• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    異形の鳥居

    安井金毘羅宮, 平安神宮, 御金神社, 御香宮神社, 運も「開ける」, 錦天満宮, 鳥居

    〜これを潜ったその先は?〜

     神社と寺の町である京都には鳥居のある風景も珍しくは無い。平安神宮の大鳥居や御香宮神社の鳥居のように道路を跨いで仁王立ちよろしくデンと聳えているものもある。
     珍しいところではさいきん週刊誌などでも紹介されている御金神社の金の鳥居と縁きり祈願で有名な安井金毘羅宮の四角い鳥居などを挙げることが出来る。
     そこで今回は京都中、いや日本中、いやいや世界中探しても他には無いだろうというのを2つご紹介しよう。

     まずは見てのとおりの鳥居である。別に何の変哲もない、何の取り柄もない鳥居であるが、左右の端が隣の建物にめり込んでいる。
     中々シュールな光景ではないか。
     何故こんな事になったのか。
     
     もともと左右の端は普通に外に出ていた。ところが左右の土地に新たなビルを建てるとき、敷地いっぱいに壁を作ると鳥居の端が境界線を超えてしまうのであった。それまではそんなギリギリに建てていなかったから問題なかったのである。さてそうなると、鳥居の端を切るわけにはいかない。かといって、土地いっぱいに建物を建てる地主の権利を制限するわけにもいかない。そこで、これが京都らしい妥協の産物かもしれないが、鳥居の両端を敷地いっぱいに建てた壁にめり込ませてビルの内部へ突き出させたのである。
     
     これにより鳥居の端を切ることもなく、ビルを建てる権利を侵害することもなく、双方の顔が立ったのである。
     
     さて、鳥居の端が壁にめり込んで反対側に出ているということは、左右のビルのこの壁側の部屋に入ると、壁を突き抜けて鳥居の端が「ぬっ」と出ているということである。部屋の中に委細かまわず鳥居の端っこがドンと出ているというのも、中々シュールな光景ではないだろうか。

     もうひとつ、これも度肝を抜いている。

     見てのとおり、真ん中が無いのである。決してパロデイではなく、真面目にやっているようだ。ある新興宗教の敷地にある。この鳥居をくぐると、って言っても、これはくぐりようがないではないか。無いのだから。無い物の下はくぐれない。にもかかわらず、くぐると開運になるらしい。つまり、鳥居そのものが「開いて」いるから、その下を「くぐる」ことによって自分の運も「開ける」のだと。
     うーむ、言われてみればその通りなのだが、何事も合理的な解決が付かないと気が済まない本格ミステリ・ファンの私は「真相」を推理してみた。

     考えるに、この鳥居の両側が建っているのはこの宗教団体の土地であろう。自分の敷地になにを立てようと自由である。しかし真ん中の道路は公道ではないだろうか。公道の上を遮る鳥居の「真ん中部分」を作ることが出来なかったのではないか。
     でも、普通の神社の鳥居は公道の上でもちゃんと作っているではないか、と思われるだろう。神社の場合は、今の法律が出来る前からそこにあった鳥居だから法律の適用外になるのかもしれないし、あるいは何らかの特例があるのかもしれない。しかし新興宗教の場合はその特例が受けられないとしたら?
     あるいはまた、自動車が通行するための高さ制限に関する規定に引っかかったのかもしれない。
     もっと考えれば他の理由も思いつくかもしれないが、この辺でやめておく。

     本当の理由が何であれ、この新興宗教の偉いところは発想の転換によって普通なら誰も作るはずのない「真ん中が無い鳥居」を作ったということである。当たり前の鳥居なら普通の神社と変わらないだろう。しかし鳥居を作りたかった。でも法か何らかの理由に阻まれて作れなかった。そこで自分たちで問題なく作れる部分だけ作ってしまったと。そしてそれに「開運」という意味づけをすることによって、不完全なものを「完全」なものに変えてしまったのである。本来なら不完全なはずの「真ん中の無い鳥居」は不完全なままで「完全な鳥居」としての存在価値を与えられたのだ。
     まるでブルックナーの交響曲第9番が未完成のままで完成しているのと同じパラドックスではないか。

    【言っておきたい古都がある・3】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 財布塚 › おりんちゃんのいる町

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com