• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
  • Facebook
  • YouTube
京都cf!
京都の情報発信基地
  • イベントカレンダー
    • イルミネーション
    • 今日あすのイベント
  • ニュースな街ネタ
    • アートイベント
    • グルメイベント
    • ランチ
    • 京菓子・スイーツ
    • 京料理
    • イベント・催事
    • ビジネスニュース
    • 花暦花便り
    • エンタメ
    • ショップ
    • スポーツ
    • 近場でおでかけ
    • 町角のネタ
  • CF的グルメ
    • 京都ラーメン学
    • ラーメン・つけ麺
    • そば・うどん
    • カフェ・コーヒー
    • パン・サンドイッチ
    • 洋食・欧風料理
    • スペイン料理
    • イタリア料理
    • フランス料理
    • ベトナム料理
    • 中華料理
    • 和食
    • 定食・食堂
    • 居酒屋・ダイニングバー
  • 京都人・コラム
    • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
    • 五所ブログ:烏丸かわら版
    • 谷口年史:京都ミステリー紀行
    • 木村英輝
    • 高見重光
    • 東郷一重
    • 番外インタビュ
  • 音街京都
    • 京都のライブハウス
    • ClubScene
    • Mojo West Chronicle
    • Mojo History
    • 京都系アーティスト
    • 京都系新人
  • 祭・季節
    • 梅名所 京都
    • 節分祭
    • さくら名所・名木
    • 葵祭
    • 祇園祭
    • 時代祭
    • 洛中洛外観月ポイント
    • 紅葉の特別拝観
    • イルミネーション

オススメ記事

  • 自分だけの梅シロップ・梅酒が作れる「蝶矢梅キット」
  • 京都をよりクリエイティブな街へ“Design Week Kyoto”
  • 神戸の老舗かつ丼店『吉兵衛』 祇園にデリバリー限定店
  • 梅体験専門店「蝶矢」バレンタイン限定ドリンク「ほっと梅いちご」
  • 宮脇賣扇庵、ファッションブランド「バナナとイエロう」立ち上げ

オススメ記事/ 伝統文化・歳時

中止【秋の公開】壬生さんのカンデンデン

壬生寺, 壬生狂言, 炮烙割

2020年秋の公開は
コロナの為に、残念ながら中止


「壬生さんのカンデンデン」と、京の庶民大衆に親しまれてきた当寺の壬生狂言は、700年もの永い伝統を持つ。
昭和51年に京都府下では最初に国の重要無形民俗文化財に指定された。
昭和49年に103年ぶりに復活した秋の公開が、毎年3日間にわたり続く。

壬生狂言
壬生狂言を正しくは「壬生大念佛狂言」と言い「壬生さんのカンデンデン」という愛称と共に、古来から京の庶民大衆に親しまれてきました。この壬生狂言は今から700年前の鎌倉時代、壬生寺を大いに興隆した円覚上人(1223~1311)が始めたものです。
壬生狂言のはじまり
当時、円覚(えんがく)上人(しょうにん)の教えを来聴する大衆が数十万人にも及んだので、人々は上人を「十万(じゅうまん)上人(しょうにん)」と呼んでいました。
上人は、正安2年(1300)、壬生寺において「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会を行いました。この時に上人は、拡声器とてない昔、群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうとしました。
そして、身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えついたのです。これが壬生狂言の始まりと伝えられています。
壬生大念佛講 講長 松浦俊海

関連エッセイ
斎戒謹慎、ネットを捨て街に出よう
春の六斎念仏 by 五所光一郎
http://kyoto-brand.com/read_column.php?cid=5309

壬生狂言 演目

10月12日
(土曜)
10月13日
(日曜)
10月14日
(祝日)
1炮烙割 1炮烙割 1炮烙割
2土蜘蛛 2土蜘蛛 2紅葉狩
3花折 3愛宕詣 3桶取
4堀川御所 4鵺 4玉藻前
5羅生門 5餓鬼角力 5熊坂
6棒振 6棒振 6棒振

 

壬生狂言  秋の公開
2019年の実績
日時
2019/10/12~10/14
開場12:30  開演13:00~17:30
場所
壬生寺 重要文化財 大念仏堂(狂言舞台)
京都市中京区坊城仏光寺北入る
料金
大人1000円 中学・高校生500円
満席約400席
問い合わせ
075-841-3381
参照web
 http://www.mibudera.com/

Related Posts

自分だけの梅シロップ・梅酒が作れる「蝶矢梅キット」

オススメ記事 /

自分だけの梅シロップ・梅酒が作れる「蝶矢梅キット」

091222_DSC_0006

伝統文化・歳時 /

【中止】東寺の初弘法と弘法市

スクリーンショット 2021-01-16 15.50.51

オススメ記事 /

京都をよりクリエイティブな街へ“Design Week Kyoto”

114d7bea-s

伝統文化・歳時 /

小豆粥で初春を祝う!

神戸の老舗かつ丼店『吉兵衛』 祇園にデリバリー限定店

オススメ記事 /

神戸の老舗かつ丼店『吉兵衛』 祇園にデリバリー限定店

‹ 京都令和2年の秋祭り 開催状況 › 小野竹喬・春男―父と息子の切ない物語

季節の特集

京都さくら散策

観梅京都2018

節分
葵祭特設サイト

祇園祭

時代祭



京都の料理職人


記事分類

  • ニュースな街ネタ (5,341)
  • 紅葉 (118)
  • イルミネーション (93)
  • 伝統文化・歳時 (1,340)
  • 京都さくら散策 (236)
  • 祇園祭 (57)
  • 観梅 (50)
  • CF的、京都グルメ (470)
  • 京都ラーメン学 (24)
  • コラム (1,376)
  • 京都サブカル小論 (8)
  • NAKED Eyes (4)
  • REAL FACE (35)

タグ

MIHO MUSEUM お精霊さん さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 梅宮大社 清水寺 無鄰菴 特別公開 節分 紅葉 花菖蒲 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 車折神社

Back to Top

ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com
facebook https://www.facebook.com/kyotocf