかしいですよね、ホントに(笑)。昔は全然知らなかったし。通ったライブハウスも違ったし。10-FEETは『ウーピーズ』、私は行かなかったなぁ。私はもぅ『磔磔』とか(笑)」。

    京都の狭さが、逆に広くなって
    それは寂しいことかもしれないから

    デビュー10周年、α-stationで久しぶりのDJ…。側面は色々あるのだが、今年、彼女に与えられた役目は「龍谷大学のスポークスマン」である。
    「370周年を記念する歌をつくってください、ということで、『LIVE IN CLOVER 2009』という番組で、リスナーさんから毎月テーマを決めて、その言葉を送ってもらって、それをもとに曲をつくっていく、と」。なかなか、壮大な感じである。「そうなんですよー。今までやったことがないんで」。
    今の、音楽が大好きな学生、音楽を取っ払った学生に伝えたいこと、というかここが可哀想、と思うことなんかはあるのだろうか。ちなみに今の学生も、ときどき自転車を持っていかれてしまっている…。
    「今の学生さん、全然わからへんしなぁ(笑)。たぶん、私のときと違うのは、圧倒的に携帯電話とネットがすごいってことだと思うんで。それは今の自分にとっても大事だし、ホンマにないと困るし、『待ち合わせってどうしてたんかなぁ?』って思うぐらい、ないと不便なんですけど、あることで、ね、京都の狭さが逆に広くなってしまっていたら、それは寂しいことなのかなって思ったりして。『足で(情報を)かせぐ』ってことは、私も大学の頃はやってたことやし」。

    ウザいかもしれないけど(笑)
    一日を大事にして、と言いたい

    どんな歌になるか、今はまだ真っ白だろうが、春に出会いがあり、夏に最高潮を迎えて、秋を越え、晩秋に「フッ」と落ちる(落ち着く)、その頃が最も好きな季節だという。番組が9月いっぱい続き、曲ができあがるのは、おそらくその晩秋の頃だろう。
    「そう。それ(晩秋の頃)を感じてるからこそやりたいのかもしれないですね。単純に学校とかライブハウスとかシーンとかと離れちゃってるし、今までとは曲のテーマも違うし、ラブソングでもないし…。ただ、大学の頃って、今振り返ったら『あ~いい時間やったなぁ』って思うけど、いくら『恵まれてるねんで』って言われてもそのときは分からないだろうし、私も当時は思わなかったし、言ってもしょうがないな、って思うんですけどぉ、だけどぉっ、でもぉっ(笑)、やっぱり一日一日を大事にして欲しいなぁ、っていう気持ちがあって、歌に込めたいなって思うんです」。お姉さんのお説教になってしまうかもしれない。「そう(笑)。ナンボ言うても、こんなこと言われてもウザいかもしれないけど(笑)」。

    京都純度が高い歌ができる
    ’09年の晩秋をお楽しみに

    幼いというのでも、若いというのでもなく、こんなに純度が高い(音楽的にも京都好き的にも)人も珍しい。特に学生諸君、心配はいらない。彼女はそんじょそこらの先輩とは違うから、きっと大丈夫。彼女の歌は「お姉さんのお説教」ではなく、寄り道せずに、高い純度で心に届くはずである。
    デビューして10周年という節目に、「今年1年は、京都に頻繁にいようかな、って思ってます。ホンマに、そのあたりをプラプラしてるかも(笑)」という予定はラッキーであるし、毎週地元FM局で彼女の声を、身近に聞けるのも幸せなことである。
    くり返すが、ここ20年、京都でこれだけのサイズの、これだけの数の音楽イベントがあったことはないだろう。「家や鴨川が大好き」なつじあやの。FPMや10-FEETやくるりのでかい京都音フェス。今の京都が、何らかの「帰属意識」みたいなもので豊かな音楽シーンを形成しているのは間違いない。
    つじあやのが最も好きな晩秋の頃には、「京都大作戦」も「KMF」も「京都音楽博覧会」も終わっている。そして’09にトドメを刺すように、できあがった龍大応援ソングが街に流れる頃、また少し、京都が豊かになっているはずだ。
    オフィシャルサイト  http://www.tsujiayano.com/
    ブログ  http://ameblo.jp/tsuji-ayano

    (インタビュー2009年5月)

    Related Posts

    つじあやの2005-5

    つじあやの /

    「自宅」と 、「鴨川」と 、「自転車」と 。

    つじあやの

    つじあやの /

    つれづれアヤノブログ …. HEAD LINES

    つじあやの

    つじあやの /

    twitter by つじあやの_スタッフ

    ‹ つれづれアヤノブログ …. HEAD LINES › 「自宅」と 、「鴨川」と 、「自転車」と 。

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com